![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:55 総数:531628 |
1年生からのプレゼント
今朝は、1年生が6年生の教室に行き、修学旅行のお守りをプレゼントしました。晴れるように願った「てるてる坊主」の絵が描いてあったり、「楽しんできて。」というコメントが書いてあったりして、温かい気持ちがこもったプレゼントでした。今週の木・金曜日に6年生は山口・福岡県に行ってきます。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、2年生4人と、3年生2人が国語科の学習をしました。背中合わせで全く違う学習をしていますが、集中して気にすることもなく、自分の課題に取り組んでいました。
![]() 6年生の様子
6年生は、図画工作科で「未来のわたし」をつくりました。紙粘土を使って未来の自分の全身像をつくりました。丁寧に芯材に粘土を付けていき、最後は絵の具で色を付けました。自分の将来を想像しながら楽しくつくることができていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、英語科で「お店で品物を注文」するという学習を行いました。しかも、複数注文して、その金額を1000円以内にするというミッションもあり、お金の数え方も併せて学習していきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、総合的な学習の時間に「舟入探検隊」を行いました。地域の中川さんをお招きして、グループごとに昔の舟入小の様子や、原爆の頃の舟入の様子についてインタビューしていきました。長時間に渡り丁寧に答えてくださった中川さんに感謝申し上げます。
![]() 3年生の様子
3年生は、理科の時間に「太陽と地面」の学習をしました。先日行った日なたと日かげの地面の温度を調べた実験のまとめを行いました。午前9時と正午のそれぞれの温度変化について気付きを書かせると、教師はすぐに丸を付けていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語の時間に「にたいみのことば はんたいのことば」の学習をしました。今日は、反対の言葉を見つけていきました。少ないの反対は、「多い」ですが、案外書くのが難しいので、児童に書かせて全体で共有していきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、学級活動の時間に「係のカード」を作りました。「体育係」や「保健係」、「図書係」などがあり、クラスのために友達と一緒に仕事をしていきます。今日は、教室に掲示するカードを作りました。イラストや色を付けて明るいカードにしていきました。
![]() 今日の給食 11月26日(火)
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳
はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと 一緒にスープに入っています。 ![]() 校内研究会の様子
今日の5時間目に2年2組で研究授業を行いました。体育科で「ボール運び鬼ごっこ」に取り組みました。児童はボールを運ぶというゴール(課題)に向かって、どう動けばよいか考え追求していく場面を取り入れた授業でした。「主体的に学び続け ともに伸びる児童の育成」を目指して、先生たちも試行錯誤しながら授業改善をしております。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級は、2年生の国語科で学んだ「はじめ、つぎに、さいごに」といった順序を表す言葉を使って、自動販売機でジュースを買うときの流れを作文に表しました。今日は、その作文の通りの順序でやってみて、実際にジュースが出て来るか試してみました。
![]() 6年生の様子
6年生は、社会科で「町人の文化と新しい学問」の学習をしました。今日は江戸時代の「寺子屋」について調べていきました。藩校との違いや、寺子屋の様子が分かる絵を見て分かることを見つけていきました。最後は、教師が作ったクイズを解きながら深く学んでいくことができました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「固有種が教えてくれること」という説明文の学習を行いました。今日は、固有種とは何かについての説明が書かれているところを見つけていきました。児童は叙述をもとに見つけて発表していきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、総合的な学習の時間に「舟入探検隊」の学習をしました。グループごとにテーマを決めて校外に取材に出かけます。今日は、グループごとに何を質問するかについて話し合っていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「少数のしくみ」の学習をしました。少数の付いた数147.2について、一つ一つの数字が何を意味しているかを確認していきました。特に、2については0.1が2つあることや、少数第一位の数であるということを丁寧に学んでいきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「かけ算」の学習をしました。このクラスは、9の段まで進んでいました。9の段の仕組みを学習した後は、動画で「9の段九九の歌」を視聴しながら、歌って覚えていきました。とても楽しい歌で、児童も体でリズムを取りながら歌って覚えていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「かたかなを かこう」の学習をしました。かたかなは、のばす音や小さい「ッ」や「ャ」といった音が出てきます。まず、単語を読むときに手拍子でリズムを取りながら読んでいきました。また、教師が間違った表記をしたものを児童に気づかせて直させていく問題に取り組みました。
![]() 今日の給食 11月25日(月)
広島カレー 野菜ソテー 牛乳
キャベツ…キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。 ![]() 女子バレーボール部の表彰
11月25日(月)の大休憩に、女子バレーボール部の6年生と5年生が校長室にやってきて、表彰状を届けてくれました。11月3日に行われた大会で2位になったものでした。大会に出るたびに賞状を持ってきてくれるので、相当強いチームなのだと思います。これからも引き続き活躍して欲しいと願っています。
![]() 第45回中区子ども会文化祭の様子
11月23日(土)、県民文化センターにて「第45回中区子ども会文化祭」が行われました。舟入学区からは、朗読劇「十五少年漂流記」を発表しました。内容は、お話の冒頭部分の場面で、船が漂流し島に流れ着く際の子どもたちのやり取りや波や嵐の音を情景が浮かぶような音読や効果音でリアルに表現していました。その発表は素晴らしく、「チャレンジ賞」を受賞することができました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |