最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:17
総数:128352
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(木)3校時の学校の様子です。
 5年生は、リコーダーの練習をした後、合奏のパート練習をしていました。かなり上手になってきていました。
 6年生は、社会科で、蘭学の学習をしていました。江戸時代の解剖図と、ターヘル・アナトミアの解剖図を比較しながら、蘭学について学習していました。

修飾語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
  11月21日(木)2校時、国語科の学習をしました。3年生は、主語、述語について学習した後、修飾語について学習をしていました。子どもたちが写真から考えた文章をクラスのみんなで主語、述語、修飾語は何かを考える学習をしていました。みんな意欲的に取り組んでいました。

パンジーの花植え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(木)1校時、パンジーの花を植えました。卒業式や入学式にきれいな花を飾れるよう、今から水やりなどのお世話を頑張ってくれるようです。2年生の皆さん、よろしくお願いします。

湯来南小学校150周年記念事業プロジェクションマッピング3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の様子です。

花いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)大休憩、生活栽培委員会の子どもたちが、プランターに花を植えてくれました。例年は、少人数で花を植えていて大変だったのですが、ボランティアを募ると、5、6年生のたくさんの子どもたちが手伝ってくれました。みんなでやるとあっという間に終わりました。進んでいろいろなことをしてくれる高学年、さすがですね。

湯来南小学校150周年記念事業プロジェクションマッピング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時目は、中学年の子どもたちを対象に授業をしていただきました。

湯来南小学校150周年記念事業プロジェクションマッピング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(土)に、本校の150周年記念行事が行われます。午前中は、記念式典と湯来南高等学校和太鼓部の皆さんによる演奏会、そして本校児童の学習発表会を予定しております。そして、同日18時から、PTAの皆さんのご協力により、プロジェクションマッピングを行います。
 今日は、プロジェクションマッピングの講師として、SHIMIZU R&D OFFICE の清水 誠也 様に来ていただき、プロジェクションマッピングという仕事について教えていただきました。授業の後半では、12月7日(土)当日に、校舎に投影される絵を子どもたちがそれぞれ考えました。当日は、全員分の絵が投影されますので、楽しみにしておいてください。

かかしづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(火)放課後、地域の高野さんに来ていただき、教職員にかかしの作り方を教えていただきました。本校の総合的な学習の時間に、かかしを使った取組を考えています。そのため今日は、高野さんに、一から教えていただきました。
 お忙しい中、ありがとうございました。

芸術鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(火)5、6校時、湯来東小学校の皆さんと一緒に芸術鑑賞会を行いました。今年の芸術鑑賞会は、パーカッションアンサンブルPULSEの皆さんに来ていただきました。マリンバやシロフォン、グロッケンなど、様々な楽器を使った演奏を披露していただきました。普段、なかなか聴くことのできない迫力ある生の演奏に子どもたちは引きつけられていました。

芸術鑑賞会の前に2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

芸術鑑賞会の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(火)、これから芸術鑑賞会が行われます。今年も湯来東小学校の児童のみなさんと一緒に鑑賞します。
 鑑賞会の前に、お互いの自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流を深めました。

調理実習3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしい味噌汁ができたようです。おうちでも是非作ってみてくださいね。

調理実習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いりこ出汁の味噌汁で、部屋中にいい匂いがしていました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(火)3校時、家庭科で味噌汁を作っています。グループごとに役割を分担し、具材を切っています。今日もおいしくできるか楽しみですね。

ふりをつけて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(火)1校時、音楽科の学習をしました。いつも元気な5年生は、ふりをつけて歌を歌っていました。みんな笑顔で楽しく活動することができました。

かけ算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(火)1校時、算数科の学習をしました。2年生は、今、九九の学習を頑張っています。今日は、タブレットを使って、かけ算の問題を解いていました。これからも毎日頑張って、九九をしっかりと身につけてほしいと思います。

日本の美術のよさ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(月)5校時、図画工作科の学習をしました。日本の美術のよさについて、色合いや模様などに着目して、グループで考え、意見交流しました。

約分(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(月)3校時、算数科の学習をしました。トランプを使って学習することで、約分のイメージがつかめたようです。

江戸の文化について(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(月)3校時、社会科の学習をしました。江戸時代の文化について、教科書や資料集を見て、疑問に思ったり、もっと知りたいと感じたりしたことを出し合って、学習問題を考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611