授業風景
3年の理科では、太陽系の惑星をいろいろな観点で分類していました。いろんな分け方ができますね。
1年生の保体では、ソフトボールに取り組みました。お互いの投げる動作を録画して確かめています。
2年の英語では、「It is〜to〜」の構文を使って、当てはまる仲間の名前を書き、ビンゴ。最後はたくさんシールをもらっていました。
【学校日記】 2024-11-14 17:19 up!
第2回定期テスト
今日から第2回定期テストが始まりました。
これまでの学習が定着しているか確かめるテストです。
50分、集中して取り組もう。
【学校日記】 2024-11-11 14:00 up!
学校の風景
生徒会執行部の選挙が近づいてきています。新しい学校のリーダーになる人を募集しています。我こそはと思う人はぜひ。
掲示物も変わっています。じっくり見てください。
【学校日記】 2024-11-11 13:44 up!
吹奏楽部,最優秀賞
本校の吹奏楽部が、第62回中国吹奏楽まつりinさくらぴあにおいて、最優秀賞、広島県中学校吹奏楽連盟賞を受賞しました。
生徒たち、本当によくがんばりました。
皆さん、応援ご支援ありがとうございました!
iPadから送信
【部活動】 2024-11-11 13:41 up!
給食の風景
今日は国際理解をテーマにホノルル市に関連のある献立です。
主菜の「マヒマヒのケチャップソースかけ」は美味しかったですね。
【学校日記】 2024-11-06 12:27 up!
全校朝会
はじめに平和ポスターコンテストの表彰式がありました。本校からはエントリー賞を始め6名の入選者がありました。
夏休みの美術の課題で頑張りました。
次にフォーサイト手帳に効果的に取り組んだとして1年1組に優秀ポスターが授与されました。忘れ物や家庭学習によい効果を与えているようです。
最後に2つの動画を見ました。文化祭の時のリベンジと、10月12日の上映会で関わってくださった人たちの様子を撮った動画です。
皆さんが大活躍できるのも、それを支えてくれている地域等の人たちのおかげです。
【学校日記】 2024-11-06 12:23 up!
中文連 文化の祭典 展示の部
11月4日まで文化の祭典 展示の部がアステールプラザで開かれています。
本校からも美術の授業で制作された作品が展示されています。
広島市内の中学校の作品が展示されており、見応えのある会になっています。
iPadから送信
【学校日記】 2024-11-02 09:59 up!
ふれあい活動レク大会(4)
最後は、人間知恵の輪です。こんがらかった知恵の輪をみんなで、元通りにほどいていけます。
手を繋いで、みんなで動いて、笑顔の1時間になりました。
小学生の皆さんと、たくさんふれあうことができました。中学生の皆さんが小学生の憧れになれれば良いなと思います。
充実した内容を考えてくれた、執行部の皆さん、ありがとう。
【生徒会行事】 2024-10-30 17:12 up!
ふれあい活動レク大会(3)
チームには小学生と中学生が集まるように条件があったので、呼び合っています。
次は、チームでフラフープ通しをしました。
手を繋いで離さないようにしたまま、フラフープを通します。
【生徒会行事】 2024-10-30 17:08 up!
ふれあい活動レク大会(2)
最初のメニューは、猛獣狩りです。
姉妹が出会えて、良い笑顔!
【生徒会行事】 2024-10-30 17:04 up!
ふれあい活動レク大会(1)
これまでふれあい活動として地域・校内清掃を行ってきましたが、さらに小中学生の交流を深めようと、今年度からレク大会を実施することにしました。
今回の内容は、全て、中学校の生徒会執行部の皆さんが考えてくれました。
小学校の体育館で、小学校1年生から中学校3年生まで約200名が集まりました。
【生徒会行事】 2024-10-30 17:01 up!
授業の様子(2)
2年の総合では、湯来町の魅力発信のための、方策を班で考えています。どこに置いてもらいますかね〜。
学びの数学では、先生と1対1でじっくり考えていますね。
1年の保体では、バドミントンのラリーをしていました。バドミントン部の生徒が多いせいか、よい素振りの音が聞こえます。
【学校日記】 2024-10-30 16:54 up!
授業の様子(1)
3年の国語では、奥の細道の学習のまとめとして、憧れの生き方について文章を書いています。
学びの教室には、ハロウィーンのかわいい飾りがありました。国語の学習で動画を見ていました。
【学校日記】 2024-10-30 16:51 up!
認知症サポーター養成講座
1年生の家庭科では、認知症サポーター養成講座が開かれました。
特別養護老人ホーム、デイ・サービスセンター陽光の家、広島市湯来・砂谷地域包括支援センターから3名の講師をお呼びして、認知症について学びました。
高齢者や認知症の定義、認知症と物忘れの違い、認知症の人への対応方法など学びました。
特別なことではなく、誰にでも起こることです。3つの「ない」を意識して接しましょう。
【学校日記】 2024-10-29 16:59 up!
学校の風景
湯来南保育園の園児さんが校庭に遊びに来られました。中学校の校庭は保育園に比べてとても広いそうです。
1年生の教室には、ミライシードにしっかり取り組めるようにグラフが登場しました。学び直しが系統的にできるミライシード。広島市が皆さんの力になるように導入しています。今のうちにしっかり使いましょう。
【学校日記】 2024-10-29 16:51 up!
授業風景
2年生の技術では、木材の端材を折っています。木材のこばとこぐちによって、強度が違うようです。2人がかりで挑戦しているペアもありました。
3年生の保体では、引き続きバドミントンの試合をしています。
【学校日記】 2024-10-29 16:47 up!
SAGOTANIマルシェ(2)
PTA焼きそば、地域のサンブレイズのイチゴソーダ・グッズ売り場の様子です。
大好評の二重焼きは、あっと言う間に完売しました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
【学校行事】 2024-10-26 16:03 up!
SAGOTANIマルシェ(1)
文化祭後は、SAGOTANIマルシェが開かれました。
湯来南高校の釣り堀(お菓子釣り)、砂谷中学校2年生のメンマ の様子です。
【学校行事】 2024-10-26 16:01 up!
文化祭(13)
表彰式と閉会式がありました。
これまでの取組が賞となって表彰されました。
校長・生徒会長・PTA会長からお話もありました。
皆さんの頑張りが随所に感じられた、とても楽しい文化祭でした。
生徒の皆さん、ありがとう。
【学校行事】 2024-10-26 15:58 up!