![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:38 総数:117133 |
明日から冬休み
いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
明日から冬休みに入ります。 下校の時に靴箱付近に立っていると、「良いお年を!!」と元気よく言ってくれる子ども達がたくさんいました。 年明け、学校は1月7日(火)から始まります。 子ども達が元気に登校してくれるのを待っています。 ![]() ![]() ![]() 自分の思い出に残る風景は・・・〜6年生
6年生の小学校生活も、だんだん残り少なくなってきました。
6年生は、図画工作科「わたしの大切な風景」の学習で、学校の中の思い出に残る風景を描いています。 まだ下描きの段階ですが、写真に撮った教室や解放廊下、運動場、門などを、細かいところまでしっかり見ながら、描いていました。 どんな作品に仕上がるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 冬休み前朝会 「みんなで伸びる中で 自分が伸びる」![]() ![]() ![]() 朝会では、日本漢字能力検定協会が選んだ今年の漢字一文字になぞらえて、己斐東小学校の一文字を紹介しました。「話(す)」です。特に、授業の中で、友達と考えを伝え合うために話をしている姿がたくさんありました。写真で振り返ると、どの学年も友達と話している時の表情は生き生きと楽しそうでした。また、聞いてくれる仲間がいるから話す意味がある「聞(く」)も頑張っていたと伝えました。来年も、対話を大切に、みんなで伸びていきましょう。 3年生「This is for you」
Let's Try! Unit7では,様々な形を表す表現に慣れ親しんだり,欲しいものを尋ねたり答えたりして伝え合ったりしました。
単元のゴールとして,Unit7で学習した形を使って,グリーティングカードを作りました。ありがとうカードやクリスマスカード,誕生日カードなど,それぞれ工夫して作りました。渡したい相手に思いが届きますように。 ![]() ![]() 3年生「民話をしょうかいしよう」
国語科の「三年とうげ」では,民話のおもしろさについて学習しました。今回は,来年学習する2年生へ,自分が選んだ民話や昔話を紹介しました。2年生が民話や昔話に興味をもって図書室で探してくれると嬉しいですね。
![]() ![]() 1年生 お散歩![]() ![]() ![]() 人や動物、道や植物など、「あったらいいな。」「いたら楽しいな。」と思うものや景色を粘土でつくり出していました。 6年生 元気いっぱい![]() ![]() ![]() 年が明ければ、卒業式まであと50日。小学校の体育館で思い切り運動するのも、あと少しです。 3年生 人権の花![]() ![]() 今まで、植物を育てるときは、土に植えていたので、初めて水で育てます。 鉢が透明なので、根が伸びてくる様子もよく観察できます。少しだけ芽が出てきました。何色のどんな花が咲くか楽しみです。 12月20日(金)の献立は…
今日の献立は、ご飯、鶏肉の唐揚げ、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、レモンゼリー、牛乳です。
学校のかきたま汁は、鰹節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているので、旨味がたっぷりですね。 今日は地場産物の日です。卵やえのきたけ、ねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() ラインサッカー〜3年生
3年生は体育の時間に、ラインサッカーの学習をしています。
子ども達は足でボールを操作するのに慣れてきたようで、チームで声を掛け合いながら、相手チームのメンバーがいないところや、味方のいるところを意識しながら、ボールを蹴っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 広さ比べをしよう![]() ![]() ![]() 「ノートと下敷きでは下敷きの方が少し広いです。」「教科書とノートは同じ広さです。」角と端をぴったり合わせて比べていました。 冬休み前一斉大掃除(その1)
冬休みに入る前に,いつもの清掃時間よりも時間をとって,全校一斉に大掃除を行いました。
机や椅子,給食の台や小型の引き出しボックスなどを廊下に出して,教室の隅々までほうきで掃いたり,雑巾で拭いたりしました。 普段は時間が足りず,きれいにすることができていなかった棚やロッカーの中,扉のレール部分などを,子どもたちは友だちと声を掛け合ったり,協力したりしながらきれいにしました。 ![]() ![]() ![]() 冬休み前一斉大掃除(その2)
時間いっぱい掃除を頑張り、担当場所をピカピカにしました。
![]() ![]() ![]() 5年生 電磁石で走る車![]() ![]() ![]() 説明書とにらめっこで回路を組み立てたり、友達と教え合いながら導線をつないだりしていました。うまく車輪が回れば、回路が正しく完成した証拠です。どんな風に走るのかな? どんなルーレットにしようかな?〜2年生![]() ![]() ![]() 今日は、ルーレットの部分を作りました。 どんなルーレットがあるのか見せてもらうと、数字や言葉や絵などがかかれており、回した矢印が止まったところの数字や言葉の分だけ進めるものから、止まった動物の絵が描いてあるマスまでとべるものなど、色々なルーレットありました。 子ども達は、完成させて遊ぶのを楽しみにしながら、作っていました。 スマイル学級 カレンダーづくり![]() ![]() 季節の行事や食べ物、生き物など、子どもたちがよく知っていることに驚きました。思い思いの工夫を凝らしながら、素敵なカレンダーに仕上げていました。 1年生 大きな数を見つけよう![]() ![]() ![]() 学級文庫の本の数やランドセルの数、オルガンマットのドット柄の数などなど、大きな数をたくさん見つけることがてきました。 3年生・5年生 合同音楽会![]() ![]() 3年生は、リコーダーで「聖者の行進」を主旋律と副旋律に分かれて演奏しました。5年生は、「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。 どちらの学年も、音楽科の授業だけでなく、休み時間も練習に励んだ成果を発揮して、素敵な発表をすることができました。互いのよかったところを見つけて伝えられた人がたくさんいたのも、合同音楽会のよいところです。 4年生 認知症アドバイザー出前講座![]() ![]() 講話の最後には、修了証やサポーターカードをいただきました。認知症サポーターの一員として、自分ができることを考え、行動していくことができればよいですね。 書初めの練習〜3年生
書写の時間に、書初めの練習をしました。
3年生は、「正月」と書きます。 子ども達は、手本をよく見ながら、これまでに習った横画や縦画、おれ、はね等の書き方に気を付けながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |