最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:50
総数:339278
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【12/11(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ふわふわ丼
○ 春雨と野菜の炒め物
○ 牛乳
です。



 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。
 また、今日は「地場産物の日」です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。

避難訓練

画像1 画像1
 12月10日(火)に避難訓練を実施しました。

 今回は大休けい中の訓練で、児童がそれぞれの時間を過ごしている中で地震が起きた場合に、落ち着いて考え行動するための訓練でした。

 休けい時間でしたが、非常ベルが鳴るとすぐに静かになり、放送を待つことができていました。校内でも話し声なく、落ち着いてグラウンドに向かって避難することができました。

 焦って教室に戻ろうとする児童もいましたが、訓練後に校長先生から「自分がいる場所で一番安全な場所を見付けることが『避難』ですよ。」とお話をいただきました。訓練だからこそ出た気付きです。もし、本当に避難が必要になった時には、今日のことを思い出して落ち着いて避難しましょう。

 自然災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。

今日の給食【12/10(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さばの梅煮
○ 白菜の昆布あえ
○ みそ汁
○ 牛乳
です。

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。
 生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。
 今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。

今日の給食【12/9(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ きつねうどん
○ かき揚げ
○ 牛乳
です。


 うどんは何から作られているか知っていますか?
 答えは「小麦粉」です。
 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。
 給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。
 今日は、甘辛く煮た油揚げが入っている「きつねうどん」です。

今日の給食【12/6(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 玄米ごはん
○ いも煮
○ 野菜炒め
○ 牛乳
です。


 いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。
 いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を 使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

今日の給食【12/5(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ 白菜のクリーム煮
○ 三色ソテー
○ 牛乳
です。


 給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。
 牛乳には、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。
 今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。
 また、今日は「地場産物の日」です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。

今日の給食【12/4(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 中華丼
○ ししゃものから揚げ
○ もやしの中華あえ
○ 牛乳
です。


 「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。
 見た目は、ひょろひょろとしていて、 か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども 含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。

今日の給食【12/3(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ まんさくの竜田揚げ
○ レモンあえ
○ 呉の肉じゃが
○ 牛乳
です。

 今日の給食の献立は、郷土「広島県」に伝わる料理に関するものとなっています。
 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

安全の日朝会

画像1 画像1
 11月26日(火)は「子ども安全の日朝会」をひらきました。

 2005年11月、広島で小学生の大切な命が奪われてしまう事件が起きてしまいました。それを機に、広島の小学校では22日を「安全の日」として、日頃の安全確認を改めて行う日・通学路の見守りボランティアの方々への感謝の気持ちを伝える日としています。

 古田小学校区でも、地域の安全ガードボランティアの方々のおかげで児童の安全な登下校ができています。

 この日は、横町地域学校安全指導員さんにお越しいただき、児童に「ルールを守る大切さ」「あいさつの大切さ」などをお話しいただきました。

 最後には全員で「いつもありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えることができました。

 日頃の安全確保は学校だけでなく、ご家庭の協力も不可欠です。ぜひ、お子様と改めて通学路の確認・防犯グッズの使用確認などを行ってみてください。

今日の給食【12/2(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、 
○ ごはん
○ 生揚げの中華煮
○ 中華サラダ
○ 牛乳
です。

 
 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。
 また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。

到着しました

画像1 画像1
二日間、天運に恵まれました。
バスに乗っている時に雨が降り、バスを降りたら雨が止みました。
充実した修学旅行となりました。

人道トンネル 県境

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

関門トンネル人道 徒歩中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

今日の給食【11/29(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、
〇ごはん
〇親子煮
〇酢の物
〇牛乳
です。


 卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。
 いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。
 今日は、親子煮に入っています。
 

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

スペースLABOで体験中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

スペースLABOで科学体験

画像1 画像1
 

いのちのたび博物館2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

いのちのたび博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

退館式

画像1 画像1
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204