最新更新日:2025/09/03
本日:count up9
昨日:100
総数:166860

【5年生】保育園児との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(金)

 今日は,千同保育園の年長さん25名と交流会を行いました。
 年長さんは,来年度新たに進学する小学校に期待や不安をもっている時期ではないかと思います。
 5年生としては来年度最高学年として1年生のお世話をしたりすることになります。今回の会を成功させようと実行委員を立て,小学校生活の楽しさを感じてもらいたいと目標をもって取り組みました。
 会が終わり,保育園児が楽しかったと笑顔で帰る姿を見て,達成感を得るとともに,もっとこうしておけば良かったというような反省も行っていました。自分たちの行った準備や行動で相手を笑顔にすることができる喜びを感じていることがとても印象に残りました。

【5年生】表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(金)

 本日学年で様々な作品等で賞を受賞した児童の表彰式を行いました。
 宮島写生大会,家族のきずなエッセイ受賞作品,広島市科学賞佳良賞,交通安全コンクールなどたくさんの賞を受賞したのですが,その友達を見て,素晴らしさを自分のことのように喜び認める姿が印象的でした。
 また,自分の次の意欲につながるような発言も聞かれ,これからもいろいろなことに挑戦していくだろうと感じることができた時間になりました。

【3年生】走り幅跳び(体育科)

12月11日(水)

 体育科では「走り幅跳び」の学習をしています。4つの場を用意して,子どもたちがどこで跳ぶかを選べるようになっています。
 1つ目は跳び箱の場,2つ目は踏み切り板の場,3つ目は段ボールを跳び越す場,4つ目は何も用意されていない場 です。
 子どもたちは「遠くまで跳ぶためには,どうしたらいいんだろう?」と試行錯誤しながら跳ぶ練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】出前授業をしていただきました

12月10日(火)
 中学校の先生が「中学校とは?中学校の生活について」をテーマに出前授業をしてくださいました。小学校との違いについての説明があり、子どもたちは興味津々で耳を傾けていました。中学校での生活や学習について、具体的なエピソードを交えながら紹介していただき、初めは多くの子が期待より不安の方が大きいようでしたが、授業後には「中学校って楽しそう!」と期待感を膨らませていました。
 さらに授業の最後には、「中学校までに頑張ってほしいこと」の宿題が出されました。この宿題を通して今後の目標を明確にし、中学校に向けての準備をしっかり行っていきたいです。
画像1 画像1

ドリームカムツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)

「ふるさと観西の創造」をテーマに、第16回のドリームカムツリーが、五日市観音西地区まちづくり推進協議会「こどもネット」主催、町内会連合会、青少年健全育成連絡協議会の協力のもと、12月8日(日)に開催されました。事前の準備、また当日の運営では「観西学区おやじの会」の皆様の多大なるご尽力をいただきました。出店、バンド演奏やダンス、空手等の団体によるパフォーマンスステージ、タイヤ円盤投げ、紙飛行飛ばし、なわとびバトル等のチャンピオンカーニバルを地域の方をはじめ、大勢の子どもたちが楽しみました。日没からは、子どもたちの健やかな成長と地域のさらなる活性化を願い、イルミネーションが点灯されると、会場から大きな歓声と拍手が起こりました。「ドリームカムツリー」、子どもたちにとって、忘れることのできない地域の思い出になりました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)

 音楽朝会を行いました。全学年で「おんがくのおくりもの」を合唱しました。音楽専科の先生から、これまで学習した歌う時のコツや心構えの確認がありました。5・6年生が高音を担当して、二部合唱が体育館いっぱいに響きました。曲が終わったあと、その余韻を全員が味わうことができました。体育館の寒さを忘れさせてくれた、すてきなおんがくのおくりもの。児童の皆さん、ありがとうございました。みんなで心を一つにできた宝物がまた増えました。

【3年生】顔を出したら,なんだかワクワク(図画工作科)

 図画工作科で,「顔を出したらなんだかワクワク」の学習を行いました。
 段ボールに穴を空け,そこから顔を出します。どんなパネルだったら顔を出したときに面白いかな?と考え,子どもたちが作品を作っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと、観音山

画像1 画像1
12月9日(月)

 6年生の音楽の時間に、子どもたちが「ふるさと」を合唱していました。きれいな歌声を聴きながらふと窓の外に目をやると、観音山がきれいに紅葉していることに気づきました。「ふるさと」の歌詞と紅葉の美しさが重なり、歌声がより深く心に響いてきました。我がふるさとのシンボル、観音山。12月8日には短い時間でしたが、うっすら雪化粧をしていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171