最新更新日:2025/07/17
本日:count up7
昨日:97
総数:647034
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

祝♪安ウイングス準優勝!

 6年生にとって最後の大会でした。
見事準優勝、よくがんばりました。おめでとうございます!
クリスタルのたてが輝いています。
 安ウイングスのチームワークは最高です!
地域の指導者の皆様、保護者の皆様、ご指導、見守りありがとうございました。
画像1 画像1

6年生 音楽 ミニコンサート♪

 6年生は合奏に取り組んでいます。
この日は先生方を招待してのミニコンサートでした。
 とても難しいスイングのリズムにのって、
心ひとつにかっこよく演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安西中学校区小・中連携教育研究会協議会

 公開授業のあとには、集まった教職員で協議会を行い、
授業で学んだことや、小・中・高の子どもたちの
情報交換を行いました。
 指導助言には、教育委員会指導第一課より
2名の指導主事に来ていただき、
他校の事例などを交えた具体的でわかりやすい
ご指導をいただきました。
 中学校区の子どもたちをともに育てていくための
意識を高める貴重な研修となりました。
画像1 画像1

小・中連携推進教育研究会提案授業

 12月12日(木)、本校の1年2組と6年3組が
授業公開を行い、安西高校、安西中学校、安西小学校から
先生方が来られ、授業観察及び交流協議を行いました。
 1年2組では国語科、物語文の学習です。
たぬきが糸車を見に来た場面を動作化しながら
様子を想像していました。
 6年3組では、外国語科で
修学旅行の思い出をALTに伝えようというテーマで
表現を考える学習でした。
 ペアでのやりとりやタブレットを使いながら
伝え合う楽しさを味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間〜環境問題について考える

 5年生は総合的な学習の時間に、環境について課題をみつけ、
実態などを調べて、自分たちができることをまとめました。
 この日は上級生である6年生に向けて
ポスターセッションを行いました。
 自分のことばで説明し、6年生からの質問や意見にも
しっかりと答えていました。
 このままだと地球が危ない・・・自分たちの生活に直結した
問題であること、解決のためにどうするかということを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム

 12月5日(木)、最後のめざましタイムのランニングでした。
この日は3年生と6年生が走りました。
目標を決めて、寒さに負けず!自分のペースで体つくりに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを伝えて

 絵本「難病の妹からあなたへ〜生きているだけで素晴らしい」
の作家、松本淳子さんが本校にお越しくださり、
元安西小学校長太田治先生とともに
絵本の贈呈と、展示を行ってくださいました。
 松本淳子さんは、突然難病を発症し、11歳で他界した
妹への思いを絵本にされることで、
子どもたちに命の大切さを感じてもらえれば、と
公民館や小学校を回っておられます。
 今ある命がすばらしいものであること、
感謝の気持ちを忘れないことを
この絵本と展示を通して伝えていきたいと思います。

 松本さん、太田先生、ありがとうございます。

 保護者の方も、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 自立活動 おいもをつかって

 みんなで育てたさつまいも。
前回は焼きいもでしたが、
今日は芋汁(味噌風味)をつくりました。
 包丁でいもを切って、
お湯の中にいれていきます。
 おみそを足せば甘くておいしい
芋汁のできあがり!
 安全に気を付けて、
順番をきちんと守って
作業に取り組みました。
 自分たちでつくった芋汁は
おいしくて「おかわりしてもいいの?」と
遠慮がちに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習

 エプロンをつくっています。
ミシンやアイロンを注意することに気を付けながら
協力して使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳の学習

 6年生は「礼儀正しい」ということについて道徳の学習の時間に考えています。
自分の経験や考えを友達と交流し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月さわやかあいさつ運動

 12月になりました。白い息の出る寒い朝でしたが、
地域の皆さんがあいさつ運動と見守りに出てくださいました。
 いつもほんとうにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会

 11月28日(木)、劇団かかし座さんにお越しいただき
影絵の鑑賞会を行いました。
 体育館の中が幻想的で不思議な世界に大変身。
 影絵といっても、歌やダンス、人と影絵のコラボもあり
大変見ごたえのあるすばらしい舞台でした。
 途中で子どもたちも一緒に手影絵にチャレンジしたり
踊ったり。楽しい時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の給食

11月27日の給食の献立は、
・減量ごはん
・すきやきうどん
・いかの煮つけ
・くわいのから揚げ
・牛乳です。

くわいは、広島県福山市で生産されており、生産量が日本一です。
くわいは大きな芽が出ることから、縁起が良い食べ物と言われており、
正月料理にもよく使われます。

1年生は、給食で初めてくわいを食べましたが、
「しょっぱい」「にがい」「ポテトみたい」
と言いながら食べていました。
他学年も人気でじゃんけんをするクラス、苦手な子どもたちが多いクラスと、
さまざまでした。

給食で様々な味を知ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日 見守りの方へのお礼の会

 11月26日(火)、見守りの方へのお礼の会を行いました。
35名の地域の見守りの方が大雨の中、お越しくださり、
各教室で子どもたちとともに、お礼の会をテレビで視聴していただきました。
 スタジオにて、校長・警察官の方・防犯組合会長様、スリーアローズから
1 あいさつをすること
2 下校時に広がらない、細い道を通るときに車にあたらないように気を付ける
  石を投げない、交通ルールを守る 安全な通学路を守る
3 不審な人に出会ったら大きな声を出す
  自分の命を守る

という話を重ねて伝えました。
 
 最後に児童代表のお礼の言葉と、絵手紙の贈呈を行いました。

見守りの皆様、大変ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 平和学習

 5年生は 被爆伝承者の方をお迎えし、平和学習を行いました。
「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の梶矢文昭先生の被爆体験や
平和への思いについて、梶矢先生の描かれた絵や資料を通して
子どもたちに熱く、強く、語っていただきました。

また、ほかにも地元や京都で平和について研究をしておられる
先生方もご来校されました。

 子どもたちはこれから、もっと平和について学んでいきます。
被爆伝承者の方に来ていただき、
子どもたちは、ヒロシマの子どもとして、
平和を伝承していく使命があるということを
ほんのすこしではありますが感じたようです。

貴重な機会を与えてくださり、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食放送の前です

 給食放送の前になると、放送委員会は機器のやアナウンスの確認、
給食委員会や計画委員会などはお知らせの原稿の練習に励んでいます。
 本校の子どもたちはどの子もとても上手にアナウンスしています。
これからも安のすてきな放送を続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「バランスのよい朝食を考えよう」

 6年生は、食育として、朝食について学習しています。
この日は、担任と栄養教諭によるティームティーチングにより、
朝食の重要性や、朝食をとるための工夫について考えました。
 本校の6年生は朝食をとらずに登校してくる児童がかなりいます。
この日の学習が、自分で朝食をとるきっかけにしてもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習

 今日は、好きな季節はいつですか?という問いと
それに答える表現を学習しました。
 今日はなんとそれについて理由も伝えます。
子どもたちが、
「プールがあるからというのはどういったらいいんだろう」
と考えていると
既習表現である I can enjoy などをつかって
言い換えることができることに気付き、
表現を広げていきました。
 ことばを組み合わせて伝えていくことは
子どもたちの英語表現力の源です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「光の進み方」

 3年生は理科で光について学習しています。
今日は、鏡を使って、壁に光をあてて、
光がまっすぐに進んでいることを確かめる実験をしました。
 光の道をつくったり、
黒い画用紙を光にあてたまま歩いたりして
そのようすを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 MLB教育を行いました!

MLB教育とは、Making Life Better の略で、「命を大切にする」教育です。
子どもたちのレジリエンス(こころの回復力)を高め、「SOS」を出すことができる力を育てることを目的としています。 
 本校では、高学年を対象に行っています。
 今日、6年生では、怒りをどうコントロールしたらよいかについて、個人やグループで考え、意見を交流し合いました。
 担任とスクールカウンセラーでティーム・ティーチングを行い、専門的なアドバイスなどもお話していただきました。
 ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401