![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:50 総数:404266  | 
2年生 いもほり3 
	 
 
	 
2年生 いもほり2 
	 
 
	 
2年生 いもほり1 
	 
 
	 
大きく育っている姿に子どもたちは、大喜びでした♪ 11月の壁面飾りを作りました。 
	 
今日は、みのむしづくりをしました。 みんなで仲良く話しながら作る姿が印象的です。 2年生 町探検6 
	 
 
	 
2年生 町探検5 
	 
 
	 
2年生 町探検4 
	 
 
	 
2年生 町探検3 
	 
 
	 
 
	 
2年生 町探検2 
	 
 
	 
 
	 
2年生 町探検1 
	 
 
	 
 
	 
普段入ることができない場所を見たり、働いている方々の思いを聞いたりして、学びを深めました。 また、お忙しい中学習サポーターに来てくださりありがとうございます。 4年総合「江波の歴史調査隊」〜高盛絵編〜2 
	 
 
	 
 
	 
4年生総合「江波の歴史調査隊」〜高盛絵編〜1 
	 
 
	 
 
	 
170年以上の歴史が続いている「高盛絵」の調査を始めました。江波に住んでいて、高盛絵を受け継いでいる7代目金城一国斎先生を招致し、高盛絵の歴史について教えていただきました。3年生の学習で学んだ「江波焼」とも関連があることを知って子供たちは驚きを隠せませんでした。これまでの金城一国斎先生の作品を見て、感銘を受けていました。 11月1日 今日の給食 
	 
焼きとり風 かきたま汁 牛乳 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の 骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。 2年生 体育科 
	 
 
	 
 
	 
10月31日 今日の給食 
	 
ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。 にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 5年生 理科 
	 
 
	 
5年生 家庭科 
	 
 
	 
 
	 
ハロウィンパーティーをしました。 
	 
	 
	 
	 
	 
みんなで仲良くすることができました。 10月30日 今日の給食 
	 
 
	 
豚肉の香味炒め もずくスープ レモンゼリー 牛乳 もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。 3年生 学活
転校生の歓迎会をしました! 
 
	 
 | 
 
広島市立江波小学校 
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349  |