最新更新日:2025/07/17
本日:count up186
昨日:327
総数:293971
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

「よいお年を!!」

12月20日(金)

 明日から冬休みに入ります。
「何が楽しみ?」と聞くと、「クリスマス!!」や「お年玉!」、「おじいちゃん、おばあちゃんに会えること!」と答える子どもたち。
 みんないつもよりいい笑顔で下校していきました。

「みなさん、よいお年をお迎えください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

12月20日(金)

 6年2組がお楽しみ会をしていました。お誕生日の人もいたようで、かなり盛り上がっていました。自分たちで計画・実行できた様子で、大満足の一日だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

12月20日(金)

 今日は令和6年の最後の登校日となります。
校長先生から、全校朝会で全校児童に向けてお話がありました。
 今年度を振り返って、各学年に漢字一文字を贈られました。
ひまわり学級には「笑」1年生には「友」2年生には「創」3年生には「調」4年生には「体」5年生には「協」6年生には「人」です。それぞれの意味を、一人一人もう一度考えてみてください・きっと、各学年の素敵なところをさらに発見できると思います。

 2年生が、絵画コンクールで入選したので、表彰式がありました。また、学校賞もいただき、掃除グッズをたくさんいただきました。

 最後は、生徒指導の先生方から冬休みの過ごし方についてお話がありました。特に、友達に許可なく写真を撮ってはいけないことやSNSを長時間視聴しないことなどの注意がありました。また、明日が冬至で昼の時間が一年で一番短いことから、早く帰宅することなどもお話しされました。

 つぎに学校があるのは、令和7年、2025年1月7日(火)です。元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み号等について

 もうすぐ冬休みです。冬休み号を各学年ごとに掲載していますので、ご覧ください。また、すべての子どもに家庭学習の習慣をも併せてご覧ください。
(色のついた所をクリックしてください。)

掃除の時間1

12月19日(木)

 掃除の時間の一コマです。
 久しぶりに玄関や下駄箱などの掃除の様子を見ていると、前とは違った変化に気づきました。玄関や職員室周り、下駄箱では、静かに黙って自分の仕事を黙々としている姿が多く、しかも同時に同じような作業をしているのです。
 どの手順で掃除をすれば、効率的にしかもきれいになるのかを考えて動いているのかがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生 学級活動)

12月19日(木)

 2年2組では、お楽しみ会に向けての準備をしていました。
何か会をする時には、司会や飾りつけなど準備が大切になってきます。
今日は、それぞれの係で準備や練習をする姿が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年生 総合的な学習の時間)

画像1 画像1
12月19日(木)

 5年2組では、総合的な学習の時間に、「温品川」について調べたことをまとめていました。タブレットを使って、調べたことを、スライドで発表するようです。
 完成が楽しみです。
画像2 画像2

授業の様子(4年生 算数科)

12月19日(木)

 4年1組は、算数の分数の計算の授業でした。分母が違う分数の計算を、数直線を使ってするというめあてで取り組んでいました。
 難しい課題ですが、みんな真剣に取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習 4

12月17日(火)

 6年2組の観劇前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習 3

12月17日(火)

 ひろしま美術館の様子です。特別展をしていたそうなのですが、全部見てまわることができないくらいの展示があったそうです。
 「もう少し見たかったなあ。」と言っている6年生もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生 生活科)

12月17日(火)

 1年3組では、生活科の時間に球根を植えました。上から5センチメートルのところに球根をそっとのせて、ふわふわの土をかぶせました。
 チューリップやクロッカスの花が咲くのが楽しみですね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習 2

12月16日(月)

 観劇前の1組の様子です。「ガンバの大冒険」をみんなワクワクして待っているのが、よく分かりますね。明日は、2組の様子を紹介します!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習 1

12月16日(月)
 
 6年生は、ひろしま美術館の見学と「心の劇場」として劇団四季の劇を観劇しました。美術館の後は、おいしいお弁当の時間です。
 みんないい笑顔で食べていますね。ごちそうさまでした!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子(第1グラウンド)

12月16日(月)

 2月の長縄大会に向けて、どのクラスも体育館や第1グラウンドなどで長縄の自主練習をしています。今日は、第1グラウンドの様子をパチリ。一人で縄跳びをしている児童もいますが、クラスで声を掛け合って、長縄の練習をする姿が日に日に増えています。
 あと1か月半で、どれだけ記録が伸びるか楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の返却の様子

画像1 画像1
12月16日(月)

 今日は、6年生が「こころの劇場」へ校外学習に行っていたため、5年生の給食委員さんだけで給食の返却を手伝っていました。
 いつもより、少し動線を変えて返却してもらうと、今日はとてもスムーズに返却できていました。少しの思いやりで、全体がスムーズに動くことができます。みなさんも協力してくださいね。

今週のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)

 イロハカエデと椿のコラボレーションです。今年も学校に来る日が、5日となってしまいました。校長室の前も、クリスマスの掲示に彩られています。年末に向かって大忙しの1週間になりそうです。

おもちゃまつり 15

12月13日(金)

 年長さんも振り返りを言ってくれました。2年生が苦労をして、この日のために準備したことに「ありがとう。」と感謝していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり 14

12月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり 13

12月13日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり 12

12月13日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255