最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:65
総数:327221
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【11/6(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豚肉と大根の煮物
○ れんこんサラダ
○ かみかみ昆布
○ 牛乳
です。

 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。
 今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。その他にも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。

今日の給食【11/5(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さけのから揚げ
○ 即席漬
○ さつま汁
○ 牛乳
です。

 今日の給食の献立は、教科関連献立「秋がいっぱい」です、
 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。
 野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか? 
正解はこちら

今日の給食【11/1(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 焼きとり風
○ かきたま汁
○ 牛乳
です。


 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。
 今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。

弦楽器の音色

 10月29日(火)に音楽の学習「オーケストラでの弦楽器の役割を知ろう。」を行いました。

 今回、ビオラ演奏ができる1年生担任を講師として迎え、特別授業をひらきました。

 演奏方法、音が響く仕組み、弦楽器それぞれの役割の違い等、弦楽器の音色についてたくさんのことを学ぶことができました。

 ビオラの生演奏に「やわらかく太い音色だった。」「バイオリンとは違う、縁の下の力持ちな存在であることが分かった。」と感想を伝えあうことができ、質問コーナーでは「楽器に張ってある糸の材料は何ですか?」「弓を当てる角度を変えると音色は変わりますか?」と、本物の楽器を目の前で見たからこそ聞きたくなったこともたくさんあったようです。
 
 5年生みんなにとって、貴重な経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

掃除後のぞうきんは・・・

 古田小学校でみんなで頑張ることとして、
「あいさつ」「くつ揃え」があります。
 今日は、掃除が終わった後に教室を回っていると、ぞうきんがきちんとかけてあったので思わず写真を撮りました。
 いつも使うものが、きちんと整っていると気持ちがよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食【10/31(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ ホキのガーリック揚げ
○ 温野菜
○ クリームスープ
○ 牛乳
です。

 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、世界各地で香辛料などとして利用されてきました。 
 にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

今日の給食【10/30(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豚肉の香味炒め
○ もずくスープ
○ レモンゼリー
○ 牛乳
です。

 もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。
 日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。

金管楽器の音色

 4年生は音楽の学習で「アラホーンパイプ」という曲を鑑賞しました。2種類の金管楽器が活躍する曲で、音色の違いを楽しむ曲です。

 今回は低学年音楽専科が楽器を演奏をしながら、音色の違い・楽器の仕組みについて学ぶ授業をひらきました。

 目の前で楽器の音色をきいたり、本物の楽器を見たりすることができてとても楽しい学びになりました。

 学習のまとめでは、楽器の音色だけでなく、曲全体の構成にも注目して、楽曲の良さを見付け出すこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごはんチャレンジフェス

 10/28〜30の3日間、給食委員会による「ごはんチャレンジフェス」が開催されています。

 ごはんの残食量が多いことから、エネルギーのもとになるごはんをしっかり食べてもらいたいと考えた取り組みです。

 今日は、「ひとくちチャレンジ」の日でした。できる人は、いつもよりひとくち多くごはんにチャレンジしました。

 なんと今日の残りは広島カレー4人分、野菜ソテー2人分でした。ごはんだけでなく、おかずの残りもとても少なかったです。

 給食時間に教室をまわっていると、

 「食缶が空っぽになりました!見てください!」

 と、たくさんのクラスに声をかけられました。写真は3年3組さんの食缶です。ごはん食缶もおかず食缶も空っぽでした!

 これから寒くなる時期に向けて体調を崩さないように、この調子でしっかり食べてもらえると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食【10/29(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 広島カレー
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。



 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
 お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分以上ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が煮溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(火)は音楽朝会がありました。

 今回は全学年でボディーパーカッションに挑戦し、低学年・中学年・高学年それぞれが違うリズムを演奏しました。
 高学年の難しそうなリズムや動きに「うわ〜!」「すごい!」と興味津々でした。

 最後は同時にリズムを演奏し、音の重なりから生み出される新しいリズムを楽しみました。

 朝から盛り上がり、笑顔で一日をスタートすることができました。

一つ一つ 丁寧に

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で学習している「やま」という詩を視写しました。一つ一つの文字を、丁寧に、静かに集中して視写することができました。

 文字の下には、詩から感じ取った風景を絵でかきあらわしました。

 しん…とした教室の空気感、文字を書くことに集中する姿に、2年生の成長を感じました。

献立の考え方

画像1 画像1
 家庭科の学習で、献立を考える学習があります。
 今回、本校の栄養教諭が「献立の立て方を考えよう」というめあてで授業を行いました。

 「献立」とは「メニュー」を思い浮かべますが、「食事のための計画」も含まれていることを知った時は「へ〜」と驚きの声があがっていました。

 毎日、給食でお世話になっている先生からの授業とだけあって、子ども達も「給食の時だと…」と日々の給食献立を思い浮かべながら、どのように「献立」を考えたらいいのかを学ぶことができました。

 

楽しかったね、安佐動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(金)に、校外学習(生活科)で安佐動物公園に行きました。
 「ぞうが見たい!」「お弁当楽しみ!」「どんぐりたくさんあるかなあ。」「まだ行かないの?」と朝から嬉しそうに話をする子どもたち。園についてからも、「うわー、サルのボス発見した!」「亀かわいい!」など、ずっと楽しそうでした。
 早目の昼食を終えた後、ぴーちくパークへ。普段見ることのない動物たちと触れ合いました。ゆっくりと園内をまわる中でも動物たちを間近に見ることができ、貴重な体験ができたのではないかと思います。

水道局出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科の学習の一環で、広島市水道局出前授業を行いました。
 水をどうやってきれいにするのか、また、汚れた水をきれいにすることがどれほど大変なことか実感することができました。実際に水をきれいにする実験も行い、子ども達からは、「おお〜!」「あんなに汚れていたのに、きれいな水になってすごい!」と感嘆の声が聞こえてきました。

今日の給食【10/28(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 生揚げの中華煮
○ 小松菜の中華サラダ
○ 牛乳
です。
 

 今日の給食は、教科関連献立「広島市の人々の仕事」です。
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで作られ、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで作られています。

今日の給食【10/25(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ じゃがいものそぼろ煮
○ ししゃものから揚げ
○ はりはり漬
○ 牛乳
です。

 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。
 切干しだいこんを、 酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

今日の給食【10/24(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型バターパン
○ きのこスパゲッティ
○ 元気サラダ
○ 牛乳
です。

 
 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。
 また、今日は「地場産物の日」です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・ほうれんそうは、広島県で多く栽培されています。

今日の給食【10/23(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 肉豆腐
○ かわりきんぴら
○ 牛乳
です。


 肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。
 今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。

10/17(木)、18(金)学校給食試食会

 17日(木)、18日(金)に1・5年生保護者対象の学校給食試食会を実施し、52名の方にご参加いただきました。コロナ禍で実施できなかったため、4年ぶりの開催となりました。

 学校給食と食育の説明の後、試食していただき、給食参観を行いました。子どもたちもおうちの方が来られるということで朝から給食時間を楽しみにしていたようです。

 〜給食試食会アンケートより〜

 [味付けについて]
 薄い・・・・・・・0名
 ちょうどよい・・・52名
 濃い・・・・・・・0名

 [量について]
 少ない・・・・・・2名
 ちょうどよい・・・46名
 多い・・・・・・・3名
 無回答・・・・・・1名

 [感想より]
 ・どのような感じでみんなと給食を食べているのか気になっていたので、見ることができてよかったです。
 ・給食がとても多くの、そして大変な工程で作られていると知り、驚きました。
・みんな静かに座って食べていて、1年生なのにすごいなと思いました。
・魚も小さく子どもたちが食べやすいよう工夫されているのだとわかりました。

 また、「今も黙食なのでしょうか?」という質問をいくつかいただきました。
 現在は「黙食」は行っておりませんが、「マナーを守って食べる(食べ物が口にあるときにはしゃべらない等)」、「食べることに集中し、時間内に食べる」ということは指導をしているところです。

 たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
 今後とも安心で安全、おいしい給食を提供していきます。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204