![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:129 総数:531950 |
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、3年生が算数科で「重さ」の学習をしました。1kgがどのくらいの重さなのか、はかりに身近なものを乗せて1kgに近づけてみました。目盛りを読むときは目線を水平にすることなどをよく気を付けて熱心に取り組んでいきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、国語科で「カンジー博士の漢字学習の秘伝」について学びました。線や点の数に気を付けることや、突き出すか突き出さないかに気を付けることや、送り仮名に気を付けることなどを学びました。6年間のまとめとして、できるだけ多くの漢字を習得してほしいと願っています。
![]() 5年生の様子
5年生は、図画工作科で「ホワイトボード」づくりをしました。ほぼ仕上げの人が多くて、キリで板に穴を空けて、ひもを通して壁掛けができるようにしていきました。実際に使える物をつくるということで、児童も気持ちを込めて丁寧につくっていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、外国語活動で「フルーツパフェを作ろう」という学習をしました。果物の名前を英語で言えるように学習した後、児童がお店側とお客側に分かれて、果物カードの売買をしました。児童は自分のお店に来てもらいたいので、大きな声を出して呼び込みをしていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、今日までインフルエンザによる学年閉鎖でした。本日、児童の健康状態を確認したところ、感染が大きくは広がっていないので、月曜日から3年生は再開することにしました。閉鎖中は保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。
2年生の様子
2年生は、学活で「学年合同ビンゴ大会」を行いました。ビンゴになった人から学年園で収穫したサツマイモを選んで持って帰れるということで、児童は大変に盛り上がっていました。大小様々な大きさのサツマイモがありましたが、全員が持って帰ることができました。
![]() 1年生の様子
1年生は、生活科で「球根の観察」をしました。チューリップとクロッカスの2種類について大きさや、におい、触った感触など、気づいたことを発表していき、ワークシートに記録しました。来週の10日(火)に、地域の方と一緒に鉢に植えていきます。
![]() 今日の給食 12月6日(金)
6.4ビビンバ ほっぺたもちもちスープ 牛乳
今日は舟入小学校独自献立の1回目です。6年4組が家庭科の時間を使って考えたメニューは、「6.4特製 元気もりもりハンゴックン(韓国風)給食」です。 クラスからは、「(1)献立名は一部を韓国語にしたこと、6年4組が作った献立と分かるように工夫しました。(2)ビビンバはコチュジャンを入れることにより、ピリッ辛く、本場の味を味わえます。(3)ほっぺたもちもちスープは、かきたま汁風にし、韓国のおもち「トッポギ」を取り入れました。」とコメントをもらいました。 全校に紹介する動画も作って、食事中に流してアピールしました。自分たちの考えた献立が実際に出てくる喜びは相当なものだと思いました。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級参観日の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で「おいも おいも おいもの会」を開きました。前半は、5・6年生の学習発表会を行い、社会見学や修学旅行の出来事を発表しました。後半はゲームをして、おいもビンゴで勝った人から畑で収穫した好きなサツマイモを持って帰っていきました。
![]() ![]() ![]() 6年生参観日の様子(2)
授業の後半には、青少協会長の濱村さんと体育協会会長の松本さんが、地域を代表して児童にお話をしてくださいました。地域を大切にする心をもちつづけてほしいことや、今日の提案を実践してほしいというメッセージを児童に送ってくださいました。
![]() ![]() ![]() 6年生参観日の様子(1)
6年生は、全クラス合同で「舟入向上シンポジウム」を開きました。全部で30の小グループが、「ごみ問題」や「安全な街」、「災害に備えて」など、舟入の町が良くなるために、町に出て取材をし、自分たちに何ができるか考えて提案発表をしました。
![]() ![]() ![]() 5年生参観日の様子
5年生は、全クラス社会科の学習でしたが、1組は「売れる車を開発しよう」で、2組は「人々の願いに合わせた自動車開発」で、3組は「日本の輸入の特色について調べよう」でした。それぞれ、タブレットや資料を使って児童に考えさせる授業になっていました。
![]() ![]() ![]() 4年生参観日の様子
4年生は、1組が国語科で「慣用句を調べよう」という学習をしました。2組はグラウンドでフリスビーを使った「ディスクフットボール」に挑戦しました。3組は理科で「水のあたたまり方」を実験で調べていきました。
![]() ![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、12月6日(金)まで学年閉鎖中です。参観日は来週の12日(木)に延期しました。来週の月曜日からは、元気な児童の姿が見られるように願っています。
2年生参観日の様子
2年生は、1組がグラウンドで体育をし、「ボール運び鬼ごっこ」を行いました。2組は道徳で「もうすぐお正月」という話を読みました。3組は、担任がお休みをしていたので、来週に延期となりましたが、今日は算数科を学習し、かけ算九九表を見てきまりを見つける学習をがんばりました。
![]() ![]() ![]() 1年生参観日の様子
1年生は、全クラス「クリスマスリースづくり」に取り組みました。お家の方と一緒に段ボールで作ったリースの土台に、松ぼっくりや鈴などを飾り付けていきました。とてもきれいなリースができて児童は大満足でした。きっとお家の中が華やかになると思います。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月5日(木)
パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳
牛乳…給食には、毎日牛乳があります。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。 ![]() 本の読み聞かせ(1・4年)
今朝は、図書ボランティアの皆様に来校していただき、絵本の読み聞かせを行いました。季節感があふれる秋のものが出てくる絵本や、クリスマスがテーマになっている絵本を選んで読んでくださいました。素敵な絵本ばかりで、子どもたちも本の世界に入っていきやすいと感じました。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で自立活動を行いました。全員で集まって、明日の参観日で使う「さつまいもビンゴ」のシートを作っていきました。20くらいあるイラストから好きな絵を選んでシートに切り貼りしました。参観日はみんなで楽しんで欲しいと思います。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「地球を救う取組」について書かれている英文を読んでいきました。ウミガメを救うために4Rが大切であるという文章で、4Rとは何かについて学びました。リサイクルやリユースなど、自分たちに出来ることも英語で学んでいます。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |