![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:142 総数:172683 |
授業風景(1)
2年の理科は、クーラーの効いた教室で比較実験をするようです。
1年生の美術も、クーラーを求めて教室で授業です。混色をし、グラデーショをつくって平面構成をしています。
第2回あいさつ運動
シャワークライミング(2)
最後には9mの高さからダイブ! みんなからは、楽しかった!怖かった…という声が聞こえました。 シャワークライミング(1)
本日、2年生がシャワークライミングを行いました。
7月に予定していたのですが、雨で延期になってしまい、やっと行うことができました。 みんなとても楽しそうに体験をしていました。
授業の様子(4)
講話の後は質問タイムでした。
メンマをつくるのに必要な期間、メンマをつくるとき一番大変なことなど、質問が出てきました。 来週の竹林整備が、メンマをつくるためにとても重要な働きがあることが改めて分かりました。 1年生の皆さん、頑張りましょうね!
授業の様子(3)
1年生の総合では、峠の森保全の会・区役所の方をゲストティーチャーとしてお招きし、峠の森保全の会の活動やできた経緯などをおはなししていただきました。メンマづくりのこと、竹林整備のことなどを伺いました。
授業の様子(2)
2年生の理科では、顕微鏡で、ホウセンカやトウモロコシのプレパラートを見てスケッチを描きました。
3年生の数学では、二次方程式の文章題の難易度の高いモノにチャレンジ!!自然と相談、頭が寄っています。 学びの社会では、前半は公平について考えました。後半は京都の風景を映像で確認しました。
授業の様子(1)
デジタルと紙の文章を読んで問題に答え、アンケートにも答えました。 タブレットで読むときと、プリントで読むときはどちらが読みやすかったでしょうか? とても真剣に取り組み、大学の先生も喜んでおられました。 授業の様子(2)
1年の理科は、複数の気体を発生させました。発生方法や確かめ方も分かった?
学びの教室には、かわいい切り絵が飾ってあります。 3年生の美術は切り絵に取り組んでいました。最後には3行で振り返りを書きます。今日は暑くて、教室で授業をしました。
授業の様子(1)
1年の音楽では、鑑賞の学習をしていました。「ジョーズのテーマ」の構成要素を捉えて班で相談しながら書いています。 職場体験(7)
空口ママのみるく工房では、大人気商品「湯来の半どら」を作っていました。 あんこをのせるのが難しそうでしたが、回数を重ねるうちに上手になっていました。 〈写真下〉 大森輪業では、車の整備を体験させていただきました。 つなぎ姿で作業しているのがとても様になっていました。 職場体験(6)
まつしま歯科では、患者様にエプロンを付けたりなど補助をさせていただきました。 しっかり話を聞いて、一生懸命体験していました! 〈写真下〉 湯来釣り堀では、釣り堀のお掃除を体験させていただきました。 真剣に取り組む姿が素敵です。 職場体験(5)
湯来特産品市場館では、レジ打ちを体験していました。 おすすめを聞いたところ、こんにゃくです!とばっちり答えてくれました。 〈写真中〉 杉並台幼稚園では、一緒にお昼ご飯を食べたり遊んだりしていました。 とてもいい笑顔で、接していました。 〈写真下〉 湯来ロッジでは、窓枠をお掃除していました。 細かいところまできっちり丁寧に拭いてくれていました。 職場体験(4)
佐々木観光では、バスの清掃などを体験しました。 今回は日替わりで生徒が行かせていただき、様々な体験をさせていただきます。 〈写真中〉 広島市農業協同組合砂谷支店(JA)では、受付に座りお客様にパンフレットを渡すお仕事をしていました。お金を数えたりもしたそうで、将来につながる体験もさせていただきました。 〈写真下〉 久保アグリファームでは、いちご農園のお仕事を体験中でした。 昨日は牛のお世話もしたようで、汗をかきながら頑張っていました! 職場体験(3)
湯来体育館では、ポスター制作を2人で協力して行っています。 時間によって、受付やテニスコートなど様々な体験をさせていただいています。 〈写真中〉 特別養護老人ホーム 令和の郷では、利用者さんと会話を楽しんでいる様子です。 楽しそうな様子が伝わってきます。 〈写真下〉 湯来交流体験センターでは、露天風呂のお掃除を体験させていただきました。 なかなか露天風呂を掃除するという機会はないので、貴重な体験でした。 職場体験(2)
今日はどんなお仕事を体験させていただいているのか、先生たちも気になります…。 来週みんなの体験したことを聞けるのがとても楽しみです。 〈写真上〉 BaKuRo(麦浪)では、料理を運んでいました。 エプロンがとても似合っています。 〈写真中〉 お好み焼き家Okoじゃでは、ソースの塗り方を特訓していました。 3回で塗れるようになったでしょうか…! 〈写真下〉 郵便局では、袋を結束バンドのような鍵で縛る作業をしていました。 普段見たことないものの名前や使い方を教えてもらいました。 職場体験(1)
生徒たちは1日目ということもあり、緊張した様子でしたがとても頑張っていました。 〈写真上〉 公民館では、100歳いきいき体操を一緒にさせていただきました。 JAにも行き、窓口でお金を渡すやり方も見せていただきました。 〈写真中〉 団栗亭では、調理補助を体験させていただきました。 忙しかったけれど楽しかったですと言っており、生徒は充実した時間を過ごさせていただいています。 〈写真下〉 湯来南小学校では、クラスに入らせていただいています。 中学校で生徒として過ごす学校とはまた違った体験ができているようです。 授業の様子(2)
みんなが他にはないか?と考えを出し合い、クラス全体で、今回6通りの考え方がでました。
素敵な授業でしたね。 一方の3年生の数学は、2次方程式の小テストです。解の公式をしっかり使っていますね。
授業の様子(1)
1年生はいろいろな発想が出ています。全員があきらめず、しっかり考えています。 素晴らしい!! 出てきた考え方を前に出て説明します。 授業風景
エコバッグが今日で完成しそうですね。 最後は、ワッペンを付けるのかな? |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |