![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:26 総数:117473 |
パンジーの苗を植えたよ〜2年生
生活科の学習で、パンジーの苗を植えました。
どのパンジーも、黄色や紫色などのかわいらしい花を1つか2つ付けており、担任の先生からパンジーの苗を受け取ると、 「かわいい!!」 「花びらがクローバーの形みたい。」 と言いながら、眺める子がいました。 植え終わったら、2階教室前の解放廊下まで、鉢を持って上がりました。 明日から、水やりや花がら摘みなどのお世話をします。 ![]() ![]() ![]() 4年生 ヘチマの収穫![]() ![]() 4月末に種を植えてから、7ヶ月でこんなに大きくなり、ひとり一つずつ収穫することができました。 収穫したヘチマは、この後2週間天日干しを行い、スポンジを作る予定です。 上手くできるでしょうか。 1年生 生活科「むかしあそびの会」![]() ![]() ![]() 最初にみんなでかぶとを折って、次にお手玉、こま回し、けん玉、紙でっぽう、おはじきのコーナーを回りました。 子どもたちは大喜びです。 「今度はお手玉3つでやってみたいな!」 「こまがうまく回らないよ、もう一回やってみよう!」 「けん玉がうまくできるコツを教えてください。」 昔遊びを知り、できなかったこともちょっとずつできるようになりました。 たくさん遊んで笑顔いっぱい。 地域の方に見守られて安心だね。 4年生 車椅子・白杖体験![]() ![]() 車椅子の体験では、坂を下りるときは後ろ向きでゆっくり下りることや、声かけの大切さについて教えていただきました。また、自分で操作する際は、まっすぐ進むことも難しいことがわかりました。 白杖体験では、アイマスクをして歩きました。目が見えないことの不安さがどんなものか実感している様子でした。 講師の先生からは、 「足の不自由な方はみんなと同じ人で、移動する方法が違うだけです。」 と教えていただきました。 これから自分たちは、体の不自由な方へ、どんなことができるのかを考えていきたいですね。 野菜のベーコン巻き(その1)〜6年生
家庭科「献立を工夫して」の学習で、野菜(人参、アスパラガス、エリンギ)のベーコン巻きを作りました。
野菜にきちんと火が通るように、切り方に気を付けて切ってからベーコンで巻き、フライパンで炒めました。 ![]() ![]() ![]() 野菜のベーコン巻き(その2)〜6年生
単に野菜を炒めるだけではなく、今回のようにベーコンを巻くことで、摂れる栄養が増えたり、見た目もアップしたりします。
ひとりで作ることができるおかずのレパートリーが増えましたね! ![]() ![]() ![]() 手合わせ遊びって、楽しいね〜3年生![]() ![]() ペアになった友だちと、3つの動きを考えて、1・2・3・1・2・3・1・2・3・・・・・。 はじめは手を合わせたり、叩いたりするタイミングが、なかなか合わないようでしたが、何度か繰り返すうちに、上手にできるペアが増えました。 中には、人差し指同士を合わせるペアや、腕や手を交差させるペアもあり、皆手合わせ遊びを楽しんでいました。 1年生図画工作科「スルスルビューン」![]() ![]() ![]() ドアの前、跳び箱、マット、ろくぼく・・・。体育館の色々な場所で滑らせてみます。 「すべった!すべった!」 「進まない!なんでだろう?」 すずらんテープやリボンがひらひらゆれて、楽しそうです。 「もっと上からすべらせてみよう!」 「みんなで、せーの!ですべらせよう!」 「糸をもっと長くしたいな。」 みんなで一緒に考えて、スルスルビューンして楽しかったね。 6年生 目的や条件に応じた話合い![]() ![]() ![]() 今日は、「海外旅行に行くならどこの国か」をテーマにしていました。条件は、クラス全員で行くことやみんなが知っている国に行くことなどです。グルーブでは、様々な意見が出ましたが、クラス全員が納得できるよう意見をひとつにしぼる話合いは難しいですね。 3年生 筆の動かし方に気をつけて![]() ![]() ![]() 「丸」や「元」を書くときの「曲がり」と「代」や「気」を書くときの「反り」 似ているようで、はねの部分を書くときの筆の動かし方が違います。先がピンととがったように書くのがなかなか難しいです。何度も何度も、半紙のすき間に練習を繰り返していました。 家庭科調理実習(その1)〜5年生
「食べて元気に」の学習で、ご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりしました。
班のメンバー全員で協力をしてテキパキ動き、あっという間にご飯とみそ汁ができました。 どの班のご飯もみそ汁も上手にできており、 「ご飯のお焦げのところが、お煎餅みたいな味がしておいしい。」 「ご飯が、ホカホカしていておいしい。」、 「みそ汁は、いりこのおだしの味がしておいしい。」 という声などが、聞こえてきました。 包丁の使い方も、火加減の調節もバッチリで、出来上がりの良さに、皆満足している様子でした。 ![]() ![]() ![]() 家庭科調理実習(その2)〜5年生
みんなで協力してできた、おいしいご飯とみそ汁です。
もちろん片付けも、協力してできました。 ![]() ![]() 3年生 トントンどんどんくぎうって![]() ![]() 釘の高さを変えたり,動く仕組みを作ったりして,自分のイメージに合った作品が出来上がりました。 11月22日(金)の給食は…
今日の給食は、減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮つけ、くわいのから揚げ、牛乳です。
広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。 少しほろ苦く、ほくほくしておいしいですね。 ![]() こんなものを滑らせたら楽しいかも〜1年生
今日の1年生の図画工作科は、「スルスルビューン」の学習です。
紙コップや紙皿、空き箱など、家から持ってきた材料にクリップを付けて、滑らせる仕組みを作って、飾りを付けました。 飛行機や宇宙船、クラゲ、ウサギ、魚など、滑る動きから思い浮かべたものを楽しく作りました。 滑らせた時に、スピードが出ているように見せるために、スズランテープや、キラキラ光る材料を付ける子がおり、よく考えている様子が見えました。 早く滑らせて遊びたいね! ![]() ![]() ![]() 鉄棒テスト、頑張るぞ!!〜3年生
来週の鉄棒テストに備え、今日は自分が苦手な技の練習を中心に行いました。
子ども達は、補助具を使ったり、友だちと補助し合ったり、動きを見合ったりしながら、繰り返し練習していました。 できる技が増えたかな? ![]() ![]() ![]() あと少しで完成!〜3年生
「トントンどんどんくぎうって」の学習の子ども達の作品作りも、あと少しで完成というところまできました。
皆、金づちや釘抜きの扱い方を覚え、上手に釘を打ったり、抜いたりすることができるようになりました。 子ども達はこの活動が楽しかったようで、早くできた子は残りの材料を使って、小さな作品まで作っていました。 ![]() ![]() ![]() 図書の時間〜1年生
1年生は、1時間目に図書室に行きました。
借りていた本を返却したり、次に借りる本を探したりする時も、図書室利用のルールやマナーをきちんと守ることができ、関心しました。 ![]() ![]() ![]() 光が通るときれいだね〜4年生
図画工作科の学習で作っていた「光のさしこむ絵」の作品が、完成しました。
枠を付けてから紐を通して、窓ガラスにつけて見ると・・・。 色セロハンの色々な色が光って見え、すてきな作品に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 消費者教育出前授業
ゲストティーチャーの先生に来ていただき、お金について授業をしていただきました。グループで買い物について話し合ったり、お金の使い方についてクイズ形式で教えていただいたりしました。
児童は興味をもって学習に取り組み、「お金の使い道を確認するために、おこづかい帳をつけてみようと思った。」「お金と身の回りの安全には深いかかわりがあることがわかった。」などの感想が出ていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |