最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:19
総数:359712
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

【5年生】理科 もののとけ方

 12月11日の3・4時間目の理科の実験をしました。今回は水に溶けて見えなくなった食塩やミョウバンはどこに行ったのか調べるための実験です。水に溶かす前後の重さを比較することで、食塩やミョウバンがなくなったのか、それとも水の中に溶けて、見えないけれどそこにあるのか調べました。
 前の時間にみんなで立てた実験計画をもとに、自分たちで実験に必要な道具を揃え、手順を確認しながら実験に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 12月の保健朝会

 12月16日〜12月22日は、10オフ運動のがんばり週間で、生活リズムカレンダーに取り組みます。今朝の保健朝会で、スマホやゲーム等の使用の仕方を見直す10オフ運動に関するお話をしました。
 10オフ運動の約束3つ(・夜9時以降は送信しない・夜10時になったら使用をやめる・家族でスマホやゲームのルールを決める)を確認し、自分の目標を生活リズムカレンダーに記入しています。決めた目標が実行できるといいですね。
画像1 画像1

3年社会科見学

三島食品は、撮影禁止でしたが、機械の真横を通るコースで臨場感とにおいとで、工場生産の醍醐味を肌で感じることができました。オタフク工場では、ソースができるまでの歴史やソースを容器詰め、袋詰めするところを見せていただきました。お土産には、詰めたてのあったかいソースをいただきました。見学に行かせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 学級会

 12月10日(火)2時間目に学級会を開きました。今回の議題は「授業中の発表について」です。学級代表から議題と提案理由を話してもらい、より良い学級にしていくためにみんなで話し合いました。
 活発に発表しようと思うと、聞き手の反応(リアクションや聞き方)が大切だということ、仲間を信じて間違いを恐れずに発表することが大切だとまとめました。これからの教室がどのように変化していくのか楽しみです!
画像1 画像1

6年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の荒川先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さや、薬物をすすめられた時に断る大切さを教えていただきました。タバコやお酒が薬物乱用の入口になること、市販薬も量を守らないと危険であることを知りました。
 「なんで薬物を始めてしまうのですか?」という質問に「今は友達や先輩など身近な人からすすめられて、断れない、やめられないことが多い。だから、断り方をたくさん考えておいて欲しいです。」と答えてくださいました。
 信用できる友達をつくって、断る強さをもち、ずっと健康で過ごしていきたいですね。

画像1 画像1

6年生 家庭科

 家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。今までに学習した「皮をむく」「切る」「ゆでる」「いためる」という過程が全て入った実習でした。
 調理、片付けも班で手順を確認しながら協力して手際よく済ませ、お楽しみの試食タイムになりました。「おいしい!」「かたさもちょうどいいね!」と、味付けや火の通り具合を振り返りながら、笑顔であっという間に食べ終わりました。最後に自分の活動の振り返りをしました。
 お家でもぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 芸術鑑賞会

 11月28日(木)の3・4時間目に体育館で芸術鑑賞会を行いました。今年度は本校の龍神太鼓でもお世話になっている「太鼓本舗 かぶら屋」さんに太鼓の演奏を見せていただきました。
 様々な種類の太鼓を音色や名前の由来とともに紹介していただいたり、迫力のある曲の演奏を披露していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 あきのふれあいランド

 26日(火)に1・2年生で『あきのふれあいランド』を行いました。
 いつもお世話になっている2年生を招待して、生活科で作ったどんぐりごまやまつぼっくりけん玉で一緒に遊びました。ネックレスのプレゼントも喜んでくれて嬉しかったです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 避難訓練(火災)

 2校時に第2理科室で火災が起こった場合を想定して、避難訓練を行いました。
「お・は・し・も」の合言葉を意識して避難しました。
避難した後は、消火器を使って消火訓練をする様子や、消防車の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 理科 電磁石のはたらき

 電磁石の強さを変えるのはいったい何なのかを調べるために実験計画を立て、実際に確かめてみました。
 みんなは、「電流の強さ」と「コイルの巻き数」が関係あるのではと予想しましたが実際はどうなるのか。しっかりと記録も取り、表にまとめることで電磁石のはたらきについて詳しくなっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 食に関する学習

 今日の家庭科では、三和中学校の栄養教諭である室先生にお越しいただきました。「地場産物を使った広島らしい給食の献立を考えよう。」をめあてに学習しました。給食を考えるには、栄養バランスだけでなく、旬や値段、調理方法などたくさん気をつけることがあると知り、とても驚いていました。
 地場産物を入れること、料理名を工夫すること、アピール文もつけることという条件で、オリジナルの献立を考えました。一人一人が集中して取り組み、美味しそうなメニューが完成しました。給食センターで選ばれたメニューは、実際の給食として来年度提供されるそうです。藤の木小学校の6年生が考えたメニューが出るといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】図画工作科 美しく立つはり金

 図画工作科の授業で「美しく立つはり金」の授業が始まりました。長さや太さの違う3種類の針金を曲げたり切ったりして作品を作っています。
 自分の作りたいものを作ったり、とりあえず作ってみた形から想像してみたりして作品作りを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】家庭科 ランチョンマット作り

 ランチョンマット作りもいよいよ大詰め。ミシンでぐるっと一周縫い、アイロンフェルトで飾りつけをしました。
 自分だけのランチョンマットで給食を食べる日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 11月の保健朝会

 急に寒くなりました。前かがみの姿勢になったり、体に力が入ったりしていませんか?
 今月の保健朝会は、姿勢のお話でした。
 よい姿勢がいいということが分かっていても、普段慣れた姿勢や、疲れ等、いろいろな理由で、よい姿勢を保つことが難しいこともあるかもしれません。今、自分の姿勢はどうかな?と、時々、自分の姿勢に意識を向けてみましょう。よい姿勢をしようとするこころもちが大切です。
画像1 画像1

【5年生】図画工作科 暗い場所で

 図画工作科「暗い場所で」の学習をしました。何気なく見ている影に注目して学習を進めました。多目的教室のカーテンを閉め真っ暗にして準備完了!ブックエンドやいす、ペットボトルや自分の体など、様々なものに光を当ててその様子を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合

4月から半年間学習してきた防災学習。先日、「キッズ防災士」の資格もいただき、後期は「キッズ防災士」として何ができるのかをテーマに、人にやさしい町(藤の木)づくりを目指し、後半学習スタート!!先日の市報「自主防災ひろしま」に掲載されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科

「光」の単元:虫眼鏡で光を集めて、黒画用紙を焦がしてみよう!みんな大興奮。焦点を合わせれば、一瞬で煙が・・・。
画像1 画像1

【5年生】 理科 電磁石づくり

 理科では「電流が生み出す力」の学習をしています。電磁石のはたらきについて調べるために、100回巻コイルを作りました。絡まったり、うまくやすりで削れなかったりと苦労しましたが、何とか準備ができました。次回からは電磁石の性質を調べるために実験開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 お楽しみ会

 後期もがんばろう会を行いました。みんなが楽しめる会にしよう!という目標を立てました。クイズ大会や宝探し、なんでもバスケットと、みんなが笑顔になる会にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 国語科

 国語科「クラスみんなで決めるには」の学習の様子です。司会者・記録者・提案者・計時係・参加者と、それぞれの役割に責任をもって話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545