最新更新日:2025/08/09
本日:count up5
昨日:17
総数:229342
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

東っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の東っ子タイムは,長縄をしました。自分が回したり,他学年に回してもらったりしてリズムよく跳んでいました。跳ぶことが苦手な友達には,「はい。」「今よ。」等励ましの言葉をかけていました。

12月3日 3年生 参観日に向けて

土曜日の参観日に向けて、発表の練習をしています。
「ほたるの会」の皆様から瀬野川についてたくさんのことを学びました。そこでの学びを発表します。学校へ行こう週間ですので、地域の皆様もぜひ学校へお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

味見読書

学校司書の吉崎先生が、本に親しむ活動として、味見読書をしてくださいました。

読んで字の如く、本の味見?です。

本を少し読んでみて、時間が来たら次の人にその本を回します。

読むたびに、気になったからどうか印をつけていきます。

本が回ってくるたびに、集中して読み込む姿がみられました。

読んでみたい本は見つかったでしょうか。

図書室でかりてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の掲示(ミノムシ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の掲示で松ぼっくりを使って、ミノムシを作りました。
 松ぼっくりに毛糸を巻いてカラフルなミノムシを作りました。
 目の形が違ったり、色を重ねて巻いたりと工夫が見られました。

秋の掲示(さつまいも)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つくしんぼで育てたさつまいものように大きなさつまいもを作りました。
 画用紙を大きくさつまいもの形に切り、スポンジを使って色をつけていきました。少し赤っぽい紫だったり、色を重ねたりして一人一人違ったさつまいもを作ることができました。

12月2日 2年生 音楽科

日本では昔からお祭りの時などに太鼓が使われてきました。
今日は「お祭りの音楽」をつくるために、太鼓のリズムを工夫していきました。
できたリズムを声や手拍子で確認しました。

画像1 画像1

校外だより

PTA郊外部様より校外だよりが発行されましたのでご覧ください。
校外だより

1年生への読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「おすすめの1さつをしょうかいしよう」という学習で、3年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。1年生に絵本を好きになってもらうため、何度も練習を重ねてきた子どもたち。終わったあとは、「1年生がしっかり話を聞いてくれて嬉しかった。」「楽しいと言われて大成功だった。」と達成感を味わうことができていました。

人権の花贈呈式・人権教室

画像1 画像1
人権擁護委員の皆さんによる人権の花贈呈式と人権教室が行われました。紙芝居「白いさかなとサメの子」を視聴し、「人KENまもる君」から人権の花ヒヤシンスをいただきました。これからも、命の大切さや優しさ、思いやりの心を育んでいってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204