![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:65 総数:404140 |
5年生 理科
5年生 音楽
3年生 クラブ見学 その5
その5です。
3年生 クラブ見学 その4
その4です。
3年生 クラブ見学 その3
その3です。
3年生 クラブ見学 その2
その2です。
3年生 クラブ見学 その1
3年生のクラブ見学の様子です。
子どもたちは、とても楽しそうでした! 来年からのクラブ活動が楽しみですね。
12月12日 今日の給食
りんごジャム スパイシーレバー 温野菜 かぼちゃのクリームスープ 牛乳 冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。 江波の歴史調査隊〜南の風EBAあそび編〜2
江波の歴史調査隊〜南の風EBAあそび編〜1
1年生 6年生からお礼の手紙をもらいました。
5年生 総合
5年生 総合
5年生 図書
5年生 学活
12月11日 今日の給食
春雨と野菜の炒め物 牛乳 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。 3年生 図工 その2
〔その2〕
活動の様子です。
3年生 図工 その1
3年生 図工の学習の様子です。
様々な材料を活用して、学習に励んでいます。 完成が楽しみです。
2年生 お話会
お忙しいところ、読み聞かせにご協力していただき、ありがとうございました。 12月10日 今日の給食
さばの梅煮 白菜の昆布あえ みそ汁 牛乳 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や 運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、 このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。 このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |