最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:82
総数:531789
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

「カレー作り大会」の様子(2)

 8つのグループに分かれて作りました。同じカレーですが、火の通り具合や味は少しずつ変化がありました。ですが、外で食べるカレーは美味しいの一言です。子どもたちにこのような貴重な体験の場を提供してくださる子ども会の皆様や地域の皆様には感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

「カレー作り大会」の様子(1)

 12月14日(土)に舟入学区子ども会主催の「カレー作り大会」を舟入小学校のグラウンドで行いました。好天のもと、100名近くの参加者が集まり、子どもも大人も協力してカレーを作りました。薪に火をつけるのですが、消防団の皆様も来ていただいており安心して作ることができました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生が算数科で「分数」の学習を行いました。仮分数と帯分数の大きさを比べるとき、数直線で比べる方法と、どちらか一方の形にそろえる方法の2種類を学習しました。児童はそれぞれの比べ方の良さを感じながらノートにまとめていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、家庭科で「クリーン作戦」に取り組みました。今日のクラスは「手洗い場」を重点的にきれいにしていきました。「激落ちくん」のようなスポンジでこすると、とてもきれいになるので、児童は「毎日使えたらいいのに…。」と言いながら普段取れない汚れを落としていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科で「なわとびと鉄棒」に取り組みました。なわとびでは、友達と確認し合いながらたくさんの技に挑戦しました。さすが5年生なので二重跳びが何十回も跳べていました。鉄棒も、逆上がりが苦手な児童に対して、補助器具を使いながら何とかコツを掴めるような指導を行っていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、社会科で「戦後の平和大通りの歴史」について学習しました。供木運動で緑豊かな通りになった後にも、フラワーフェスティバルや優勝パレード、ドリミネーションなど、市民の憩いの場になっていったことを学んでいきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科の毛筆で「正月」の練習をしました。1月の書ぞめ会でも挑戦していく字を書いていきました。今日は初めてなので、字形や筆順や画と画の間隔などに気を付けながら練習していきました。今年から始めた毛筆ですが、とても上手になっていると感じました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、昔話の出前授業で、ストーリーテリングの会の皆さんに来ていただき、クラスごとにお話をしていただきました。「三枚のお札」など、子どもたちが楽しめるお話を臨場感たっぷりな話し方で聞かせてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、図画工作科で「せんのぼうけん」に取り組みました。横長の画用紙にパスで線を自由に描いた後、それを何かに見立てて絵を描いていきました。海や山や砂浜など色々なものに見立てて絵を付け加えると、「見て!見て!」と自分の作った絵と話を教えてくれました。
画像1

今日の給食 12月13日(金)

ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

 みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。
画像1

学校運営協議会の様子

 今日は、学校運営協議会の3回目を行いました。地域の方に集まっていただき、授業参観や意見交換を行いました。普段は児童が学習している様子を見ていただく機会が少ないので、児童の様子を知っていただく良い機会となりました。意見交流でも児童の地域での様子を知ることができ、有意義な会になりました。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、3年生が国語科で「3年とうげ」の学習をしました。今日は3場面の出来事を読み取って、大事なことをノートにまとめていく学習をしました。2人は、同じ学習をしていますが、ノートは担任が児童の実態に合わせて記入欄を用意しており、児童も取り組みやすそうに学習していました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育科で「とび箱運動」を行いました。6年生になると、「台上前転」より難しい「はね上跳び」に挑戦している児童もいました。いきなり跳び箱で行うのではなく、体育館のステージの上からマットで前転しながら下に降りるという、感覚をつかむ練習場も設定されていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、総合的な学習の時間に「保育園との交流会についてのまとめ」を一人ずつ発表していきました。自分が交流会に参加するにあたっての「目標」や、活動後の「成果」についても満足度で数値化して発表している児童がいました。6年生に向けての自信に繋がったと発表している児童も多かったです。
画像1

4年生の学習

 4年生は、算数科で「四角形のとくちょうを調べよう」の学習をしました。色々な四角形の辺と辺の関係を調べるために、今までに学習で使った用具(三角定規や分度器やコンパスなど)を使っていきました。長さを比べるためにコンパスを使っている児童もいました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、学級閉鎖で延期になった参観日を本日行いました。1・2組は、国語科で「漢字に思いを込めて」という学習を行いました。3組は、道徳で「ふろしき」という話を読んでいきました。延期になったにも関わらず、たくさんの保護者の方が来校してくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 2年生は、算数科で「かけ算九九」の学習をしました。まとめの学習として1〜9の段全てを使って、リレー形式のゲームをしたり、ビンゴをしたりして楽しく学習していきました。このクラスは、延期になっていた参観授業を本日行いました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「どんなけいさんになるのかな?」の学習をしました。今日は、児童が作った言葉の問題をクラス全体で共有していきました。分かっていることや聞かれていることが正しく書かれているか、大型テレビに映してみんなで確認していきました。
画像1

今日の給食 12月12日(木)

ココア揚げパン ABCミネストローネ 三色ソテー 牛乳

 今日は、舟入っ子給食3回目です。6年3組の児童が家庭科の授業で考えた献立が出ています。
 企画した児童からは、「(1)みんなが好きそうな物(ポークビッツ、マカロニ)を入れました。(2)栄養バランスを考えて野菜をたくさん使っています。」というコメントをいただきました。
 普段は見慣れないアルファベットのマカロニで自分の名前を作っている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

本の読み聞かせ(2・5年・特支学級)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」を行いました。いつもお世話になっており、いつも思うのですが、本の選択が被ることなく、それぞれの学年に合った本を用意されることに驚いています。きっとこの日のために時間をかけて選んでくださるのだと思います。本当に感謝しております。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255