最新更新日:2025/07/16
本日:count up164
昨日:178
総数:530986
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

テレビ朝会の様子

 今朝は、テレビ朝会で「子ども安全の日の話」と「長縄大会の表彰式」を行いました。保健主事から防犯の話を行い、「いかのおすし」を忘れずに自分の身を守っていくことを伝えました。また、長縄大会の上位3クラスを表彰しました。もちろん全学級にも記録証が送られます。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、3学級一緒に図書室で本を読みました。たくさんの本の中から好きな本を選んで読むことができました。図書室はとても静かで、集中して本を楽しんでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育科で「とびばこ」に取り組みました。開脚跳びからはじまり、台上前転に挑戦し、最後は首はね跳びの練習も行いました。どの跳び方にしても、苦手な人用の練習コーナーが用意してあり、児童は自分の力に合わせて主体的に練習に取り組んでいました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、総合的な学習の時間に「もみじ作業所との交流会」を行いました。体育館に多くの利用者さんや職員の皆さんが来られ、みんなで歌を歌ったり、児童が踊りを披露したりしました。また、グループに分かれて一緒に手作りのゲームを行って楽しく触れ合うことができました。児童にとっては貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は、総合的な学習の時間に「舟入歴史探検隊」に取り組みました。舟入に古くからあるものについて調べていきます。今日は、唯信寺や舟入小学校やおさんぎつねなどの中から自分が調べるものを選んで決めていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、図画工作科で「お話の絵」を描きました。「天竜」という話に出て来る竜を描いていき、今日は色を付けている児童が多かったです。水彩絵の具の水加減に気を付けながら迫力のある竜になるように色を選んで丁寧に付けていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、道徳で「なかよしだけど」という学習をしました。友達との待ち合わせ時刻や友達の家に行った時の対応など、身近な3つの場面の中から、おかしいな、直したらいいなという場面を選んで正しい礼儀について考えていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「秋のものを使って作ったおもちゃ」で遊びました。どんぐりごまや松ぼっくりのけん玉、どんぐりが転がっていく迷路など、友達が作ったおもちゃでも遊ばせてもらいました。コマもよく回っていました。
画像1

今日の給食 11月21日(木)

きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

 きなこパン…「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。
画像1

本の読み聞かせ(3・6年生)

 今朝は、図書ボランティアの皆さんによる「本の読み聞かせ」を行いました。朝早くから来校していただき、子どもたちを本の世界に連れて行ってくれました。中には、本を使わず物語を暗記して語られる方がおられ、語りだけで物語の世界に引き込んでいく素敵な読み聞かせをしてくださいました。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、舟入に住んでいて県立特別支援学校に通っている小学生の児童との交流会を行いました。オンラインでつながり、テレビ画面を通して自己紹介をし合ったり、一緒に楽器の演奏をしたりしました。短い時間でしたが、楽しく交流ができました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で前半に英単語の発音について学びました。sに続くアルファベットに何が来るかで読み方が変わってくるということで、「し」でも「si」と「sh」の発音のちがいについて学びました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、社会科で「くらしを支える工業生産」の学習をしました。身の回りにある工業製品の写真をインターネットで探して、それをタブレットのアプリに貼り付けることで、クラスの友達が見つけた工業製品を手元で見ることができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で「運動会の思い出」を絵に表しました。ソーラン節を踊った姿で自分のお気に入りのポーズをタブレットで写真に撮って、それを参考に絵に表していきました。児童は一生懸命に絵を描いており、気持ちを込めて取り組むことができました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「漢字の意味」を学習しました。「花」と「鼻」や「記者」と「汽車」のように、同じ読み方で違う漢字を、文の意味から判断して漢字で書くという学習をしました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、図画工作科で「お話の絵」の続きに取り組んでいました。クレパスで描き込んでいく児童もいれば、絵の具で色を付けている児童もおり、自分の表したい方法で描いていきました。クレパスの線を指でこすって、ぼかしをつくったり、絵の具で水の感じを表したりしていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「じどう車ずかんをつくろう」を行いました。自分の調べたい車について「しごと」と「しくみ」の両方を調べたあと、今日は清書をしていました。救急車やパトカーなどの特徴を丁寧にワークシートに書き込んでいきました。
画像1

今日の給食 11月20日(水)

ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳

 甘酢あえ…今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。
画像1

長縄大会の様子

 今日は、全校で「長縄大会」を行いました。委員会が中心となって作り上げていった伝統ある行事です。縄跳びの8の字とびを各学級で跳びました。3分間で最高は6年4組の250回でしたが、どのクラスも一生懸命に頑張りました。笑顔が多くあふれており、多くの人が楽しめた行事でした。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、自立活動の時間に「たまねぎの苗」を植えました。児童は玉ねぎの苗を受け取ると、「くさい」「いや、いいにおい」など反応を見せながら、一つ一つ丁寧に穴に植えて土をかぶせてあげました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255