最新更新日:2025/07/23
本日:count up28
昨日:55
総数:164555

【5年生】 調理実習(家庭科)

画像1 画像1
11月28日(木)

 家庭科の学習で,調理実習を行いました。米を炊いたり,いりこからだしをとって味噌汁を作ったりしました。
 調理方法を復習しながら,考えて協力して調理する姿が印象的でした。野外活動でも野外炊飯をしているので,その経験を活かしておいしそうなお米を炊いていました。

【5年生】 電磁石の性質 (理科)

画像1 画像1
11月28日(木)

 理科の学習では,電磁石の性質について行っています。
 電磁石の教材を使いながら学ぶ予定ですが,今日はみんな協力しながら作っていました。これから行われる学習を予想し,楽しそうな子どもたちの姿が見られました。

【5年生】 平均(算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(水)

 算数科では平均の学習をしています。一輪車の車輪が,一周する際に進む長さの正確な数値について平均を利用して求めたり,自分の歩幅の平均の距離を利用して学校の廊下などの長さを測量したりする時間をとりました。
 コミュニケーションをとりながら意欲的に学習できていたと思います。
 平均の考え方は,例えば,家までの歩数を調べて距離を測ってみるなど,日常生活の中でも活かせる学習ですので,この時間に限らず,継続して学びにつなげてほしいなと思います。

【4年生】校外学習(中工場と平和記念資料館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)

 今日はバスに乗り,中工場と平和記念資料館の見学に行きました。
 社会科で事前に学習を終えていますが,子どもたちは実物を見ることで,ごみの分別の大切さや平和への思いを強くしていました。
 子どもたちは,見学のしおりの中のメモ欄では足りないくらいにたくさんメモを取っていました
 今日学んだことについて,明日からまとめていきましょう。

【2年生】つくって ためして(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)

 生活科の学習で,自分たちで選んだおもちゃをつくりました。

 事前に教科書を見ながら,必要な材料をメモしたり,どのくらいの量がいるのかを話し合ったりして,準備をすすめていました。

 おもちゃをつくりながら
 「え,ここどうやってつくるの?」
 「あ、分かった!」
 「教えて!」
など,子どもたちで試行錯誤しながらつくっていました。

 つくった後は,自分のおもちゃを紹介したり,友達のおもちゃで遊んでみたり…。
 おもちゃをつくっていく中で,つくることの難しさを感じるとともに,友達と協力してつくり上げていくことの楽しさも感じることができた時間となりました。

 保護者のみなさま 材料集めにご協力いただき,ありがとうございました。

【2年生】気になる本を見つけに行きました(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)

 3年生が国語科の学習で,「おすすめの本の紹介」を廊下に掲示しているので,探検ボードを持って,読んでみたい本を見つけに行きました。

 「この本、気になる!」
 「図書室で探してみたい!」
 「3年生になってこんな上手にあらすじを書けるかな…。」
 「3年生みたいに本の紹介をしてみたい!」
と,子どもたちの目は輝いていました。

 紹介された本に興味を持ったり,3年生になって勉強をすること知れたり,とても良い機会となりました。
 
 3年生のみなさん,素敵な本の紹介をありがとうございます!

【6年生】Doスポーツ

11月27日(水)
 
 今日は広島東洋カープの選手が来てくださり,子どもたちと一緒にキャッチボールやバッティングなどをしてくださいました。
 プロ野球選手との貴重な体験に,子どもたちは大いに感動し,スポーツへの意欲がさらに高まりました。

 広島東洋カープの選手の皆さん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(子ども安全の日)

画像1 画像1
11月22日(金)
 
 子ども安全の日の学校朝会では、「生命」「使命」「懸命」の「3つのいのち」について話をしました。一人一人の「生命」は、家族から授かった大切なものであること。小学生として友達と仲間と、先生と一緒にしっかり学ぶ、思いっきり遊ぶこと、それが今、与えられている「使命」であること。「一生(懸命)」とは、一人一人が、自分でできる精一杯の力を出しきること。この三つのいのちを輝かせながら、自分の夢を実現することは、家族の皆さんの願いであり、地域の方々、先生方の願いでもあること。いつも温かく見守り応援してくださっている多くの方に感謝するとともに、自分の生命といういのちを大切に守り、使命・懸命といういのちを輝かせながら、これからもたくさんの人々の期待に応えていく、みなさん一人一人でいてほしいと思います。と伝えました。
 

【6年生】 1年生との交流会(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)

 国語科の「みんなで楽しく過ごすために」の学習で,1年生との交流会を行いました。目的と条件をはっきりさせて話し合い,1年生も6年生も楽しめる遊びを考えました。
 本番では,楽しい時間を一緒に過ごすことができました。

【6年生】 給食メニューを考えました(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(火)

 栄養教諭の先生が食育についての授業をしてくださいました。
 給食のメニューはどのように考えられているのかを教えていただき,自分たちでも給食メニューを考案しました。
 食材の選び方や栄養バランス,見栄えなども考えながら,各自の工夫やアイデアを盛り込んでいました。

野外活動16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)

 学校に到着しました。疲れていたと思いますが、解散式でも全員がりっぱな態度で参加することができました。この野外活動で学んだ、友達のよさ、自分のよさ、助け合うことの大切さ、これからの学校生活にいかしてくれることと思います。保護者の皆様には、野外活動に向けての準備等、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

野外活動 15

11月20日(水)

カプラ
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 14

11月20日(水)

カプラ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 13

11月20日(水)

カプラ

野外活動最後の活動はカプラです。
みんなで協力して,並べたり積み上げたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 12

11月20日(水)

シーツをきれいにたたみました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 11

11月20日(水)

3日間お世話になった宿泊棟をきれいに掃除しました。
画像1 画像1

野外活動 10

11月20日(水)

朝ごはん

朝ごはんをおいしくいただきました。
みんなしっかり食べていました。
これで午前中の活動を,がんばれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 9

11月20日(水)

朝のつどい

野外活動3日目。
いよいよ最終日のスタートです。
お天気も,とてもよいです。
朝のラジオ体操を行い,今日も1日がんばります。
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日

キャンプファイヤーを行いました。全員で大いに盛り上がりました。今日は、野外炊飯、オリエンテーリングと協力して頑張ることができました。全員元気に今日の活動を終えることができました。

【3年生】社会科・理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(火)

 社会科の学習で,学校内の消化設備を探しました。
 消火器,防火扉,火災報知器など,校舎内のどこにいくつあるのかを確認しました。

 理科の学習では,鏡ではね返した光の進み方を調べたり,光を重ねた時の明るさや温かさを確かめたりしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

行事予定

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

下校時刻

年間指導計画

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171