![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:82 総数:531858 |
学校運営協議会の様子
今日は、学校運営協議会の3回目を行いました。地域の方に集まっていただき、授業参観や意見交換を行いました。普段は児童が学習している様子を見ていただく機会が少ないので、児童の様子を知っていただく良い機会となりました。意見交流でも児童の地域での様子を知ることができ、有意義な会になりました。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、3年生が国語科で「3年とうげ」の学習をしました。今日は3場面の出来事を読み取って、大事なことをノートにまとめていく学習をしました。2人は、同じ学習をしていますが、ノートは担任が児童の実態に合わせて記入欄を用意しており、児童も取り組みやすそうに学習していました。
![]() 6年生の様子
6年生は、体育科で「とび箱運動」を行いました。6年生になると、「台上前転」より難しい「はね上跳び」に挑戦している児童もいました。いきなり跳び箱で行うのではなく、体育館のステージの上からマットで前転しながら下に降りるという、感覚をつかむ練習場も設定されていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、総合的な学習の時間に「保育園との交流会についてのまとめ」を一人ずつ発表していきました。自分が交流会に参加するにあたっての「目標」や、活動後の「成果」についても満足度で数値化して発表している児童がいました。6年生に向けての自信に繋がったと発表している児童も多かったです。
![]() 4年生の学習
4年生は、算数科で「四角形のとくちょうを調べよう」の学習をしました。色々な四角形の辺と辺の関係を調べるために、今までに学習で使った用具(三角定規や分度器やコンパスなど)を使っていきました。長さを比べるためにコンパスを使っている児童もいました。
![]() 3年生の様子
3年生は、学級閉鎖で延期になった参観日を本日行いました。1・2組は、国語科で「漢字に思いを込めて」という学習を行いました。3組は、道徳で「ふろしき」という話を読んでいきました。延期になったにも関わらず、たくさんの保護者の方が来校してくださり、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「かけ算九九」の学習をしました。まとめの学習として1〜9の段全てを使って、リレー形式のゲームをしたり、ビンゴをしたりして楽しく学習していきました。このクラスは、延期になっていた参観授業を本日行いました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「どんなけいさんになるのかな?」の学習をしました。今日は、児童が作った言葉の問題をクラス全体で共有していきました。分かっていることや聞かれていることが正しく書かれているか、大型テレビに映してみんなで確認していきました。
![]() 今日の給食 12月12日(木)
ココア揚げパン ABCミネストローネ 三色ソテー 牛乳
今日は、舟入っ子給食3回目です。6年3組の児童が家庭科の授業で考えた献立が出ています。 企画した児童からは、「(1)みんなが好きそうな物(ポークビッツ、マカロニ)を入れました。(2)栄養バランスを考えて野菜をたくさん使っています。」というコメントをいただきました。 普段は見慣れないアルファベットのマカロニで自分の名前を作っている児童もいました。 ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ(2・5年・特支学級)
今朝は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」を行いました。いつもお世話になっており、いつも思うのですが、本の選択が被ることなく、それぞれの学年に合った本を用意されることに驚いています。きっとこの日のために時間をかけて選んでくださるのだと思います。本当に感謝しております。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は体育館で自立活動を行いました。今日は運動をメインに行いましたが、児童によっては、目的が「体力向上」であったり、「ルールを守って活動」であったり、「集団での関わり」であったりと個々に適した目標をもって取り組んでいます。
![]() 6年生の様子
6年生は、理科で「月の見え方と太陽」の学習をしました。月の満ち欠けについて、実際に理科室を宇宙空間に見立てて真っ暗にして、太陽と月を用意して、地球の場所によって月の見える形が違うことを調べていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、社会科で「工業生産を支える輸送と貿易」について学習しました。4種類の輸送手段とそれぞれのメリット・デメリットを児童に調べさせていきました。児童は、教科書や資料集などで調べたり、友達と相談したりして何とかして調べようと頑張っていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「未来につなぐ工芸品」の学習をしました。学習のまとめとして、自分で調べた工芸品についてリーフレットづくりに取り組んでいきます。「熊野筆」や「こけし」や「宮島細工」などインターネットを使ってしっかり調べていました。
![]() 3年生の様子(2)
総合的な学習の時間に取り組んでいる「やさしさ発見プロジェクト〜視覚障害について学ぼう〜」の学習にあたって、今日は盲導犬ユーザーの方と盲導犬に来校していただきました。前半は、目の不自由な方の生活や盲導犬の事についてお話をしていただきました。後半は、実際に白杖を使った歩き方や、盲導犬との歩行についても見せていただきました。児童にとって貴重な体験をすることができました。
![]() ![]() ![]() 3年生の様子(1)
3年生は、算数科で「重さの単位とはかり方」の学習をしました。「はかり」を使うと重さを数字で表すことができることを学んだ児童は、身の回りにある物の重さを次々にはかってノートに記録していきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、図画工作科で「わくわくすごろくづくり」に取り組みました。自分で色紙を使って色を選んで、枠の大きさや枠に書く「1回休み」といった指示も自分で考えてオリジナルな「すごろく」を作っていきました。分かれ道を作るなど楽しく作っていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「どんなけいさんになるのかな」を学習しました。教科書の問題には、場面の絵と文章問題が出ているのですが、足りない言葉があるので、「さるが最初に8ひきいました。」など児童が付け加えながら自分で問題を作ってから計算をしていきました。
![]() 今日の給食 12月11日(水)
ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな・ひまわり学級の児童が集合して「クリスマスのかざり」を作りました。折り紙やモール、スズランテープなどを使って飾りを作りました。スズランテープ3本を1本に編み込んでいくという作業に苦戦していましたが、友達や先生と一緒に作り上げることができました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |