最新更新日:2025/08/06
本日:count up16
昨日:52
総数:533452
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな・ひまわり学級の児童が集合して「クリスマスのかざり」を作りました。折り紙やモール、スズランテープなどを使って飾りを作りました。スズランテープ3本を1本に編み込んでいくという作業に苦戦していましたが、友達や先生と一緒に作り上げることができました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、家庭科で「クリーン大作戦」に取り組みました。普段掃除をしないところを普段よりも丁寧にきれいにしていきました。掃除前と掃除後の写真を撮って比較もしていきました。児童の持つ雑巾やスポンジが真っ黒になっていくのが素敵でした。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「単位量あたりの大きさ」の学習をしました。今日は、2つの新幹線の速さを比べる時に、1時間あたりに進む距離を調べることで求められることを学びました。児童は、どうやって計算するのかを黒板を使いながら説明していきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科の毛筆で「春を待つ」という字を書きました。縦長の半紙に書くのは年に一度くらいなので、今日の書き方は机を立て向きにして、児童は立って字を書くということにも挑戦です。児童はいつもと違う姿勢ですが、一画一画丁寧に書いていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「漢字の意味」の学習をしました。今日は、「点」と「天」などの同音異義語を使った問題を自分で作るという課題に挑戦しました。まずは、教科書や辞典を使って同音異義語を見つけるところから真剣にがんばっていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で「とび箱あそび」に取り組みました。授業の始めに、跳び箱やマットの準備の仕方を確認してから、場を作ったので、友達と協力して用意ができました。また、今日は、跳び箱の上に乗って手で跳び箱を押し出す感触をつかむ練習をしました。
画像1

1年生の様子(2)

 今年は、地域の5名の方にご来校いただき、球根の植え付けについて教えていただきました。チューリップとクロッカスの球根を児童と一緒に植えていきました。児童の次から次へと押し寄せる質問にも丁寧に答えてくださいました。児童の感想文にも「地域の方が優しく教えてくださいました。」と感謝の言葉が書かれていました。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子(1)

 1年生は、国語科で「おいわい」という詩を読みました。嬉しいことがあった時、野原にリボンをかけるという内容から、児童にどんなことを思い浮かべるか聞いていきました。「リボンが蝶に見える。」など、可愛らしい発言が出てきました。
画像1

今日の給食 12月10日(火)

最高ナンですけど 名(ナン)なしカレー パワースターサラダ 牛乳
 
 今日は「舟入っ子給食」の2回目です。6年2組が家庭科の授業で、献立や楽しい名前を考えました。
 児童のからは、「(1)今まで給食に出たことのないナンを選びました。カレーを付けながら食べます。(2)名なしカレーに入っている星形のにんじんを食べてラッキーな1年になってほしいです。(3)パワースターサラダは、食べたみんなが元気に学校生活を送ってほしいと思って名前を考えました。」というコメントをいただきました。
 普段の給食と違うので、とてもテンションが上がって楽しい給食時間になりました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、6年生が算数科で「並び方と組み合わせ方」の学習をしました。とても難しい学習ですが、アイスクリームの味の組み合わせについて何通りあるのか、一つずつ確認しながら丁寧に数えていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「音楽の力でみんなを元気に 感動を伝えよう6年生ライブ」に向けて、楽器の練習中です。それぞれのパートごとに集まって練習しています。音楽室ではなく離れた場所でやっているグループも一生懸命に練習しています。休憩中も自主的に集まって練習に取り組んでいます。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「自然環境を守るために」という学習をしました。今日は地球温暖化を防ぐために自分のできることを考え、その根拠となる資料を2つ見付けるという課題に挑戦しました。児童は、「紙を大切に使う」といった考えをもち、ネットから根拠となる情報を探していきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、総合的な学習の時間に「舟入探検隊」の学習をしました。今日は、調べたことを画用紙やタブレットでまとめていました。舟入の昔と今の地図を紙にかいていたグループもあれば、タブレットのスライドでまとめていたグループもあり、表現方法も自分たちで選んでいるのが素敵でした。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「重さのたんいとはかり方」の学習をしました。文房具の重さをはかるとき、何か数で表せないかということで、1円玉何枚分の重さになるかに挑戦しました。手作りの天秤がつり合った時の1円玉の枚数で重さを表すことができました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、音楽科で「おまつりの音楽をつくろう」を行いました。今日は、2種類の太鼓を交代でたたいていきました。4小節を2分音符や4分音符のあるリズムでたたきました。太鼓のたたく場所についても真ん中や端を使って工夫している児童がいました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「おかゆの おなべ」という話を読みました。音読をする時、本を立てて持って音読をする児童と、本文を指でたどりながら音読していく児童がいました。実態に合わせて自分の力に合わせて読ませている工夫が見られました。
画像1

今日の給食 12月9日(月)

減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳

 うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、3年生が算数科で「重さ」の学習をしました。1kgがどのくらいの重さなのか、はかりに身近なものを乗せて1kgに近づけてみました。目盛りを読むときは目線を水平にすることなどをよく気を付けて熱心に取り組んでいきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「カンジー博士の漢字学習の秘伝」について学びました。線や点の数に気を付けることや、突き出すか突き出さないかに気を付けることや、送り仮名に気を付けることなどを学びました。6年間のまとめとして、できるだけ多くの漢字を習得してほしいと願っています。
画像1

5年生の様子

 5年生は、図画工作科で「ホワイトボード」づくりをしました。ほぼ仕上げの人が多くて、キリで板に穴を空けて、ひもを通して壁掛けができるようにしていきました。実際に使える物をつくるということで、児童も気持ちを込めて丁寧につくっていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255