最新更新日:2025/03/24
本日:count up21
昨日:73
総数:327172
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【11/22(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ すき焼きうどん
○ いかの煮つけ
○ くわいのから揚げ
○ 牛乳
です。

 広島県福山市は、くわいの生産量が、日本一です。
 ここでクイズです。くわいは、何の仲間でしょうか。
1 果物、2 野菜、3 いも。 
正解はこちら

日本の音楽

 5年生は音楽科「日本の音楽」という学習で、様々な民謡の演奏に挑戦しています。

 生活の中から日本独特の声の出し方を見付けたり、各地の民謡を鑑賞してどんな声の出し方をしているのかを聞き比べたりしました。

 今は富山県民謡「こきりこ節」の練習中です。

 今までの学習で知った「ふしまわし」「こぶし」「しゃくり」等の技法を取り入れながら、楽器で伴奏を入れて演奏しています。

 この学習を通して、日本音楽の面白さや特徴、歌声や楽器をききあいながら演奏する楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は音楽科「ソーラン節」の学習を進めています。

 「今までの曲と同じ声の出し方でいいのかな。」「ソーラン節にぴったりな歌い方ってどんな感じかな。」と、曲想をとらえながら歌い方を考えました。

 一人一人が歌い方を考え、最後に一人で歌う役割「歌い手」を募集すると、挑戦してくれた児童もいて、考えた歌い方を披露してくれました。曲の終わりには大きな拍手を送り、どんな歌声として響いていたのかを伝え合うことができ、仲間のがんばりを認め合える温かい学習時間となりました。

今日の枯山水

画像1 画像1
 学校の玄関横にある「古田小枯山水」は校内を美しく保つ活動として美化委員会が模様を描いています。

 いつもなら波の模様が様々な線で描かれているのですが、今日の模様は「宇宙」となっていました。

 美化委員会に聞くと「模様もいいけど、絵だと低学年にもわかりやすいかな…と思って、枯山水全体を宇宙として色々な星や宇宙船をかいてみました!」と教えてくれました。

 伝統文化と、児童の思いが合わさり、新しい風景になったように感じました。

今日の給食【11/20(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ うま煮
○ 甘酢あえ
○ 牛乳
です。


 今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。
 また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。

今日の給食【11/19(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さばの煮つけ
○ きんぴら
○ ひろしまっこ汁
○ 牛乳
です。

 今日は、「食育の日」です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。
 和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。
 和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

たてわり朝集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(火)の朝は、6年生が中心となって「たてわり朝集会」をひらきました。

 久々のたてわり班活動でしたが、集会での遊びや活動を協力しあって進めることができていました。
 特に、遊びのルール確認の際、どの学年の児童もじっと真剣に話を聞いている様子が印象的でした。集団活動の基本が、普段の生活でしっかり積み重ねることができているからだと思います。

保健委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会が給食時間にお知らせ放送をしてくれました。

 内容は「廊下は右側を歩こう!」という安全確認やケガ予防についてでした。寒くなって、体が動きづらくなる冬に注意したい事柄です。

 気を付けることや、ケガが起きやすい場所を自分達で撮影し、編集して放送をしていました。
 タブレットを上手に活用した委員会活動をがんばっています。

校内研究授業(おおぞら学級)

 11月14日(木)の5時間目に、おおぞら学級の校内研究授業でした。

 今回、おおぞら学級の「自立活動」を全職員で参観しました。様々な図形を使い、新しい模様や形を製作する活動でした。お手本・友達の作ったものをヒントに、声を掛け合いながら楽しく学習することができていました。

 また、普段は友達同士での発表練習をしていますが、参観していた先生達と発表練習に取り組みました。いつもと違う状況でも、落ち着いて発表練習することができました。

 その練習の成果をいかし、一人一回、前に立って一人で作ったものについて発表することができました。

 学習のはじめは「こんなに先生がいるのは初めて!」「緊張する!どうしよう!」とそわそわしていましたが、おわりには「もっとやりたい!」と輝く目や、姿がたくさん見られました。

 教員の学びは、児童の学びにつながっています。教員の研究も大切に、児童のさらなる成長を目指し続ける学校でありたいと思います。
 今後とも、本校へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【11/18(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 鶏そぼろごはん
○ 米麺汁
○ 牛乳
です。



 米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。
 つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。
 今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。 
 また、今日は、「地場産物の日」です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、こまつな・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られている地場産物です。

今日の給食【11/15(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 肉じゃが
○ レバーのから揚げ
○ 白菜の赤じそあえ
○ 牛乳
です。

 今日は、クイズです。「わたし」をあててください。
 ヒントを3つ出します。

 ヒント1:3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる 黄色の食べ物です。
 ヒント2:日本で一番多く作られているのは、北海道です。
 ヒント3:代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 
 さて、「わたし」は何でしょう?

正解はこちら

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(水)に避難訓練を実施しました。

 今回の訓練は、まず地震が起き、次に家庭科室から火災が発生したことを想定した訓練でした。訓練放送が鳴った瞬間、すぐに状況を聞き取って机の下へ一時避難したり、グラウンドへの二次避難へと行動へうつすことができました。

 火災は約7分ほどで広がるといわれています。今回、避難時間を計測したところ、5分36秒で人数確認し避難完了することができました。

 いつ、どんなことが起きても、今回の訓練を思い出し、落ち着いて行動してほしいです。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で調理実習を行いました。

 今回調理したのは「こふきいも」「野菜のベーコン巻き」でした。

 班ごとに役割分担し、「手伝おうか?」と声をかけ合いながら楽しく実習を進めることができました。

 食べている時にも「〇〇君がしてくれた塩コショウの味付け、ちょうどいいね!」「もう少し強めにベーコンを巻いたら形が崩れなかったかなあ。」と感想を伝え合うことができました。

今日の給食【11/14(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パインパン
○ マヒマヒのケチャップソースかけ
○ 温野菜
○ 野菜スープ
○ 牛乳   です。

 今日の給食の献立は、教科関連献立「世界とつながる広島県」です。
 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。
 マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。

今日の給食【11/13(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 柳川風丼
○ 野菜炒め
○ みかん
○ 牛乳
です。


 今月の給食献立のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。
 寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。
 今日の給食に入っている牛肉・卵・豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・こまつなには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。 
 しっかり食べて、かぜを予防しましょう。

上手にできたね!アサガオリース(1年 生活科)

画像1 画像1
 9日(土)の参観では、朝顔ブックの紹介とアサガオリース作りを行いました。
 今まで大事に育ててきたアサガオが、素敵なリースに変身しました。是非、お家に飾っていただければと思います。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

今日の給食【11/12(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ おでん
○ おひたし
○ 牛乳
です。


 今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。
 うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。

笑顔いっぱい昔遊び(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(水)に、地域の方に来ていただいて「昔遊びの会」をしました。
 8種類の昔遊びを地域の方と、そして友達と一緒に楽しく遊び、大満足の時間となりました。
(子どもの感想から)
・こまの糸に結び目を付ける技を教えてもらいました。毎日回せなかったのに、今日、ついに回せたよ!!
・晴れの天気の中で、竹馬をしました。上手にのれなかったけど、またの日に頑張りたいと思います。楽しい昔遊びの会になりました。昔遊びと地域の人に「ありがとう」って思いました。
・初めてけん玉がたくさんできて、何回もできたのがとっても嬉しかったです。失敗しても最初からやるのが楽しくて、何回もやりました。

今日の給食【11/8(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ うずみ
○ 小いわしのから揚げ
○ 小松菜の炒め物
○ 牛乳
です。


 今日の給食の献立は、郷土「広島県」に伝わる料理に関するものです。
 今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。
 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。
 また、今日は、「地場産物の日」です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている 小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。

今日の給食【11/7(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ クリームシチュー
○ グリーンサラダ
○ 牛乳
です。


 給食には、毎日牛乳がありますね。なぜでしょうか。
 牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、クリームシチューにも使っています。
 また、今日は、「地場産物の日」です。給食では広島県内産の牛乳を使用しています。 
 また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204