最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:16
総数:117713
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

毛筆「成長」〜5年生

 書写の時間に、毛筆で「成長」という字を書きました。
 「成長」を書く際には、筆順と画の付き方との関係に気を付けて書かなければなりません。
 今日は清書なので、みんな気持ちを集中させ、手本をよく見ながら書いていました。
 もちろん、学年や名前も丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバムの写真撮影〜6年生

画像1画像2画像3
 今日は、カメラマンさんに来ていただき、委員会の写真撮影をしました。
 6年生の友だちや、担当の先生方と並んでパチリ!
 みんないい顔で写りました。

どんなボックスにしようかな〜4年生

 図画工作科「おもしろダンボールボックス」の学習が始まりました。
 子ども達は、自分だけのボックスを作るということで、大喜びです。
 今日は白いダンボール箱を組み立ててから、ダンボールカッターやカッターナイフで切りました。
 ダンボールカッターやカッターナイフの扱い方に気を付けながら、上手に切ることができました。
画像1
画像2
画像3

10月3日(木)の給食は…

 今日の献立は,パン,コロッケ,温野菜,コーンスープ,牛乳です。
 玉ねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目に染みて涙が出たりします。生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすることで甘くなります。今日のコーンスープの中には,たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ていて子供たちもおいしくいただきました。
画像1

低い音も上手に出せるよ〜5年生

 音楽科の学習で、「風とケーナのロマンス」のリコーダー1パートの練習をしました。
 1パートは、出だしのレの音をきれいに出すのが難しいのですが、子ども達は、息の強さや穴のふさぎ方等に気を付けて、上手に出していました。
 また、8分の6拍子の揺れるようなリズムにのりながら、なめらかにふくこともできました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習(昼休みの音楽室)〜3・4年生

画像1画像2画像3
 昼休みに音楽室に行ってみると、3・4年生数人が集まり、学習発表会の練習をしていました。
 3年生が練習に参加するのは、来週の月曜日からだったそうですが、4年生が集まっているのを知って、参加希望の3年生もやって来たようです。
 音楽室のあちらこちらで、3年生に優しく教える4年生の姿が見られました。

修学旅行のしおり完成〜6年生

 しおりの印刷ができたので,今日は冊子に仕上げました。
 ページを揃えて表紙を付けて,製本テープでとめたら完成です。
 修学旅行は、再来週17日(木)、18日(金)です。
画像1
画像2

1年生 アサガオのツル

画像1
画像2
 夏には、たくさんの花を咲かせていたアサガオが、とうとう枯れてしまいました。収穫した種は、取っておいて来年に新しい花を咲かせてくれます。支柱に巻き付いているツルを友達と協力しながら一生懸命にはずしました。
 植木鉢の土を学年園に戻してきれいにしました。今度は、球根を植える予定です。

5年生 野外活動の振り返り

画像1画像2
 昨日、野外活動の代休日だった5年生は、まだ少し疲れが残っている様子で登校してきました。今日は、頑張った野外活動の振り返りで新聞を書いていました。記事にしたい一番人気の活動は、意外にも「カプラ」でした。一人で集中して難しい形にチャレンジしたり友達と協力して大作に挑んだりしたことが強く印象に残っているようです。他にもキャンプファイヤー部屋での様子など、楽しかった思い出やがんばったことを振り返りながら書いていました。

10月になりました

 朝夕は気温が下がり、吹く風が心地よく感じられるのですが、昼間は日差しが強く、本日も暑く感じられました。
 学校の農園に行って桜の木を見ると、青かった葉が、いつの間にか紅葉し始めていました。
 秋は確実に訪れているようです。
画像1

6年生 学校のために働くとは

画像1
画像2
 朝夕に涼しくなったせいか、体育館前の桜の木があっという間に紅葉し、坂道に落ち葉がたくさん舞い散るようになりました。
 毎年、業務の先生泣かせの落ち葉です。休憩時間に、たくさんの6年生が落ち葉を掃き集めていました。子どもたちから「やろう!!」と声があがったそうです。最高学年の頼もしい姿です。

かんたん掃除もテキパキできるよ〜2年生

画像1画像2
 今日は火曜日なのですが、1年生で研究授業があるため、2〜6年生は4時間授業で、給食後は昼休憩なしでかんたん掃除をしました。
 2年生教室では、給食当番でない子ども達が、黒板掃除や掃き掃除等をしていました。
 自分たちで協力しながら、手早く拭いたり掃いたりしていました。

「ラ・クンパルシータ」パートのミニ発表会〜4年生

画像1画像2画像3
 今日はパートごとにミニ発表をしました。
 初めのころより上手にできるようになったところもあるようですが、もう少し練習をしなければならないところもあるようです。
 いよいよ来週から、パートごとに4年生が3年生に教えるそうです。
 

2年生 おもちゃ祭りに向けて

画像1
画像2
画像3
 生活科で取り組んでいるおもちゃ作りが進んでいます。1年生に楽しんでもらえるように、グループで協力しながら飾りや遊び方を工夫しています。家で集めてきた材料を使って作っているおもちゃは、種類も多くてどれも面白そう。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら取り組む2年生の表情もとても楽しそうです。

5年生 ただいま帰りました。解散式

画像1画像2
野外活動センターで友達と過ごした2日間は楽しくて名残惜しく、疲れていても「帰りたくない。」「ここに住みたい。」と話していた子どもたちですが、お迎えに来てくださった保護者の方の顔を見るとホッとした様子でした。
豊かな自然の中で、普段は経験できない体験をした子どもたち。テレビやゲーム、エアコンなどのない不便さもまた、楽しんだようです。
目標を常に意識しながら行動した野外活動でした。つけた力を学校でも発揮してくれることでしょう。

5年生 みんな大好きカツカレー

画像1画像2画像3
野外活動センターで食べる最後の食事はカツカレーでした。
もちろん、全部おいしくいただきました。

5年生 自然の中で

画像1画像2
最後の活動は、子ども広場でのモルックです。学校の体育館で練習しましたが、大自然の中でするモルックは最高です。

5年生 竹箸づくり

画像1画像2画像3
2日目の最初の活動では、竹で箸を作りました。
なたで竹を割って、小刀で少しずつ角を落として丸くしたり先を細くしたりしました。だんだん箸らしくなってきました。
竹が固くて削りにくかったり、思うように刃が進まず苦労したので、普段は当たり前に使っている箸のありがたみを感じたようです。
センターの方から、「家に持ち帰ったら一度煮沸して乾かしてから、ぜひ使ってください。」と教えていただきました。

5年生 朝食もモリモリ食べよう

画像1画像2画像3
朝食は和食のメニューでした。給食の残食が少ない己斐東小ですが、外での食事もしっかり食べます。

5年生 野外活動2日目スタート

画像1画像2画像3
全員、体調もよく元気に朝を迎えました。
部屋ではシーツをたたんだり荷物の整理をしました。
今日も昨日以上に頑張ります!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/1 配付物 学校行事予定を参照ください。

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611