![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:181 総数:313745 |
11月17日 ふれあいの日(日曜参観・PTAバザー)![]() ![]() ![]() ![]() これからも、保護者・地域の皆様とふれあいながら、のぼりっ子がすくすく成長できるようご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 11月17日 5年生 日曜参観![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 4年生 日曜参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 3年生 日曜参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 6年生 日曜参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 2年生 日曜参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 1年生 日曜参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 明日はふれあいの日です
いよいよ明日は子どもたちも心待ちにしている「ふれあいの日」です。
今日は、PTA役員の方や保護者有志の方々が明日授業参観後に行われるふれあいバザーの準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。 明日はルールやマナーを守り、友達はもちろん地域や保護者の方々とふれあって、笑顔あふれる楽しい1日にしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 5年生 家庭科の授業
今日の家庭科は、調理実習「白玉だんごでお茶タイム」でした。
グループで協力しながら白玉だんごを作ったり、お茶を入れたりして、おいしくて楽しい時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、肉じゃが、レバーのから揚げ、白菜の赤じそあえ、牛乳でした。
給食放送では、3ヒントクイズが出されました。何か分かりますか。 ヒント1 3つの食品群では主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 ヒント2 日本で一番多く作られているのは北海道です。 ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 正解は…「じゃがいも」です。 外国語活動でも3ヒントクイズで盛り上がった3年生も放送を聞きながら楽しく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 長なわ大会に向けて
今日の大休憩は、12月6日に予定されているたてわり班長なわ大会の練習を行いました。タイミングよく雨も上がり、6年生や5年生が上手にリードしながら練習に取り組んでいました。大休憩の終わりには自然に拍手がわき起こるグループもあり、たてわり班の絆もますます強くなっているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 3年生 外国語活動
3年生の外国語活動では、「What's this? これなあに?」の学習をしています。
今日ははてなボックスに入っているものを3ヒントクイズで当てる活動をしながら、ある物が何かをたずねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。 みんなで上手にヒントを出しながら温かい言葉をかけ合い、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 学校へ行こう週間 最終日![]() ![]() ![]() ![]() また、17日(日)には、日曜参観があります。この度は、ふれあい参観として、保護者の皆様にも、子どもたちと関わっていただきながら活動する内容を計画している学年もあります。参観後にはPTAバザーも予定されております。 皆様のご来校をお待ちしております。 11月14日 今日の給食は…
今日の献立は、パインパン、マヒマヒのケチャップソースかけ、野菜スープ、牛乳でした。
今日は教科関連献立でした。4年生は社会科で世界とつながる広島県について学習します。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市となったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れました。マヒマヒとはハワイの言葉で「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では油で揚げてケチャップソースをからめました。 4年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 1年生 特別活動(ライフスキル教育)
本校では学級活動の時間を使って系統的に年6時間程度のライフスキル教育を行っています。
1年生では、話の聞き方スキルを高めるために『「ちゃんと聞いているよ」と伝わる聞き方」について、ロールプレイをしながら考えました。 学習を通して子どもたちは、話す人の方を見て、笑顔で、うなずきながら聞くことが大切だということを再認識していました。 最後に先生から「ききかた あいうえお(あいてを見て・いいしせいで・うなずきながら・えがおで・おわりまできく)」を教わり、さらにレベルアップするために「終わりまで聞こう」という思いを強めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 学校へ行こう週間〜2日目〜
今日は学校へ行こう週間2日目でした。大休憩の公開では、たてわり班での長縄練習をご覧いただきました。
明日は、就学時健康診断のために、午前中の時程を繰り上げています。そのため、2時間目と大休憩の時刻も早まり、9時25分〜10時25分の学校公開となります。 なお、午後の就学時健康診断の受付は13時5分からとなっています。 ![]() ![]() 11月13日 今日の給食は…
今日の献立は、柳川風丼、野菜炒め、みかん、牛乳です。
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉、卵、豚肉にはたんぱく質、キャベツ、もやし、ミカンにはビタミンC、にんじん、ねぎ、こまつなには体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。 6年生もしっかり食べてかぜを予防しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 5年生 理科の授業
5年生の理科では「電流が生み出す力」の学習に入りました。
電磁石に電流が流れていないと全くくっつかないのに、流すと5年生の児童がぶら下がっても離れないことにみんなとても驚いていました。 これから3年生で学んだことも思い出しながら電磁石について詳しく学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 学校運営協議会
今日は第3回目の学校運営協議会を行い、委員の皆様に授業の様子を見ていただきました。写真は2年生が町探検で学んだことをグループごとに新聞にまとめているところですが、どの学年も落ち着いて授業に臨んでいる、先生の話をよく聞いているなど、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
学校では今日から「学校へ行こう週間」の取組を行っています。保護者の皆様もお時間が許せばぜひご来校のうえ、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 学校へ行こう週間
今日から学校へ行こう週間が始まりました。2校時と大休憩に学校公開をしています。
入口で来校者名簿に記載の上、名札を着用してご参観ください。明日も2校時と大休憩の公開です。 ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |