最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:29
総数:167153
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

授業風景(2)

 2年の技術では、木工作品をつくっています。今日はけがきをしています。大きい板に指矩を使って、鉛筆でかきこんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の家庭科の授業では、五大栄養素等を調べ、その働きや仕組みを班ごとに発表しました。
 学びの国語では、教科書の音読をしています。一字一句間違えず、正確に読むのは難しいですね。

 3年の社会では、参政権など公民の分野を学習し、先生に見てもらっています。
 

湯来南公民館まつり(2)

 素敵なアナウンスもあり、観客を巻き込んでの素敵なステージでした。
 文化祭以降、初めて披露した曲もあり、日ごろの練習の成果を感じました。
 皆様、大変喜んでくださいました。
 吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯来南公民館まつり(1)

 湯来南公民館まつりに本校の吹奏楽部が参加しました。
 開会式のファンファーレ。
 多くの人が観覧される中、おなじみの曲を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携公開研究会 振り返り

 授業後は、先生達で振り返りをしました。
 教育委員会指導第二課の指導主事からもご指導いただきました。

 児童・生徒9年間の学びが繋がり、砂谷地区の子どもたちがしっかり育つように今後も連携して取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携公開研究会(2)

 多くの先生に参観されてとても緊張していた2年生。
 最後まで集中して、協働的に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校区として小中連携教育研究会を開きました。
 2年生の総合の授業を本校・湯来南小学校の先生に参観していただきました。

 データの分析を元に、今回のアンケートの内容・発信の仕方はどうだったか考え、班で出し合いました。

第2回湯来地区合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入り、急に冷え込むようになりましたが、生徒はいつも通り元気に登校しています。朝早くから、本当にありがとうございました。

2年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のクラスで担任の先生とS.C.によるMLB教育が行われました。

授業の様子

 2年生の数学は、データの処理をPC、Ipadを使ってしました。自分たちがつくったパンフレット・ポスター等を見た様々な人からのアンケートの内容を分類しています。

 1年生の国語は、200字の要約文にチャレンジ!!よい集中力ですね。

 3年生の保体は、ソフトボールの投げる動作を動画で撮って、オクリンクで送りました。自分の運動の様子を動画撮影するとメタ認知ができますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の総合では、自己表現ができるように自分の特徴やPRポイントについてまとめています。困ったら、あるいは完成したら、担任の先生に相談しています。

 2年生の道徳では国際貢献について考えました。ペアやトリオで考える、会話をするときは、2年生はすぐ話ができます。

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の総合では、「湯来町の魅力の情報発信」についてまとめをしています。パンフレット・リーフレット・ちらし等をつくりいろんな場所に置かせていただきました。これまでの活動を振り返っています。
 
 1年生の国語では、「不便の価値を見直す」という説明文を要約することにチャレンジ!

授業の様子(2)

画像1 画像1
 学びの国語では類義語クイズをしていました。読むのも意味を推し量るのも難しい。
 2年の国語では、徒然草「高名のきのぼり」」の段を暗唱していました。
画像2 画像2

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の保体では、楽しそうにバドミントンの試合をしていました。
 学びの職業・家庭では、5つ目の作品に取り掛かっています。
 英語は新出単語の発音練習をしました。知らない単語がたくさん使われています。

階段塗装中

 階段を業務員さんが塗装してくださいました。
 ロープで区切ってもらっています。学校がきれいになると気持ちよいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回進路説明会

平日にもかかわらず、多くの保護者の方に参加いただきました。「インターネット出願システムデモサイト」の説明など真剣に話を聞いています。
画像1 画像1

授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学活では、MLB教育として、担任とSCが授業をしました。ストレスを解消し耐性を持ちながら生きるにはどうしたらよいか考える時間でした。
 ストレスがないことは難しいので、ストレスをどのようにして解消すれば良いのかを考えました。
 大人になったとき、ストレス解消の方法を100こ持てることを目標に、ストレスと上手くつきあっていきましょう。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学びでは、どの季節が自分が好きか?理由を含めてエレン先生とやりとりをしました。

 2年の国語では、テスト返しをして、できなかった理由に分類をしました。

 3年の理科でもテスト返しをしています。できなかった問題ができるようになることが点数アップの近道です。

ただいま、塗装中

 1階と2階を昨年度から共同作業で塗装してもらい学校がとても明るくなりました。それらを繋ぐ階段を、本校の職員で昨日から綺麗にしています。
 業務員の指示の元、養生をしたり、ローラーや刷毛を使ってペンキを塗ったり。
 綺麗になると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の理科では、太陽系の惑星をいろいろな観点で分類していました。いろんな分け方ができますね。
 1年生の保体では、ソフトボールに取り組みました。お互いの投げる動作を録画して確かめています。
 2年の英語では、「It is〜to〜」の構文を使って、当てはまる仲間の名前を書き、ビンゴ。最後はたくさんシールをもらっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554