最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:52
総数:117094
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

手合わせ遊びって、楽しいね〜3年生

画像1画像2
 「陽気なかじ屋」の学習で、4分の3拍子の拍にのって、手合わせ遊びをしました。
 ペアになった友だちと、3つの動きを考えて、1・2・3・1・2・3・1・2・3・・・・・。
 はじめは手を合わせたり、叩いたりするタイミングが、なかなか合わないようでしたが、何度か繰り返すうちに、上手にできるペアが増えました。
 中には、人差し指同士を合わせるペアや、腕や手を交差させるペアもあり、皆手合わせ遊びを楽しんでいました。

1年生図画工作科「スルスルビューン」

画像1画像2画像3
 するする滑る仕組みを使って、思い思いにいろんなものを作りました。
 ドアの前、跳び箱、マット、ろくぼく・・・。体育館の色々な場所で滑らせてみます。
 「すべった!すべった!」
 「進まない!なんでだろう?」
 すずらんテープやリボンがひらひらゆれて、楽しそうです。

 「もっと上からすべらせてみよう!」
 「みんなで、せーの!ですべらせよう!」
 「糸をもっと長くしたいな。」
 みんなで一緒に考えて、スルスルビューンして楽しかったね。

6年生 目的や条件に応じた話合い

画像1画像2画像3
 国語科では、よりよい話合いの仕方を学習しています。普段から、どの教科でも頻繁に話合いをしている6年生ですが、今回の課題は、目的や条件に応じて、みんなが納得した結論にたどりつけるような話合いをすることです。
 今日は、「海外旅行に行くならどこの国か」をテーマにしていました。条件は、クラス全員で行くことやみんなが知っている国に行くことなどです。グルーブでは、様々な意見が出ましたが、クラス全員が納得できるよう意見をひとつにしぼる話合いは難しいですね。

3年生 筆の動かし方に気をつけて

画像1画像2画像3
 毛筆では点画の書き方を学習しています。今日は、「曲がり」と「反り」を練習しました。
 「丸」や「元」を書くときの「曲がり」と「代」や「気」を書くときの「反り」
似ているようで、はねの部分を書くときの筆の動かし方が違います。先がピンととがったように書くのがなかなか難しいです。何度も何度も、半紙のすき間に練習を繰り返していました。 

家庭科調理実習(その1)〜5年生

 「食べて元気に」の学習で、ご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりしました。
 班のメンバー全員で協力をしてテキパキ動き、あっという間にご飯とみそ汁ができました。
 どの班のご飯もみそ汁も上手にできており、
 「ご飯のお焦げのところが、お煎餅みたいな味がしておいしい。」
 「ご飯が、ホカホカしていておいしい。」、
 「みそ汁は、いりこのおだしの味がしておいしい。」
という声などが、聞こえてきました。
 包丁の使い方も、火加減の調節もバッチリで、出来上がりの良さに、皆満足している様子でした。
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習(その2)〜5年生

 みんなで協力してできた、おいしいご飯とみそ汁です。
 もちろん片付けも、協力してできました。
画像1
画像2

3年生 トントンどんどんくぎうって

画像1
画像2
 先週に引き続き,金づちで木に釘を打ち作品をつくりました。
 釘の高さを変えたり,動く仕組みを作ったりして,自分のイメージに合った作品が出来上がりました。

11月22日(金)の給食は…

 今日の給食は、減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮つけ、くわいのから揚げ、牛乳です。
 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
 少しほろ苦く、ほくほくしておいしいですね。
画像1

こんなものを滑らせたら楽しいかも〜1年生

 今日の1年生の図画工作科は、「スルスルビューン」の学習です。
 紙コップや紙皿、空き箱など、家から持ってきた材料にクリップを付けて、滑らせる仕組みを作って、飾りを付けました。
 飛行機や宇宙船、クラゲ、ウサギ、魚など、滑る動きから思い浮かべたものを楽しく作りました。
 滑らせた時に、スピードが出ているように見せるために、スズランテープや、キラキラ光る材料を付ける子がおり、よく考えている様子が見えました。
 早く滑らせて遊びたいね!
画像1
画像2
画像3

鉄棒テスト、頑張るぞ!!〜3年生

 来週の鉄棒テストに備え、今日は自分が苦手な技の練習を中心に行いました。
 子ども達は、補助具を使ったり、友だちと補助し合ったり、動きを見合ったりしながら、繰り返し練習していました。
 できる技が増えたかな?
画像1
画像2
画像3

あと少しで完成!〜3年生

 「トントンどんどんくぎうって」の学習の子ども達の作品作りも、あと少しで完成というところまできました。
 皆、金づちや釘抜きの扱い方を覚え、上手に釘を打ったり、抜いたりすることができるようになりました。
 子ども達はこの活動が楽しかったようで、早くできた子は残りの材料を使って、小さな作品まで作っていました。
画像1
画像2
画像3

図書の時間〜1年生

 1年生は、1時間目に図書室に行きました。
 借りていた本を返却したり、次に借りる本を探したりする時も、図書室利用のルールやマナーをきちんと守ることができ、関心しました。
画像1
画像2
画像3

光が通るときれいだね〜4年生

 図画工作科の学習で作っていた「光のさしこむ絵」の作品が、完成しました。
 枠を付けてから紐を通して、窓ガラスにつけて見ると・・・。
 色セロハンの色々な色が光って見え、すてきな作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 消費者教育出前授業

 ゲストティーチャーの先生に来ていただき、お金について授業をしていただきました。グループで買い物について話し合ったり、お金の使い方についてクイズ形式で教えていただいたりしました。
 児童は興味をもって学習に取り組み、「お金の使い道を確認するために、おこづかい帳をつけてみようと思った。」「お金と身の回りの安全には深いかかわりがあることがわかった。」などの感想が出ていました。
画像1
画像2
画像3

「こども110番の家」ウォークラリー

 青少協、学校安全ボランティア、交通安全推進隊、保護者の皆様にご協力いただき、「こども110番の家」ウォークラリーを実施しました。
 下校コース班の6年生がリーダーとなり、班ごとに「こども110番の家」を探したり、「こども110番の家」の登録をしてくださっている方に挨拶したりしながら歩き、危険なことに遭遇した場合に助けを求めることができる場所を確認しました。

画像1
画像2
画像3

こんなお弁当を作ってあげたい!〜6年生

画像1画像2画像3
 これまで家庭科の学習で学んだことを元に、「家族のためのお弁当」を考え、今日はそれを班の中で発表しました。
 家族が好きなおかずや食材、家族に食べてほしいおかずや食材を盛り込んだ、栄養バランスも彩もバッチリなお弁当を紹介し合う子どもたちは、始終笑顔で楽しそうでした。
 作り方も考えているので、冬休みに家でおうちの方と一緒に、弁当作りに挑戦する子がいるようです。

鉄棒の学習を頑張っています!〜3年生

 3年生は体育で、鉄棒運動の学習をしています。
 今日は、はじめて前方片ひざ掛け回転に挑戦しました。
 はじめのうちは、鉄棒に上がって片足をかけ、体を前に振り出しても、なかなか起き上がれなかったのですが、何度も繰り返すうちにコツをつかみ、できるようになった子が増えてきました。
 運動場には、頑張る友達を応援したり、アドバイスをしたりする声や、上手くできて喜ぶ声などが響いていました。
画像1
画像2
画像3

大休憩の風景

画像1画像2
 今日は急に気温が下がり、少し寒く感じられますが、とても良い天気で、大休憩にはたくさんの子ども達が運動場で遊んでいました。
 ふと、1年生教室の前を見ると、6年生児童がいるので声をかけたところ、1年生と遊びに来たとのこと・・・。
 己斐東小学校ではよく見られる、微笑ましい風景です。

虫眼鏡で日光を集めて当てると・・・〜3年生

 理科の学習で、虫眼鏡で日光を集めて黒い色画用紙に当てて、明るさや温かさを調べる実験をしました。
 今日は良い天気で、絶好の実験日和でした。
 光が集まっている部分の大きさが小さいと眩しくなって、あっという間に紙が焦げて煙が出てしまい、子ども達は驚いていました。
画像1
画像2
画像3

高いミの音が上手に出せるかな?〜4年生

 4年生はリコーダーの学習で、「ハローサミング」や「もののけ姫」の練習をしています。
 今日は、どうしたら高いミの音をきれいに出せるか、みんなで考えました。
 自分で吹いてみたり、先生が吹くのを聞いたりして、後ろの穴の隙間を狭くすることや、息は強すぎても弱すぎてもだめなこと等を見つけました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/1 配付物 学校行事予定を参照ください。

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611