最新更新日:2025/07/16
本日:count up25
昨日:98
総数:338500
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

学校閉庁期間のお知らせ

 地域・保護者の皆様には子どもたちへ多大な御支援をいただき、ありがとうございます。 
 古田小学校は、令和6年12月28日(土)〜 令和7年1月5日(日)の期間は、学校閉庁期間となります。この間は、学校への連絡ができませんので、御了承ください。 
 御不便をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。

 今年も本校教育に御協力・御支援ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 皆様、よいお年をお迎えください。

今日の給食【12/23(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 含め煮
○ おかかあえ
○ 牛乳
です。


 今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。
 また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

今日の給食【12/20(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 鶏肉のから揚げ
○ キャベツの赤じそあえ
○ かきたま汁
○ レモンゼリー
○ 牛乳   です。

 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。
 また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。
 また、今日は「地場産物の日」です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。

今日の給食【12/19(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型リッチパン
○ ミートビーンズスパゲッティ
○ フレンチサラダ
○ 牛乳
です。

 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。
 今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。

今日の給食【12/18(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さわらの天ぷら
○ 大豆の磯煮
○ ひろしまっこ汁
○ 牛乳
です。

 毎月19日は「食育の日」です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。   
 さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。

わくわくたてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(火)にたてわり班活動「わくわく集会」が開催されました。

 「わくわく集会」は計画委員会が中心となって様々なゲーム会場を設け、たてわり班みんなで協力し合い楽しむ時間となりました。

 「こっちのゲームが空いてたから先に行ってみる?」「さっき先にやったから、次はお先にどうぞ!」「トイレに行きたい人いない?」と、みんなが声をかけあい、楽しい時間が過ごせるように協力し合うことができていました。

 「わくわく集会」をきっかけに、古田っ子みんながもっと仲良くなると嬉しいです。

今日の給食【12/17(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ すき焼き
○ 甘酢あえ
○ チーズ
○ 牛乳
です。

 白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。
 また、今日は「地場産物の日」です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。

第18回文化の祭典(ことばの部)

画像1 画像1
 12月14日(土)に、アステールプラザで、「第18回文化の祭典(ことばの部)」が開催されました。発表者は、広島市から各学年2名(作文の部で1名、読書感想文の部で1名)が選ばれます。
 今年度、本校から5年生の児童が選ばれ、作文を堂々と発表しました。自転車でこけた時に助けてもらった体験から、自分も助けてくれた人と同じように手助けの輪を広げていきたい、という思いを伝えました。
 一つ一つ紡がれた言葉に、会場があたたかな空気に包まれました。

今日の給食【12/16(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ポークカレーライス
○ 鉄ちゃんのサラダ
○ 牛乳
です。



 鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。
 鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

今日の給食【12/13(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ みそおでん
○ 酢の物
○ 牛乳
です。


 みそは日本に古くからある調味料です。
 昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。
 みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。

あさがおリースをかざりました。

画像1 画像1
 春から秋にかけて育てた朝顔のつるをつかって、土曜参観日にリースを作りました。完成したリースを今、廊下に掲示しています。
 いろいろな飾りやリボン、どんぐりや松ぼっくりなどがついた、素敵なリース。来週持ち帰りますので、是非おうちでも飾っていただけたらなと思います。

今日の給食【12/12(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ りんごジャム
○ スパイシーレバー
○ 温野菜
○ かぼちゃのクリームスープ
○ 牛乳 です。

 今日の給食の献立は、行事食「冬至」です。
 冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。
 昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。
 今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。

今日の給食【12/11(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ふわふわ丼
○ 春雨と野菜の炒め物
○ 牛乳
です。



 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。
 また、今日は「地場産物の日」です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。

避難訓練

画像1 画像1
 12月10日(火)に避難訓練を実施しました。

 今回は大休けい中の訓練で、児童がそれぞれの時間を過ごしている中で地震が起きた場合に、落ち着いて考え行動するための訓練でした。

 休けい時間でしたが、非常ベルが鳴るとすぐに静かになり、放送を待つことができていました。校内でも話し声なく、落ち着いてグラウンドに向かって避難することができました。

 焦って教室に戻ろうとする児童もいましたが、訓練後に校長先生から「自分がいる場所で一番安全な場所を見付けることが『避難』ですよ。」とお話をいただきました。訓練だからこそ出た気付きです。もし、本当に避難が必要になった時には、今日のことを思い出して落ち着いて避難しましょう。

 自然災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。

今日の給食【12/10(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さばの梅煮
○ 白菜の昆布あえ
○ みそ汁
○ 牛乳
です。

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。
 生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。
 今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。

今日の給食【12/9(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ きつねうどん
○ かき揚げ
○ 牛乳
です。


 うどんは何から作られているか知っていますか?
 答えは「小麦粉」です。
 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。
 給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。
 今日は、甘辛く煮た油揚げが入っている「きつねうどん」です。

今日の給食【12/6(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 玄米ごはん
○ いも煮
○ 野菜炒め
○ 牛乳
です。


 いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。
 いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を 使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

今日の給食【12/5(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ 白菜のクリーム煮
○ 三色ソテー
○ 牛乳
です。


 給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。
 牛乳には、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。
 今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。
 また、今日は「地場産物の日」です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。

今日の給食【12/4(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 中華丼
○ ししゃものから揚げ
○ もやしの中華あえ
○ 牛乳
です。


 「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。
 見た目は、ひょろひょろとしていて、 か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども 含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。

今日の給食【12/3(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ まんさくの竜田揚げ
○ レモンあえ
○ 呉の肉じゃが
○ 牛乳
です。

 今日の給食の献立は、郷土「広島県」に伝わる料理に関するものとなっています。
 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204