最新更新日:2025/08/06
本日:count up18
昨日:49
総数:533503
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生の様子

 2年生は、算数科で「かけ算」の学習をしています。今日は車が1台ずつ増えると、タイヤが4個ずつ増えていくという話から、4の段を作っていきました。早くできた児童は、4×9の続きをプリントの裏にどんどん書いていっていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、保育園との交流会に向けて準備を行いました。木曜日に舟入保育園と報恩保育園の年長さんが1年生の教室に来られる予定です。机に座らせてあげたり、ランドセル背をわせてあげたり、タブレットも使わせてあげたいと、一緒にやりたいことが一杯でした。
画像1

今日の給食 11月11日(月)

ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

 大根の中華サラダ…今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守って  くれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合います。また、今日は、地場産物の日です。ねぎ・大根・こまつなは、広島県で多く作られています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、1年生が道徳で「とりかえっこ」という話を読みました。小学校に行って勉強するのがいやになった主人公が幼稚園と行く先を取り替えてもらったけど、最終的には小学校が良いと戻る内容です。担任が、児童の気持ちを一つ一つ聞きながら学習を進めていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、総合的な学習の時間に「修学旅行のしおりづくりや事前学習」を行いました。しおりが出来ると旅行を身近に感じることができ、児童も興奮しながら見せてくれました。班長などの係も決めており、自分の仕事部分にチェックを早速入れていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、家庭科で調理実習をしました。「みそしる」づくりに挑戦です。いりこで出汁を取ったり、具材を包丁で切ったりと、今日の調理は作業が多くありました。出汁用のいりこは、そのまま児童が食べたいということで、そのまま煮込んでいきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、体育科で「走り高跳び」に挑戦しました。練習の場が3種類用意してあって、ゴム跳びの場や、跳び箱が置いてあってまたぐ感覚を掴む場や、踏切板が置いてあってリズムよく助走をする場があり、場を自分で選んで練習に励んでいました。
画像1

3年生の様子(2)

 3年生は、体育科で「長縄跳び」に挑戦しました。昨年の低学年の時と比べて、縄を回す速度が随分と早くなっていました。少しでもコツをつかんで上手になってほしいと願っています。
画像1

3年生の様子(1)

 3年生は、地域の中川さんにゲストティーチャーとして来ていただき、平和学習を行いました。89年前の被爆当時の舟入の町の様子を知る数少ない方で、今日も貴重なお話をしてくださいました。また、児童の質問にも丁寧に答えてくださるので、児童も昔の舟入について多くのことを知ることができました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、音楽科で歌声を美しく響かせるために、発声練習をしていました。地声ではなく、美しく伸びのある声を出す練習をしていました。また、「日本の太鼓」という鑑賞を行い、和太鼓のリズムを楽しみました。リズムに乗って体が動いている児童もいました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、音楽科で「みんなのうた」という歌集から選んで歌を歌っていました。「おばけなんてないさ」や「勇気100%」など、児童の声が響いて楽しく歌うことができていました。
画像1

今日の給食 11月8日(金)

うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。
画像1

就学時検診の様子

 今日は、午後から就学時検診を行いました。来年の1年生になる園児さんと保護者の方が大勢来校され、内科等の検診や視力等の検査を行いました。来年の4月が待ち遠しくなってきました。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、2年生が集まって算数科で「かけ算」の学習をしました。今日は、3つずつ増えていくとどうなるのかを調べてから、3の段のかけ算九九を覚えていきました。かけ算九九の歌というものがあり、楽しく歌いながら覚えていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で「土地のつくり」を学習しました。今日は、理科室で地層のでき方について実験をしながら調べていきました。粒の大きさの違う土が混ざったものを水で流すと、きれいに層に分かれて沈殿していく様子が分かるという素晴らしい機材があり、児童も層ができる様子に驚いていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「分数のたし算」の学習をしました。分母の数が違うもの同士だと、分母の数を揃えるために最小公倍数を見つけて計算していきました。授業中には学び合う時間が設けてあり、全員が分かるようになるまで教師や児童が動いていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「ものの温度と体積」を学習しました。このあたりから理科室での実験が始まります。今日は、ペットボトルを温水と冷水に付けた時の体積の変化について調べました。温水につけると膨らんで大きな音がして、児童が驚いていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「円と球」の学習を行いました。導入のところで、12人の児童が玉入れをするのに、どう並んだらいいかを考えていきました。横一列や四角、丸の形に並んだらいいと、色々な意見を出し合いながら、よりよい方法を考えました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、道徳科で「どうしてうまくいかないのかな」というお話を読みました。うまくできなかった主人公が周りの人たちから認められることで自信を付けていく話で、後半は児童が自分に置き換えて、自分の良い所見つけをしていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「じどう車くらべ」の学習をしました。今日は、音読に力を入れて取り組んでいました。先生の範読の後に、児童が大きな声を出して読んでいきました。読んでいる個所を児童に指で押さえながら読まさせているのも確実に読むための工夫だと思いました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255