最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:18
総数:128141
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日(水)、12月7日(土)の学習発表会に向けて、1年生と5年生が体育館で練習をしていました。セリフや歌などもだいぶ覚えていて、そろそろ仕上げの段階となっています。当日は、一生懸命頑張る子どもたちの姿を是非見ていただければと思います。

スマイル班遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後です。

スマイル班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

スマイル班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(火)昼休憩、スマイル班遊びをおこないました。雨だったため、室内でできる遊びを考えて、グループごとに楽しく遊んだようです。

水溶液の性質(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日(火)1校時、理科の学習をしました。水溶液の性質をリトマス紙を使って調べました。

風とケーナのロマンス(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(火)1校時、音楽科の学習をしました。パートを決めて、リコーダーで「風とケーナのロマンス」という曲の練習をしました。指づかいにも慣れてきて、上手に演奏できるようになってきています。

一輪車・竹馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会の子どもたちが、休憩時間に一輪車・竹馬で遊ぶような取組をはじめました。一輪車・竹馬で遊んだ人には、ポイントカードにスタンプを押す取組をしています。初日は低学年の子どもたちを中心にたくさんの人が遊んでいました。

どんなおはなしができるかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月25日(月)2校時、国語科の学習をしました。絵を見て、お話の続きを友達と考えていました。アイデア豊かに楽しく学習に取り組んでいました。

計算しよう(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月25日(月)2校時、算数科の学習をしました。ひき算の筆算、かけ算の計算に集中して取り組んでいました。やり方がわかると、すらすら問題が解けるようになっていました。

ドミノづくり(学び学級)

画像1 画像1
 11月25日(月)1校時、自立活動でドミノづくりをしました。友達と協力して、優しい言葉を掛け合いながら集中して活動していました。

第3回学校運営協議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協議会後、授業を参観していただきました。子どもたちも地域の方に見ていただきて、とてもはりきっていました。

第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(金)、第3回学校運営協議会を行いました。学校の取組説明や意見交換・協議を行った後、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
 協議会では、まず、学校評価の中間報告をしました。今年度の学校経営計画に沿って取組を進めてきた成果と課題について説明させていただきました。
 今後も、「地域とともにある学校づくり」を目指し、学校運営協議会の方々と力を合わせ、しっかりと取組を進めていきたいと思います。

いのちと安全のつどい3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂谷駐在所の和田様よりお話をいただきました。その後、児童代表が感謝の言葉を伝え、全校児童による安全の約束の呼びかけを行いました。
 これからも安全に気を付けて登下校してほしいと思います。そして、感謝の気持ちを込めて、毎日大きな声で挨拶をしましょう。

いのちと安全のつどい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いのちと安全のつどいには、14名もの方が参加してくださいました。いつも子どもたちの安全のために見守りをしてくださり、本当にありがとうございます。

いのちと安全のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(金)、学校安全ボランティア、砂谷駐在所巡査長、交通安全推進隊、民生委員、杉の子会、女性会、PTAの方々が、子どもたちの登校を見守ってくださりました。その後、見守りをしてくださる地域の方に感謝の気持ちを伝えるとともに,自分たちの命と安全を守る大切さについて考えるための集会を行いました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(木)3校時の学校の様子です。
 5年生は、リコーダーの練習をした後、合奏のパート練習をしていました。かなり上手になってきていました。
 6年生は、社会科で、蘭学の学習をしていました。江戸時代の解剖図と、ターヘル・アナトミアの解剖図を比較しながら、蘭学について学習していました。

修飾語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
  11月21日(木)2校時、国語科の学習をしました。3年生は、主語、述語について学習した後、修飾語について学習をしていました。子どもたちが写真から考えた文章をクラスのみんなで主語、述語、修飾語は何かを考える学習をしていました。みんな意欲的に取り組んでいました。

パンジーの花植え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(木)1校時、パンジーの花を植えました。卒業式や入学式にきれいな花を飾れるよう、今から水やりなどのお世話を頑張ってくれるようです。2年生の皆さん、よろしくお願いします。

湯来南小学校150周年記念事業プロジェクションマッピング3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の様子です。

花いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)大休憩、生活栽培委員会の子どもたちが、プランターに花を植えてくれました。例年は、少人数で花を植えていて大変だったのですが、ボランティアを募ると、5、6年生のたくさんの子どもたちが手伝ってくれました。みんなでやるとあっという間に終わりました。進んでいろいろなことをしてくれる高学年、さすがですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611