最新更新日:2025/08/22
本日:count up4
昨日:99
総数:523253
夢の実現 誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」 高取北中学校 

11月8日(金)今日の給食

【今日の献立】
玄米ごはん
鶏肉と大根の煮物
レンコンと春雨のサラダ
牛乳

11月8日は、いい歯の日です。
いつまでも美味しく、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしいという願いがこめられています。
今日の給食には、かみごたえがある玄米ご飯やこんにゃく、レンコンを取り入れています。
よく噛むと唾液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。
そのほかにも食べ過ぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと良いことがたくさん有ります。
よく噛んでいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金)授業の様子

4校時 3年2組 国語

漢字の造語力

あるお題から次の団体名を作りました。
全国動物愛護推進連合協議会
今度はこれを3語で表したら?

といった漢字の造語について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)授業の様子

4校時 3年1組 数学

三角形の相似条件を使っていろいろな事柄を説明できる

問題演習をしています。
分からなければ先生や友達にすぐに聞いて解決する、いい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 11月8日(金)授業の様子

3校時 2年1組 家庭科

2時間目から調理実習でした。
豚の生姜焼きとお味噌汁が、完成していました。
3時間目のはじめには、食事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)授業の様子

6校時 1学年 総合

今日は、小体育館で進路学習です。
高校入試について少し詳しく聞いています。

公立高校の入試の自己表現について
どのようなものかも説明がありました。

1年生の今からしなければならないことにいついても
お話がありました。
先の話ではないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木) 授業の様子

5校時 1年1組 美術

それぞれ工夫したデザインで消しゴムハンコが仕上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)授業の様子

5校時 1年1組 美術

彫るところ、残すところを考えて安全に彫る

三角刀で周りを掘り、
いらないところを丸刀で彫るなど
工夫して彫っています。

完成したら、スタンプで押して作品を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)今日の給食

【今日の献立】
パン
いちごジャム
まひまひのケチャップソースかけ
野菜スープ
牛乳

今日は世界理解として、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。
マヒマヒとは、シイラという魚のことです。
シイラは日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県ではまんさくとも呼ばれています。
ハワイでは、バター焼きにしたり、フライにしてよく食べられています。
給食では、油で揚げてケチャップソースを絡めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(木)授業の様子

4校時 きらり学級 

畑で育てた野菜の収穫です。
たくさんのお芋を掘りました。とっても美味しそうです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)授業の様子

2校時 2年1組 MLB

担任とスクールカウンセラーの授業です。

悩みがあって当たり前。
でも、どうアプローチするのが良いのでしょうか。
それを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)今日の給食

【今日の献立】
中華丼
揚げ餃子
もやしの中華あえ
牛乳

今日の中華丼に入っている卵は、うずらの卵です。
うずらの卵は、その名の通り、うずらという鳥の卵です。
鶏の卵と比べると、とても小さく、空に黒っぽい模様があるのが特徴です。
小さくても鶏の卵のように体の組織を作り、エネルギーのもとになるタンパク質や赤血球に多く含まれるヘモグロビンの成分となる鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(水) あいさつ運動

PTAのみなさんが、あいさつ運動に参加してくださいました。また、生徒会役員に立候補しているみなさんも選挙運動をしています。
とてもにぎやかな正門付近ですね。
みなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)授業の様子

2校時 2年1、2組 保健体育

体育の授業です。
教室の机の上には、体操服に着替えた後の制服が
こんなにきちんと整えて置いてあります。
このマナーの良さは、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)授業の様子

2校時 2年3組 国語*書写

豊かな心
4文字を半紙にバランスよく書いています。
今日は清書です。
集中していて、黙々と書き進める姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 11月6日(水)授業の様子

2校時 2年2組 英語

設定された4つ日本の行事の中から
一つ選び、ペアで
いつ行われる行事か、
なんのためのイベントか、
何をするのかを
質問して、答えるやり取りの練習です。
おもしろい見取りや説明ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)給食準備

1年生も役割分担し、順調に配膳できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(火)給食準備

2年生の給食準備は、テンポがとてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)今日の給食

【今日の献立】
ごはん
厚揚げと野菜の炒めもの
米麺汁
チーズ
牛乳

ご飯は、主に、エネルギーのもとになる炭水化物を含んでいます。
炭水化物はみなさんが勉強したり、遊んだり、元気でいるために必要な栄養素です。
給食のご飯の量を参考に、しっかり食べましょう。

また、今日は地場産物の日です。
広島県内でとられた米から作られている米麺を使っています。
そして、厚揚げと野菜の炒め物に入っているチンゲン菜も広島県では多く作られている地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11時5日(火)授業の様子

10:00
広島県 みんなで防災 一斉地震防災訓練

東海沖から四国沖にかけての南海トラフの境界面を震源とする大規模な地震が発生し、
県内各市町で、最大震度6弱を観測したと想定した災害が発生したとの設定で
広島県 みんなで防災 一斉地震防災訓練 が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の週の時間割

画像1 画像1
今週の時間割を掲載しました。

→<swa:ContentLink type="doc" item="109213">11月5日の週の時間割</swa:ContentLink>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
1週間の予定
12/5 2年修学旅行 3年三者懇談会
12/6 2年修学旅行解団式 3年クラスマッチ
12/10 3年ふれあい体験(2組)
12/11 3年ふれあい体験(1組)

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

進路通信

非常災害時の対応

3学年通信

2学年通信

1学年通信

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071