最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:107
総数:315637
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月29日 たてわり班でお弁当1

 今日は、たてわり班の人たちとの仲をさらに深めるために、たてわり班でお弁当を食べました。
 事前に班で決めていた場所(体育館やグラウンド、教室など)に集まり、いろいろな話をしながら楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は空気を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるかについて、しっかり予想を立ててから実験で確かめていきました。
 丸底フラスコ内の空気を湯で温めたり氷で冷やしたりすると…体積の変化を見るためにゴム管に入れていたゼリーが飛び出したり吸い込まれたりする様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 6年生 国語科の授業

 6年生の国語科では「話し言葉と書き言葉」について学習しています。話すときの言葉と書くときの言葉の違いをまとめた後、近年よく使われるデジタル機器を用いた文のやりとりについても考えました。デジタル機器を用いての文のやりとりは、話し言葉を文字にして伝えることが多いですが、表情や声の調子は伝わらないのでより一層気を付けなければいけないことをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では、授業の最初に漢字学習を行っていました。「乗」という漢字の筆順をみんなで確認すると「ああなるほど。そうやって書くのか。」という声が上がっていました。難しい筆順もみんなでクリアです。
 漢字学習を終えると、1・3組は話す・聞く「おすすめの一さつを決めよう」に入りました。1年生が本が好きになるような1さつを班で話し合って決めるという学習です。これからそれぞれの意見を持ち、進行に添って班で意見をまとめる活動を行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「分数のたし算とひき算」の学習をしています。
 今日は通分や約分、分数のたし算・ひき算について復習した後、分数+小数の計算の仕方を考えました。これまでに学習したことを生かしながら見通しを持ち、より速く正確に計算できる方法を見出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 折り鶴タイム

 運動会が終わって初めての登校日。曇り空ですが、子どもたちは大きな行事をやり遂げたという達成感で晴れ晴れと登校してきました。
 今朝は「折り鶴タイム」を行いました。先週金曜日のコスモス集会を振り返りながら折り鶴を折る意味を確認し、思いを込めて鶴を折りました。1年生もほとんど一人で折れるようになっています。時々友達と折り方を確認しながら丁寧に折っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 運動会(お礼)

 天候が心配される中、無事に運動会を終えることができました。子どもたちはこれまで一生懸命に練習した成果を存分に発揮していたと思います。
 PTAをはじめとした保護者の皆様には、昨日の会場準備や本日の片付けまでたくさんのお力添えをいただき、ありがとうございました。
 来週の月曜日は代休日でお休みです。29日(火)はお弁当が必要ですので、準備をよろしくお願いします。
 あらためて本日は、たくさんのご声援をありがとうございました。

10月26日 運動会8

 5・6年生による団体演技「Rainbow☆」です。フラッグの動きや振る音が揃ってとてもすばらしい演技でした。さすが高学年という演技に、会場からも大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1

10月26日 運動会7

 1年生と6年生による「幟町小学校音頭」です。6年生と1年生のペア学年で練習した成果を見せました。また、児童席で他学年の児童もいっしょに踊る姿もありました。
画像1 画像1

10月26日 運動会6

 1・2年生による団体競技「NOBORI de Bon Bon」です。一生懸命にかごをめがけて玉を投げる姿や途中のちょっとした振り付けがかわいらしかったです。
画像1 画像1

10月26日 運動会5

 3・4年生による団体演技「レッツダンス」です。音楽に合わせてリズムよく踊りました。全員でのかけ声が会場に響き渡り、迫力がありました。
画像1 画像1

10月26日 運動会4

 5・6年生による団体競技「のぼりのつなひき 2024」です。体の大きい高学年の力と力のぶつかり合いです。会場がとても盛り上がりました。
画像1 画像1

10月26日 運動会3

 1・2年生による団体演技「みんな de “ケセラセラ”」です。音楽のリズムに合わせて、元気いっぱいに踊りました。手首につけたポンポンも映えています。
画像1 画像1

10月26日 運動会2

 3・4年生による「回れ!のぼりっこ旋風」です。仲間と力を合わせて、走り切ることができました。
画像1 画像1

10月26日 運動会1

 いよいよ運動会の開会です。
 児童代表の挨拶でみんなの気持ちを盛り上げています。
画像1 画像1

本日の運動会について

 本日(26日)は、運動会を実施します。
 また、運動会の進行途中で雨が降り始める場合も考えられるため、準備ができ次第、次の競技を始めることとします。そのため、プログラム等でお知らせしている競技開始時刻が前後する可能性がありますので、少し早めのご来校をお願いします。
 運動会観覧席への入退場は、体育館前の南門となっていますので、お気を付けください。
 よろしくお願いします。

10月26日(土)の運動会実施について

 明日、10月26日(土)に実施予定の運動会についてお知らせします。天候が心配されるところですが、現時点では運動会を実施する方向で準備を進めています。
 しかしながら、時間を追うごとに降水確率が高まっており、運動会の進行途中で雨が降り始める場合も考えられるため、準備ができ次第、次の競技を始めることといたします。そのため、プログラム等でお知らせしている競技開始時刻が前後する可能性がありますので、少し早めのご来校をお願いします。
 ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

10月25日 運動会準備3

 運動会に向けた準備もほぼ終わりました。
 明日、雨が降りませんように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 運動会準備2

 保護者の方にもたくさん来ていただき、あっという間にテントも設置できました。
 お手伝いくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 運動会準備1

 午後から運動会の準備を行いました。
 学校の代表として6年生がトイレや廊下、正門付近などの掃除やグラウンドの石拾いをして、気持ちよく怪我なく運動会ができるよう、一生懸命環境を整えてくれました。
 6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
12/3 児童朝会 5年校外学習(江波山気象館・マツダミュージアム)
12/4 1年昔からの遊びの会(1・2校時) 騒音・気流の検査
12/5 クラブ  長なわ練習
12/6 長なわ大会(10:25〜11:25) 6年MLB教育(1・2・4校時)  スクールカウンセリング
12/7 文化の祭典(音楽の部)
12/8 文化の祭典(音楽の部)
12/9 5・6年ALT来校 4年お話会(1校時) 冬休み用図書貸出週間(〜13日)

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013