![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:135 総数:514143 |
11月21日(木) 中国駅伝で9位入賞!!
先日の日曜日に行われた中国駅伝に本校の陸上部が参加しました。結果は,9位入賞でした。結果もさることながら,日頃の頑張りが大事なのだと感じました。正面玄関に貼っています。おめでとうございます。
![]() ![]() 11月20日(水) 研究授業の後は,協議を行いました
授業の後は,それぞれの会場で協議会を行いました。各小学校を卒業した子どもたちが中学校でどの様な姿になっているか,中学校区で設定している研修主題に沿った授業が行われているかといった多面的に授業の振り返りを行いました。また,教育委員会から指導主事の先生方をお招きし授業の講評をしていただきました。江波中学校区では,3小学校1中学校で9年間を通して子どもたちの成長を支援していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 江波中学校区で研究会
本日は,江波中学校を会場として中学校区の3小学校の先生方に来校していただき3クラスの授業を見ていただきました。昨年度は神崎小学校にてコロナ禍以来久々に中学校区の研究授業を行いました。それぞれのクラスに多くの先生方に来ていただき中学校での授業を見ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月) 犯罪防止教室の余談
今回,講師の松下様の1日の様子を密着しているテレビ新広島のクルーが本日の様子を撮影されました!!
![]() ![]() 11月18日(月) 自分ごととして!!
本日の6校時に,広島県警中央署生活安全課の松下様を講師にお招きし,「犯罪被害防止教室」を実施しました。松下様からは私たちの身の回りに潜む犯罪についてどの様にしてそれらから身を守るかを学びました。私が大切だと感じたのは,「こんな犯罪は自分には関係ないや」っと,当事者意識を失わないことだと思いました。ぜひ,自分ごととして感じてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) 新しい試み
生徒会のメンバーが,校内でクイズラリーを企画し実施しました。そのクイズラリーで全て正解した生徒たちに生徒会メンバーお手製の「ブックマーク」を今日から学年ごとに配布をしています。これまでにない活動を,ゼロから創り上げました。ブックマークを受け取りに30人近くの3年生が訪れていました。生徒会が中心となり江波中に新しい風を吹かせています!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) スラスラ読めるか!?
1年生の英語では,グループになって本文の音読にトライしていました。1人1文ずつのチェインリーディングです。メンバーが困っていたら助け合っている姿も見られました。
![]() ![]() 10月31日(木) もっと多く飲むためには
ミルクコーヒーをもっと多く飲むためには,分量をどうしたらいいのか,「比」を使った学習していました。身近にあるものをどの様に容量を増やしたらいいのか興味深いお題でした。
![]() ![]() 10月30日(木) 授業力をつけるため
今日は体育の実地研修を行いました。教育委員会の指導主事や他校の新任の体育科の先生も来校し2年生男子の保健体育の授業を見学した後,授業についての協議会を行いました。天気も心配されましたが,天気に恵まれ学びの多い実地研修となりました。生徒たちも一生懸命にソフトボールの試合に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火) きちんと責任を持っていますか??![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火) 打って,守って
2年生の男子の体育,ソフトボールの単元で試合を行っていました。体育の授業なので安全面に配慮してバッターとキャッチャーなしで行います。練習してきたことをゲームの中で発揮していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火) あれ?!
2年生の英語の授業の様子です。日本語を英文に直す活動を行なっていましたが…
普段と違った景色に気がつきますか?? ![]() ![]() 10月29日(火) 心の参観日「いのちの教室」の様子
本日の6時間目,2年生の心の参観日がありました。NPO法人SPICAから講師の先生をお招きして「いのちの教室」と題して講演していただきました。動物の命や殺処分問題について学びました。とても考えさせられる内容で,いろいろな命と向き合って生活する事の大切さを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月) どんなコースにしようかな?
2年生は修学旅行の班別自主研修に向けてのコースを班のメンバーたちで話し合っていました。ここで大切になるのはやはり班員全員の「合意形成」が取れることではないでしょうか。しっかりと対話を通してみんなにとってよいコースができると良いですね。
![]() ![]() 10月28日(月) 進路に向けて
3年生は,進路に向けて「進路希望調査」の書き方について担任から説明を受けていました。その中で,「保護者と話し合うこと」という説明をされていました。きちんと保護者と合意形成を得て,最終的には自分で進路決定をしてください。そのための準備をしっかりと行なってください。
ある学年の教室の外に掲示されていた言葉です。皆さんはどの様に受け止めますか? ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木) どんな回路にしたら電気はつくか!?
2年生の技術の授業では,グループごとに各自でサーキット回路をいじりながらどうやったら電気がつくかを試していました。グループ内で色々と工夫をしながら取り組んでいる様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木) どやって音読するか??
3年生の国語,ゴールは「状況や情景に合わせて読めるか」でした。まずは,教科担任が,本文の動画に合わせて音読のデモンストレーションをしていました。これならイメージが掴みやすい面白い工夫だなと思いました!!
![]() ![]() 10月24日(木) 終わった実験から次の課題へ
3年生の理科の授業の様子です。理科の授業の醍醐味の一つは実験ではないでしょうか。前時に行った実験を動画で確認をしながら,その実験で起こっていたことをイオンモデルを使って表してみようという課題の導入を行なっていました。
![]() ![]() 10月23日(水) YOUは何をしに修学旅行へ?
12月の修学旅行に向けて2年生が係会を行なっていました。修学旅行には目的があります。その目的をしっかりつかんだうえで,いい修学旅行にできるように準備をしてもらいたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(水) 式を立てて,根拠を求めよう
1年生の数学では,グループで問題に対しての式を立てて,本時のめあての答えを考えていました。黒板で今日のめあて(ゴール)が示されているので,途中から授業を見させてもらっても何をしているのかがすぐにわかります。子どもたちもこの1時間で何をできる様になれば良いのかが常に確認ができます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波中学校
住所:広島県広島市中区江波西一丁目1-13 TEL:082-232-1465 |