最新更新日:2025/02/05
本日:count up155
昨日:162
総数:393281

1年生 折り鶴朝会

7月9日(火)
折り鶴朝会がありました。
いつもお世話になっている6年生さんに教えてもらいながら、
平和への願いを込めて折り鶴を作りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シャボン玉遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で、
シャボン玉遊びをしました。
息を吹いてシャボン玉を作ったり、
うちわなどで大きなシャボン玉を作ったりして楽しみました。
息の強さや速さを変えるとシャボン玉がどうなるか、など、
いろいろなことを試しながら楽しんでいました。

7月10日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
ふわふわ丼
小いわしのから揚げ
きゅうりのさっぱり煮
牛乳

○一口メモ○  郷土広島県に伝わる料理
 小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付けをした料理です。小いわしは、「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べられています。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを取ることができます。
また、きゅうりのさっぱり煮は、給食で初めて登場する料理で、材料を酢・さとう・しょうゆ・塩でさっと煮ています。

安佐中学校職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日、10日と安佐中学校から3名の生徒が緑井小学校に職場体験に来られています。
 9日には、テレビ放送で自己紹介をして、早速、担当の2年生教室で活動開始です。大休憩には、児童とグラウンドで鬼ごっこをしたり、今朝は正門であいさつ運動をしたりして、積極的に活動されています。小学校の先生の魅力を感じてくれると嬉しいです。

佐東ソフトボール祭準優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日、「佐東ソフトボール祭準優勝」の報告に3〜6年生の児童が来てくれました。憧れのマツダスタジアムでプレーしたそうです。精いっぱい頑張っている子供たちは、キラキラ輝いています。

折り鶴朝会

 7月9日、今朝はテレビ放送で「折り鶴朝会」を行いました。
 はじめに、企画委員会の児童が「へいわってすてきだね」(安里 有生 作 長谷川 義史 絵)を読みました。続いて、「折り鶴を折って、原爆の子の像にささげよう」の取組について説明がありました。
 全校児童で平和学習に取り組み、戦争、核の恐ろしさや平和の大切さについて考えます。写真は、テレビを一生懸命見ている1年生です。
画像1 画像1

校内全体授業研修会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日、今日は、広島市教育委員会 指導第一課 高谷指導主事様をお迎えして、5年2組の算数科「合同な図形」の授業研究会を行いました。
 緑井小学校では、今年度から「考えを伝え合い、学びを深め合う児童の育成〜タブレット端末を効果的に活用した『教科で付けるべき力』を付ける授業づくり〜」を研究主題に研究を重ねています。
 今日の授業では、デジタルコンテンツを用いて図形の操作を行ったり、Googleフォーム、Googleスプレッドシートを用いて振り返りを行ったりしました。5年2組の子供たちは、デジタルコンテンツを操作しながら、調べたことや気付いたことをワークシートにまとめ、グループで交流をしたり、自分の言葉でまとめを書いたりして、精いっぱいがんばりました。
 協議会では、高谷指導主事様より、タブレット端末やデジタルコンテンツのよさや前時の振り返りをめあてにつなぐこと、時間配分等についてご指導いただきました。
 ご指導いただいたことを明日からの授業に生かしていきます。高谷指導主事様、ありがとうございました。

3年生 絆花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習で,2014年の土砂災害について学習してきました。世羅先生から被災体験や「絆花壇」の意味について教わりました。

 7月5日(金),緑井小学校で育ててきたマリーゴールドを緑井第八公園(八敷公園)に植え替えました。「もう二度と災害が起きませんように。」「亡くなった人に気持ちが伝わりますように。」と心を込めて植えました。今回の学習を通して,子どもたちは「これからも命を大切にしていきたい。」という思いをもちました。

 八敷福祉会の皆様,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

7月5日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
ごはん
鶏肉のレモン揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

○一口メモ○  行事食「七夕」
 7月7日は七夕です。
今日は七夕にちなんで、そうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、だしはかつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

5年生 被爆体験伝承講話

画像1 画像1
7月5日(金)
 今日は被爆体験伝承者の先生をお招きして、被爆体験講話を聞きました。原爆の特徴を知ったり、被爆者の方から伝わった話を聞いたりして、原爆への理解を深めることができました。

 暑い中でしたが、子どもたちは集中してお話を聞き、メモをとっていました。お話を聞いて、「自分も平和につながる行動をしていきたい!」という思いをもつ児童もたくさんいました。

 伝承者の先生、本日はありがとうございました。

絆花壇

 平成26年安佐南、安佐北土砂災害から10年目を迎えました。
 今年も、3年生は、八敷公園に育てたマリーゴールドを植えに行きました。一人一人が土砂災害や地域への思いをプレートに書き、絆花壇がマリーゴールドとメッセージでいっぱいになりました。今日の学習の様子が、RCCテレビで18時17分頃に放送されます。他局も取材に来られていましたので、夕方のニュースで取り上げられる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
パン
赤魚のガーリック揚げ
クリームスープ
ミニトマト
牛乳

○一口メモ○
 ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれます。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。
 昨日、今日とジメジメとして暑い日が続いています。一気に気温も高くなったため、食欲が落ちている子もいます。食欲が落ちてしまう時は、今日の赤魚のガーリック揚げのように、にんにくなどを使って食欲をそそる味付けにするとよいですよ。

5年生 ラストの水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(木)
 昨日は、5年生ラストの水泳の学習がありました。
 最後の泳力測定では、最初に泳いだ時よりどれだけ上手になっているか、どれだけ長く泳げるようになったかを測りました。ほとんどの児童が、全6回の練習を通して上達することができました。
 泳力測定中は、頑張って泳いでいる友達にみんなで大声援を送るパワフルな姿も見られました!

今日のヨムヨムさん

 今日は、6年生、2年生、さくらんぼ学級の読み語りでした。
どのクラスも静かに本の世界に入ってお話をきいていました。
ヨムヨムさんが穏やかな声色で本を読んでくださるので、すっと心が落ち着きます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城南中学校職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日、4日と城南中学校から3名の生徒が緑井小学校に職場体験に来られます。
 朝、放送で自己紹介をして、早速、担当の6年生教室へ行って活動開始です。先生の仕事のお手伝いをしたり、児童と遊んだりして、小学校の先生という仕事に触れてほしいです。

7月2日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
ごはん
マーボー豆腐
チンゲンサイ菜の中華炒め
牛乳

○一口メモ○
 チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。
 また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。
 今日は昨日使用するはずだった食材を入れ、緑井小学校スペシャルメニューにしました。中華炒めには、さつま揚げを追加し、子供たちもモリモリ食べてくれていました!

感動 7月音楽朝会

 7月2日、今朝は7月の音楽朝会を行いました。
 「オブリガート」に立候補した有志4〜6年生がメロディーを生かした高音で歌い、ますます聴きごたえのある3部合唱「ビリーブ」になりました。
 2曲目「青い空は」では、音楽専科が歌詞の意味を伝え、児童は「青い空は 青いままで子どもらに伝えたい」の願いを込めて歌いました。原子爆弾の悲しみ、平和への願いと決意
をこめた歌、子どもたちの姿に胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ学級校内全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日に、校内全体研修会として、さくらんぼ学級の自立活動の授業を参観しました。
 一人一人の目標とその達成のための手立てがしっかりと考えられ、子供たちが生き生きと道具を使った運動を楽しんでいました。また、振り返りでは、自分のめあてを振り返って二重丸や花丸を付けたり、友達のよさを積極的に発表したりすることができました。
 授業後に、「私ってすごい。」とつぶやいていた児童がいました。日々、こんな授業を行っていきたいと強く思った校内全体研修会でした。
 

通常通りの登校をお願いします。

 おはようございます。本日は、安佐南区に大雨警報が出ていますが、今後の雨の状況、通学路点検の結果、通常通り授業を行います。昨日お知らせした時間割を用意の上、気を付けて登校してください。なお、給食も通常通りです。米飯も止めていませんので、持参の必要はありません。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月 前期前半のまとめ

 大雨の中、7月を迎えました。
 6月は、修学旅行、各学年の校外学習やゲストティーチャーによる授業、地域の学習と大変実りのある学習を行うことができました。
 さて、いよいよ7月。本日が臨時休業となりましたので、残りは13日で夏休みとなります。平和学習、絆花壇の取組、校内全体授業研究会、前期前半のまとめなど子供たちとともに頑張ってまいります。引き続き、ご理解、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054