![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:10 総数:359834 |
【5年生】理科 もののとけ方
12月11日の3・4時間目の理科の実験をしました。今回は水に溶けて見えなくなった食塩やミョウバンはどこに行ったのか調べるための実験です。水に溶かす前後の重さを比較することで、食塩やミョウバンがなくなったのか、それとも水の中に溶けて、見えないけれどそこにあるのか調べました。
前の時間にみんなで立てた実験計画をもとに、自分たちで実験に必要な道具を揃え、手順を確認しながら実験に臨みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 12月の保健朝会
12月16日〜12月22日は、10オフ運動のがんばり週間で、生活リズムカレンダーに取り組みます。今朝の保健朝会で、スマホやゲーム等の使用の仕方を見直す10オフ運動に関するお話をしました。
10オフ運動の約束3つ(・夜9時以降は送信しない・夜10時になったら使用をやめる・家族でスマホやゲームのルールを決める)を確認し、自分の目標を生活リズムカレンダーに記入しています。決めた目標が実行できるといいですね。 ![]() ![]() 3年社会科見学
三島食品は、撮影禁止でしたが、機械の真横を通るコースで臨場感とにおいとで、工場生産の醍醐味を肌で感じることができました。オタフク工場では、ソースができるまでの歴史やソースを容器詰め、袋詰めするところを見せていただきました。お土産には、詰めたてのあったかいソースをいただきました。見学に行かせていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 学級会
12月10日(火)2時間目に学級会を開きました。今回の議題は「授業中の発表について」です。学級代表から議題と提案理由を話してもらい、より良い学級にしていくためにみんなで話し合いました。
活発に発表しようと思うと、聞き手の反応(リアクションや聞き方)が大切だということ、仲間を信じて間違いを恐れずに発表することが大切だとまとめました。これからの教室がどのように変化していくのか楽しみです! ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の荒川先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さや、薬物をすすめられた時に断る大切さを教えていただきました。タバコやお酒が薬物乱用の入口になること、市販薬も量を守らないと危険であることを知りました。
「なんで薬物を始めてしまうのですか?」という質問に「今は友達や先輩など身近な人からすすめられて、断れない、やめられないことが多い。だから、断り方をたくさん考えておいて欲しいです。」と答えてくださいました。 信用できる友達をつくって、断る強さをもち、ずっと健康で過ごしていきたいですね。 ![]() ![]() 6年生 家庭科
家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。今までに学習した「皮をむく」「切る」「ゆでる」「いためる」という過程が全て入った実習でした。
調理、片付けも班で手順を確認しながら協力して手際よく済ませ、お楽しみの試食タイムになりました。「おいしい!」「かたさもちょうどいいね!」と、味付けや火の通り具合を振り返りながら、笑顔であっという間に食べ終わりました。最後に自分の活動の振り返りをしました。 お家でもぜひ作ってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 芸術鑑賞会
11月28日(木)の3・4時間目に体育館で芸術鑑賞会を行いました。今年度は本校の龍神太鼓でもお世話になっている「太鼓本舗 かぶら屋」さんに太鼓の演奏を見せていただきました。
様々な種類の太鼓を音色や名前の由来とともに紹介していただいたり、迫力のある曲の演奏を披露していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |