最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:16
総数:117716
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

太鼓のリズムを楽しもう〜2年生

 音楽の学習で、今日は和太鼓のリズムに挑戦しました。
 「ドンドンドン(ウン)」や「ドドンコドン(ウン)」、「ドンドコドンドン」などのリズムを習い、実際にばちを握って、たたいてみました。
 みんな和太鼓をたたきたくて、うずうずしていたようで、自分の順番が来てばちを握ると、嬉しそうにたたいていました。
 他の太鼓のリズムにも、挑戦してみたいね!
画像1
画像2
画像3

己斐東っ子合唱団

 大休憩に、3階の音楽室から歌声が聞こえてきました。
 行ってみると、己斐東っ子合唱団の子ども達が、7日(土)の本番に向けて練習をしており、みんな指揮の先生の方をしっかり見て、優しくやわらかな声で歌っていました。
 今回は、3年生から6年生までの希望者20名で出場します。
 みんな大きなステージで歌うのは初めてだそうですが、良い経験になることと思います。
画像1
画像2

鍵盤ハーモニカで「日の丸」〜1年生

 今日も、指番号に気を付けながら、「日の丸」をふく練習をしました。
 練習を始めたころに比べ、だいぶ上手になり、1・2・4段目はバッチリふけるようになりました。
 3段目の練習も、頑張るぞ!!
画像1
画像2

5・6年生 平和学習

画像1
 広島市立大学准教授のヌルハイザル・アザム・アリフ先生と昨年度も平和学習に来ていただいた己斐東にお住まいの久保田良枝先生をお招きして、南方特別留学生だった被爆者についての対談を聞きました。
 アザム先生は、日本各地や出身国であるマレーシアで、平和活動を続けられています。広島で被爆した外国人が大勢居たこと、その時の外国人と日本人との絆、外国人のお墓を日本人がつくって現在まで弔い続けていることなど、初めて知る貴重な話をしてくださいました。
 国や宗教は違っても、互いの共通点を見つければ喧嘩や戦争は起きないこと、一人一人は皆優しいのだから尊敬し合うこと、世界平和のために国境を越えて大切なことを教えていただきました。


見守り、ありがとうございます。

画像1
 校区内にある陸橋修繕工事のため、今日から一部の児童の通学路が変更になります。今日は、初めて変更した通学路で登校する日なので、子どもたちが道に迷わないか、交通量の多い道路を安全に横断できるか心配していました。
 新しい通学路に立っていると、子どもたちと一緒に大勢の保護者の方が歩いて来てくださいました。地域の見守りボランティアの方も、道の分岐点に立ったり、一緒に歩いてくださったりしました。おかげ様で、少し不安そうだった子どもたちも、安全に登校することができました。本当にありがとうございます。

尺八と筝鑑賞・演奏体験会〜6年生

画像1画像2画像3
 山本観山先生(尺八)と、清川紗衣先生(筝)にご来校いただき、尺八と筝鑑賞・演奏体験会を行いました。
 まず、5時間目は、音楽室で鑑賞会です。
 尺八や筝の楽器の作りや演奏方法などを教えていただいたり、「春の海」や「鹿の遠音」、「六段の調べ」といった名曲を目の前で演奏していただいたりしました。
 迫力ある尺八と、美しい筝の音色が音楽室に響き、子ども達は静かに聴き入っていました。
 いよいよ6時間目は尺八と筝の演奏体験です。
 場所を家庭科室に変え、講師の先生の説明を聞きながら、演奏体験に臨みました。
 普段、なかなか和楽器に親しむ機会がないので、今回の鑑賞・演奏体験会は、とても楽しかったようで、子ども達から、
 「楽しかった!!」
 「尺八の音が出て、嬉しかった!!」
 「筝で、きれいな音が出せて嬉しかった!!」
などの声がありました。

12月になりました

 いつも己斐東小学校のホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 今日は思ったよりも気温が下がらず、大休憩の運動場には、外遊びを友だちと楽しむ子ども達の姿がありました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611