最新更新日:2025/02/05
本日:count up151
昨日:213
総数:513964
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

1年生 生活科 きせつとなかよし あき(2)

寒くなってきて、学校の木々の色も変わってきました。
外に出た時や移動中に周りの様子を観察していた子ども達は、
「葉っぱの色が黄色や赤色になってる!」
「葉っぱがたくさん落ちてきてる!」
と色々な発見をして教えてくれました。
そこで、学校の落ち葉で絵をつくりました。色や形の違いに気付いたり、葉っぱの向きを工夫して何かに見立てたりして、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽発表会に向けての練習も本格的になってきています!
今週からは学年での体育館練習が始まり、1クラスだけで奏でていた音を3クラスで合わせると迫力が増しています。しかし、3クラスいるからこそ揃わない部分や聞こえにくいパートが出てくるなど、新しい課題も出てきました。本番に向けて頑張れ〜!
そして、明日はいよいよ野外活動!元気に行ってきます!

1年生 生活科 きせつとなかよし あき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋が深まり、身の回りの様子もかわりました。生活科では、秋のものを使っておもちゃ作りを楽しみました。やじろべえやめいろ、けんだまなど、設計図を見て楽しんで作りました。友達のおもちゃも遊ばせてもらって喜んでいました。

5年生 野外活動に向けて

今週はいよいよ野外活動があります!
天気が少し心配ですが、子ども達は野外活動に向けて自分たちで話し合って係やメンバーを決めたり、歌を覚えたりして準備をしてきました。
11月22日(金)には学年で集まり、野外活動の目標(3C)やキャンドルサービスでの動きなどを改めて確認しました。体調に気をつけながら、challengeしてchangeするchance(3C)がたくさんある野外活動にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「子ども安全の日」一斉下校

今日は「子ども安全の日」です。
朝会では、命の大切さとともに、安全な登下校の仕方について考えました。
また、職員の見守りのもと、一斉下校を行いました。
見守りに協力していただいた地域の方々や保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会
本の整理をしたり、正しい場所に戻したりしています。
図書室の窓も、冬バージョンに変身していました。

飼育委員会
毎日お世話をしているうさぎとのふれあいタイムです。
ショコラもオラフもみんなのおかげで元気に過ごしています。

掲示委員会
冬の新聞づくりです。
それぞれの学年に合わせて、内容を工夫しています。


委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会
花壇に残っている花を片づけたり草をとったりしています。
花壇がすっきりきれいになりました。

放送委員会
給食放送の原稿を読む練習をしています。
練習の成果が、毎日の放送に表れています。

集会委員会
「にこにこ集会」の内容について話し合っています。
どんな企画ができたのか楽しみです。

大学生の現場実習

広島文教大学の学生さんが、小学校で現場実習をしました。
子どもたちは、勉強しているところを見てもらったり、休み時間に一緒に遊んでもらったりと楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 園児交流がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の初めに、2回目の園児交流会がありました。
子どもたちは1回目のときに上手くいかなかったことや園の先生から聞いたことを取り入れながら、2回目の交流の内容を考えていました。
学校探検や1年生ではどんな授業をしているのかわかるゲームなどをすることで、ペアである園児の小学校に対する不安を少なくしていました。
来年は1年生と6年生でのペア活動が始まります。頑張れ!

3年生 算数科「円と球」

算数の学習では、コンパスを使って円をかく学習をしています。
子どもたちは、「いつコンパス使うの?」とこの学習を楽しみにしていました。
初めて使う道具に苦戦しながらも、練習をしていくうちにだんだんコツをつかんで、上手に円がかけるようになりました。
これからは、複数の円が重なったもようをかくことや、コンパスで長さを写しとってくらべることも学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルロードの草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAのふれあい委員の方がスマイルロードの草取りをしてくださいました。
先月、植え替えをしたばかりですが、小さな草がたくさん芽吹いていました。
丁寧にとっていただき、きれいなスマイルロードになりました。

時々足跡が残っているのを見ると悲しい気持ちになります。
花の命も、育てている人の気持ちも、大切にしてくださいね。

第3回 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 今日は、3冊も読んでくださいました。「たべてあげる」「おちば」「フライパンダ」でした。「たべてあげる」では、好き嫌いをしている主人公を見て「ぼくも一緒」と呟いていた児童もいました。自分と重ねてお話をしっかり聞いていた証拠ですね。
 「おちば」は、今の季節にぴったりの絵本でした。落ち葉に興味をもった児童も多くいると思います。本物の落ち葉にも触れてみるものいいかもしれません。
 今回も素敵な読み聞かせでした。図書ボランティアさん、ありがとうございました。

6年生 授業の様子

 英語の学習では、ALTのダニエル先生が喜ぶサンドウィッチを考えています。実際にダニエル先生に来ていただき、たくさん質問をしてどんな食材を入れると喜んでもらえそうか考えました。前のめりになりながら話を聞く姿が素晴らしいです。
 図画工作科では、「わたしの大切な風景」の絵が完成したクラスは鑑賞をしています。素晴らしい作品を見つけたときには思わず足が止まって「すごっ。」と声がもれている様子でした。この作品が小学校生活最後の絵になります。しばらく掲示していますので、学校に来られた際には4階まで足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、理科室で実験をしています。
問題に対して、班で相談しながら予想を立てて、実際に確かめています。
実験をする時には、器具の扱い方や手順など、よく先生の話をきいて落ち着いて取り組んでいました!

保育園・幼稚園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、保育園・幼稚園と交流会がありました。
準備の段階から、「たのしみだな」「どんなことを話そうかな」と、とても楽しみにしていました。
折り紙の折り方を教えてあげたり、教科書や算数ブロックを見せてあげたりしました。
4月からとっても成長した1年生。かっこよい姿を見せることができました!!

4年生 図工「ギコギコ・トントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、のこぎりやかなづちを使った作品作りに挑戦しています。
けがのないように安全に使うために、動画で使い方を学習したり、約束を確認したりしています。
最初は上手くいかなかったこともありましたが、こつをつかんで上手に道具を使うことができるようになっていました。

4年生 槙原さんのお話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、安神社の槇原さんのお話を聞きました。安神社の歴史や、お祇園さんについて、そして神社の仕事についても教えていただきました。なんと安神社ができたのは1155年前で今の安神社という名前になったのは明治2年だそうです。古い歴史のある地域の神社についてくわしく知ることができました。11月末には実際に見学に行く予定です。

1年生 図画工作科 ねんどのパンやさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科でねんどをつかった学習をしました。この日の学習では、ねんどをさわって、どんなパンができるかなと考えてみました。パン屋さんにうっているメロンパン、ソーセージパンだけでなく、自分で考えたハートパン、カタツムリパンなど、いろいろなパンを工夫してつくっていました。
つくったあとは、友達と紹介しあったり、タブレットで写真に撮ったりして楽しみました。

6年生 教育実習生の先生と

 今日は、6年生で一緒に勉強をしてくれていた実習生の先生の教育実習が最後の日でした。木曜日には算数の授業でおよその面積を一生懸命考えた6年生。自分の考えと友達の考えを比べながら学習する姿が素敵でした。心に残る思い出が、たくさんできた約一ヶ月でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の授業

 運動発表会が終わり、体育の授業はハードル走と跳び箱になります。跳び箱では、得意な児童、苦手な児童に合わせて場を設定し、ポイントを確認しながら授業を行なっています。「初めて台上前転ができた!」「着地をピタッとできるようにしたい!」という声が聞こえてきました。6年生ではさらにレベルアップしていくことを知って、やる気を高めている姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

リンク

お知らせ

令和6年度シラバス

全国学力・学習状況調査(6年生)及び広島県児童生徒学習意識等調査(5年生)の結果について

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034