最新更新日:2025/08/06
本日:count up21
昨日:36
総数:533627
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな学級の6年生が集まって、修学旅行の思い出をスライドにまとめていきました。自分の写った写真を用意して、それを基にタブレットを使って出来事を入力していきました。でき上がったものは、木曜日の参観日で発表する予定です。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「比例・反比例」の学習をしました。今日は、反比例について学び、1分間に水槽に入れる水の量を増やしていけば、水槽が一杯になる時間は短くなるという、2分の1倍・3分の1倍という表し方で水の量と時間の関係を表すことができました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、社会見学で「広島城とマツダ」に行きました。広島城では天守閣を見学したり、歴史について学んだりしました。また、マツダミュージアムでは、車を作る工程を見学したり、マツダの歴史について学んだりしました。天気もよく、外で食べるお弁当もおいしかったようです。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で「ギコギコトントンクリエーター」に取り組みました。木材をのこぎりで切ったり、金づちで釘を打ったりして、自分のつくりたい形に作り上げていきました。のこぎりで木を切るときは、しっかり手や足で木材を固定して、上手に切ることができていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「数の大きさの比べ方を考えよう」の学習をしました。整数3と少数2.9では、どちらが大きいか理由を付けて説明していきました。数直線を使ったり、長さで考えたり、位の数の大きさで考えたりと、今までの経験を生かして説明することができていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で「とびばこあそび」を行いました。跳び箱とゲームを通して触れ合っていく活動を行いました。連結した跳び箱の端と端から児童が乗っていき、出会ったところでじゃんけんをして勝てば進み、負けたら次の人に変わるというルールで、楽しみながら活動ができました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「昔からあるあそび」に挑戦しました。今日は、竹馬やけん玉、めんこをやりました。けん玉は保育園等で経験がある児童がいて、とても上手な児童がいました。しかし、竹馬となるとバランスが難しく苦戦しながらも楽しんでいました。
画像1

今日の給食 12月2日(月)

ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

 かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255