![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:37 総数:117170 |
3年生 段ボールからこんにちわ![]() ![]() ![]() ペンギンや猫、太陽や花など、自分の顔の大きさぴったりにくりぬいた穴から、かわいい顔がのぞいていました。 5・6年生 水彩画教室![]() ![]() ![]() 古城門さんがりんごの描き方を実演しながら教えてくださいました。 水彩絵の具の透明感を生かした作風を見た子どもたちから「こんなに簡単そうに描けるんだ。」「りんごにしか見えない。」と感心する声が聞こえてきました。 その後、自分たちも、野菜や果物のスケッチと色付けに挑戦しました。絵の具を重ねて塗ったり、影をつけたりする技法にも挑戦していました。 2年生 無人島に持って行くなら?![]() ![]() ![]() チャッカマン、テント、包丁など生活に必要なものから、日焼け止め、ゲーム機、釣り竿など実用的なものまで、たくさんのアイデアが出ました。それぞれのものに選んだ理由があって、話合いは大盛り上がりでした。 1年生 図画工作科「はこをひらいた かたちから」![]() ![]() ![]() はこをひらいて・・・ なんの形に見えるかな? マンション、カニ、ロボット、電車・・・ みんなで作ったものを持ち寄って 大きな一枚のまちにします。 「川を作ろう!」 「ここは公園にして・・・」 「川でみんなのカニをおよがせよう!」 それぞれの物語があってとても楽しそうでした。 箱をつかった学習はまだまだ続きます。 引き続き、箱あつめのご協力、よろしくおねがいします。 わくわく太鼓のリズム〜2年生
2年生は、今日も太鼓のリズムの学習をしました。
今回は、「ドンドコドン(ウン)」、「ドドンコドン(ウン)」、「ドコドコドコドン」、「ドンドコドンドン」の4つのリズムの中から、一番たたきたいものを一つ選び、みんなでつなげて演奏しました。 子ども達は、リズムとリズムの間があかないようにつなぎ、そして「村祭り」の歌にも合わせながら、上手にたたいていました。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動その2![]() ![]() 企画委員会は、1年生から6年生全員が色紙で折った鶴に糸を通して、平和記念公園に献納できるように準備していました。 今年度の活動も残りあと3か月。学校のためにしっかり取り組んで、来年度に繋いでほしいと思います。 委員会活動![]() ![]() ![]() 美化・園芸委員会は、年末大掃除に向けて、「だまって掃除」の計画を考えていました。 保健委員会は、「姿勢キャンペーン」の振り返りと次回の練習をしていました。 給食委員会は、「残食ゼロ」に向けた取組の役割分担を決めていました。 姿勢キャンペーン3![]() ![]() ロング昼休憩![]() ![]() ![]() 宝探しでは、子どもたちが、グラウンドに隠されたビー玉を必死になって探していました。「あったー!!」「見つけた!!」歓声が響きます。 進化じゃんけんは、なかよし班で動物の真似をしながら、別のグループとじゃんけんをします。高学年が中心となって、下学年の友達に教えながら交流を深めていました。 2年生 はさみのアート![]() ![]() ![]() 今日は、友達の作品の鑑賞会です。 6年生 月の見え方![]() ![]() 自分を地球に見立てて、自転しながら、模型の月のかたちが、満月から新月に変わっていく様子を体験しました。 太鼓のリズムを楽しもう〜2年生
音楽の学習で、今日は和太鼓のリズムに挑戦しました。
「ドンドンドン(ウン)」や「ドドンコドン(ウン)」、「ドンドコドンドン」などのリズムを習い、実際にばちを握って、たたいてみました。 みんな和太鼓をたたきたくて、うずうずしていたようで、自分の順番が来てばちを握ると、嬉しそうにたたいていました。 他の太鼓のリズムにも、挑戦してみたいね! ![]() ![]() ![]() 己斐東っ子合唱団
大休憩に、3階の音楽室から歌声が聞こえてきました。
行ってみると、己斐東っ子合唱団の子ども達が、7日(土)の本番に向けて練習をしており、みんな指揮の先生の方をしっかり見て、優しくやわらかな声で歌っていました。 今回は、3年生から6年生までの希望者20名で出場します。 みんな大きなステージで歌うのは初めてだそうですが、良い経験になることと思います。 ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカで「日の丸」〜1年生
今日も、指番号に気を付けながら、「日の丸」をふく練習をしました。
練習を始めたころに比べ、だいぶ上手になり、1・2・4段目はバッチリふけるようになりました。 3段目の練習も、頑張るぞ!! ![]() ![]() 5・6年生 平和学習![]() アザム先生は、日本各地や出身国であるマレーシアで、平和活動を続けられています。広島で被爆した外国人が大勢居たこと、その時の外国人と日本人との絆、外国人のお墓を日本人がつくって現在まで弔い続けていることなど、初めて知る貴重な話をしてくださいました。 国や宗教は違っても、互いの共通点を見つければ喧嘩や戦争は起きないこと、一人一人は皆優しいのだから尊敬し合うこと、世界平和のために国境を越えて大切なことを教えていただきました。 見守り、ありがとうございます。![]() 新しい通学路に立っていると、子どもたちと一緒に大勢の保護者の方が歩いて来てくださいました。地域の見守りボランティアの方も、道の分岐点に立ったり、一緒に歩いてくださったりしました。おかげ様で、少し不安そうだった子どもたちも、安全に登校することができました。本当にありがとうございます。 尺八と筝鑑賞・演奏体験会〜6年生![]() ![]() ![]() まず、5時間目は、音楽室で鑑賞会です。 尺八や筝の楽器の作りや演奏方法などを教えていただいたり、「春の海」や「鹿の遠音」、「六段の調べ」といった名曲を目の前で演奏していただいたりしました。 迫力ある尺八と、美しい筝の音色が音楽室に響き、子ども達は静かに聴き入っていました。 いよいよ6時間目は尺八と筝の演奏体験です。 場所を家庭科室に変え、講師の先生の説明を聞きながら、演奏体験に臨みました。 普段、なかなか和楽器に親しむ機会がないので、今回の鑑賞・演奏体験会は、とても楽しかったようで、子ども達から、 「楽しかった!!」 「尺八の音が出て、嬉しかった!!」 「筝で、きれいな音が出せて嬉しかった!!」 などの声がありました。 12月になりました
いつも己斐東小学校のホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
今日は思ったよりも気温が下がらず、大休憩の運動場には、外遊びを友だちと楽しむ子ども達の姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語![]() ![]() Seth先生の出身地であるオハイオ州やSeth先生のことをクイズ形式で答え,たくさん知ることができました。まだ学習していない英単語もありましたが,一生懸命聞いて答えました。 休憩時間にも話しかけていて,英語にたくさん親しんだ日になりました。またお会いしたいですね。 己斐東っ子合唱団校内発表会
12月7日(土)に広島文化学園HBGホールで行われる「文化の祭典小学校音楽の部」に向けて、己斐東っ子合唱団の校内発表会を行いました。
7月終わりから、毎週月曜日・水曜日・金曜日の朝休憩の時間に練習をやり、今日を迎えました。 体育館のステージに立つ子ども達は、少し緊張した面持ちではありましたが、「夢の世界を」と「地球星歌」の2曲を上手に歌って披露することができました。 演奏終了後に、聴きに来た友だちや先生たちから、大きな拍手をもらい、子ども達は笑顔になりました。 ![]() ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |