最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:76
総数:194143

いよいよ冬休み

 12月23日、今日は、年内最後の登校日でした。朝、気温がとても低く、真っ白な霜やビオトープに張っている氷を見て、思わず近寄り声を上げている子どもたちがたくさんいました。
 学校朝会で、校長先生からは、観音小学校のこれまでを振り返り、ふさわしい「今年の漢字」についてのお話や、これまでの行事や活動について学校のみんなで頑張ったことについてのお話がありました。
 教室では、冬休みのくらしについて、プリントを見ながらみんなで確認しあったり、なぜ、このようなことが書かれているのか考えて発表しあったりしていました。
 下校時、たくさんの子どもたちが「よい お年を!」と伝えあいながら帰っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生  保育園のみんなと遊んだよ

画像1
画像2
画像3
12月18日(水)

保育園の子どもたちと、おもちゃパーティーをしました。2年生は、この日のために一生懸命準備してきました。
パーティーでは、みんな笑顔で楽しくおもちゃで遊ぶことができました。
保育園の子どもたちからは「楽しかった。」「またしたい。」という、うれしい声がありました。
2年生の子どもたちからは「楽しんでくれてよかった。」「頑張ったかいがあった。」など達成感に満ちた声が聞かれました。

5年生 社会科「自動車工業」

 5年生では、社会科の学習で「自動車をつくる工業」について学習を進めてきました。12
月18日(水)に、その一環としてマツダミュージアムに見学に行きました。

 マツダミュージアムでは、マツダの歴史や車づくりの工夫、環境や人にやさしい車をつくる理念などについて聞かせていただきました。

 見学後には「教科書に書いてあることが実際に見ることができてよかった!」「人にも環境にもやさしい車づくりの工夫にびっくりした!」などの感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

4年生「あび王国から女王様が!!」

 「広島市手をつなぐ育成会」の「ひろしまあび隊」の方に来てもらい、様々な障害について正しい理解ができるように授業をしていただきました。子どもたちは、「初めて障害について深く知れた。」「私たちと感じ方も一緒なんだ。」など、楽しいゲームなどを通して理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科「切り分けた形からなに作る?」

5年生の図画工作科では糸のこ使用に挑戦しています。

初めて使う工具ですが、みんな器用に使いこなしていました。

直線だけでなく、曲線にも積極的に挑戦しています。切り分けた形から想像を膨らませ、パズルに仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

西区ランチ

画像1
 27日(水)、「今が旬!海の幸山の幸たっぷり西区ランチ」を実施しました。広島県内の食材を使用し、特に、広島市(西区)でとれた食材も多く使用した給食でした。
 献立は、「瀬戸内お好み」「広島菜とじゃこ天の炒め物」「西区そだちのみそ汁」でした。瀬戸内お好みには、お好みソースをかけて食べます。子どもたちの大好きな味の一つです。人気のあるみそ汁は、大きな煮干しをコトコト煮てだしを取っていて、とても美味しかったです。

6年生 味覚の一週間

 27日(水)、6年生ではホテルグランヴィア広島、ヒルトン広島からシェフを講師にお招きして、味覚の授業を行いました。五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体験しました。塩味、酸味、苦み、甘味、旨味を感じる食材を口にしたり、味覚と五味の実験をしたりしました。
画像1
画像2

第57回 全国小学校理科研究協議会研究大会が開催されました! その4

画像1
画像2
 全体会では、國學院大學人間開発学部教授 寺本貴啓先生に指導講話をしていただきました。寺本先生には、3年前より本校の研究や子どもたちに寄り添った助言をしていただきました。
 この日のために、地域の方、保護者の方々にもたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました!

第57回 全国小学校理科研究協議会研究大会が開催されました! その3

 授業後の分科会では、たくさんの質問や意見をいただきました。授業中の子どもたちの様子として、「子どもたちの目が輝いていた」「分かった時の子どもたちの声が印象的だった」などといった感想もいただきました。
画像1
画像2
画像3

第57回 全国小学校理科研究協議会研究大会が開催されました! その2

 全国から来られた小学校の先生や、教育に携わる方々に、本校の理科・生活科の研究実践を見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

第57回 全国小学校理科研究協議会研究大会が開催されました! その1

 11月22日(金)、第57回 全国小学校理科研究協議会研究大会 広島大会の会場校として、公開授業が行われました。子どもたちは、全国から観音小学校にたくさんのお客様が来られる!と張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

全国大会準備!

画像1
 20日(水)、本校が会場校となる「全国小学校理科研究協議会研究大会」の準備を行いました。5年2組の子どもたちが体育館の掃除やいす並べを行ってくれました。みんなで協力して丁寧に掃除をしたり、いすがまっすぐ並ぶように微調整までしてくれたりと、全国から来られるたくさんの来場者を迎えるための一生懸命な気持ちが伝わってきました。
画像2

子ども安全の日集会

画像1
画像2
 11月20日(水)、子ども安全の日集会がありました。学校安全ガードボランティア(観音地区地域安全推進員)の方々をお招きし、感謝の気持ちを伝える会を行いました。
 校長先生のお話を聞いた後、安全ガードボランティアの代表の方のお話がありました。そして、1年生から「安心して学校へ通うことができ、勉強することができていること」への感謝の気持ちを伝え、プレゼントを渡しました。
 学校安全ガードボランティア(観音地区地域安全推進員)の皆様、暑い日も、寒い日も、子どもたちの安全のために、どうもありがとうございます!

☆4年生 広島の復興と発展を支えた食☆

 社会科の学習で、広島の復興・発展について学んできました。平和への願いを込めた街づくりの計画。100m道路の意味、緑が多いのはなぜ?たくさんのことを調べまとめました。その中で、復興・発展に関わり働いていた人の食について調べることにしました。広島といえば「お好み焼き」、復興・発展とどのように関わっていたのかを調べました。
 お好み焼き屋台の様子、へらの進化、ソースの秘密など広島らしい学習となりました。お好み焼きの歴史を調べると戦前「一銭洋食」というものがルーツになっていたそうで,子どもたちから「食べてみたい!」と、いう声が上がったので,実際に作って食べてみました。
 「おいしい!」「楽しい‼」「家でも作って歴史を話してみる!!!」など、お好み焼きを通して,働いていた人々の思いや食との関連など広島らしい学びとなりました。
画像1
画像2
画像3

運動会 大成功! その3

 6年生は、真剣な表情と、楽しさが伝わる表情との両方が見られ、これまでの積み重ねが感じられました。児童席、保護者席からも、技が披露されるたびに「おぉ〜!」「わぁ!すごい!」などの声が聞かれました。
 最後の種目は、5・6年生選抜リレー。この勝負で赤白の勝敗が決まるかもしれないということで、児童席からの声援は、一層大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

運動会 大成功! その2

 団体競技では、練習の段階で、赤白どちらもいい勝負をしていて、本番の今日は「絶対勝つぞ!」という子どもたちの気迫が伝わってきました。
 
画像1
画像2
画像3

運動会 大成功! その1

 19日に予定していた運動会は、雨のため今日(20日)、実施されました。雨はすっかり上がり、青空のもとで運動会を行うことができました。子どもたちは、おうちの人、地域の人たちに頑張る姿やこれまでの練習の成果を見てもらえるということで、張り切って登校してきました。
 開会式のあとは、観音小学校オリジナルの体幹体操を行いました。それぞれの学年の種目では、子どもたちが考えた振り付けや掛け声などもあり、楽しみながら臨んでいる様子が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

運動会直前!その3

 隊形移動がたくさんあっても、さすがです!子どもたちは音楽を聴きながら、次はどこへ移動するのかばっちり覚えているようでした。掛け声もそろっていてとてもかっこいいです!
画像1
画像2
画像3

運動会直前!その2

 先週の天気予報では、週始めの空模様があやしかったのですが、青い空が見られ、外での練習も予定通り行うことができました。
画像1
画像2
画像3

運動会直前!その1

 今週は、後期に入り、運動会への気持ちも高まり、各学年練習により力が入っていました。
 15日には、全体練習とリレー練習がありました。全体練習では、開閉会式の練習や、体幹体操を行いました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校いじめ防止等のための基本方針

KAN-ONの森から(学校だより)

その他の文書

R6 年間指導計画

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361