最新更新日:2025/07/22
本日:count up38
昨日:32
総数:152671
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【2年生】生活科「町たんけん」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(木)、生活科の町たんけんで古田台にあるマリエールに行きました。
学校からいつも見えるマリエールがどんなところか行く前からとても気になっていました。教会ではどんなことをするのか、どんなお部屋があって何をするところなのか教えていただきました。たくさん話を聞いてたくさん質問をしました。

【2年生】生活科「町たんけん」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では地域のすてきなところを見つける学習をしています。6日(水)には田方にある教安寺と田方上集会所に行きました。
 教安寺では、お寺は何をするところなのか、仏教はどこから来たかなどのお話を聞きました。
 田方上集会所では、地域の方と交流し、集会所は地域にとってどういうところなのか教えていだただきました。

【3年生】私の筆箱は何グラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数科の時間に、重さの学習をしています。
 重さの単位の「グラム」を習いました。
 次に、はかりの使い方を学習しました。平なところに置き、針を0に合わせ、目盛りを読む練習をしました。家庭では、デジタルのはかりがほとんどだと思いますが、目盛りを読む場面もあるかもしれないね、と話をしながら、取り組みました。
 最後に、自分の筆箱の重さを量ってみました。自分の筆箱の重さが数字で分かり、様々な感想を口にしていました。

【おおぞら】出汁から真心を込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(木),5年生家庭科の学習の様子を覗きに行くと・・・
 「煮干しから出汁をとり,味噌汁をつくる」というゴールに向かって,どの子も一生懸命頑張っていました。グループごとに,野菜に火が通っているかを確認しながら,火加減や他の具材を入れるタイミングなどを話し合っている姿がとても印象的でした。

【1年生】国語科「じどうしゃ くらべ」

 1年生は、説明文「じどうしゃ くらべ」では、大事な言葉に注目して、それぞれの自動車の「しごと」と「つくり」の関係を確かめる学習をしています。
 友達と意見を出し合いながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】総合的な学習の時間「ゴミ拾い」

 11日(月)に古田台を回ってゴミ拾いをしました。いろいろなごみが落ちていて,注意深く探しながら歩きました。普段よく遊ぶ公園も,よくよく見ると,見えないところにゴミが隠されていることもあり,自分たちの住む地域を美しく保ちたいという気持ちを抱いていました。
 次は22日(金)に田方方面のゴミ拾いを実施します。地域のために自分たちができることを考えて行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】トントン どんどん くぎうって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の授業で、釘を打って、工作をしています。
 ほとんどの子どもが、釘を打つのは初めてで、釘が曲がったり、貫通して
出てきてしまったり、失敗を繰り返しながら、頑張っています。
 「続けることで成功する。失敗は、成功のもと。」という、後期始業式での校長先生のお話のように、思うような作品に仕上がることを願っています。

【1年生】生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」

 生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」の学習のまとめとして、家で取り組んだ仕事について、絵と文で発表しました。
 がんばったことや見つけたコツ、次にチャレンジしたい仕事などを発表しました。
 ドキドキしたけれど、「ものさし3」の声を目指してがんばりました。
画像1 画像1

11月9日 イモ掘り&天ぷら食事会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は青少協けやき農園で、「イモ掘り&天ぷら食事会」が行われました。たくさんのおイモを掘り上げるたびに歓声が上がっていました。その後、天ぷらにしてくださり、掘り立てのおイモの天ぷらをいただきました。ホクホクして甘く美味しかったです。ビンゴゲームなども用意していただき、楽しい秋のひと時を過ごすことができました。主催くださった古田台学区青少年健全育成協議会の皆様をはじめ、ご協力をいただきました皆様。大変ありがとうございました。

【おおぞら】うつくしいこころ

 11月8日(金),1年生の道徳科の様子をのぞくと・・・
 「うつくしいこころとは?」をテーマに,たくさん意見を伝え合っていました。「優しい気持ちは巡り巡って自分に返ってくる。」「困っている人に寄り添ってあげれることは素敵だ。」など美しい心について,自分の言葉で真剣に語る子どもたちの姿はとても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】一本決めたよ!

画像1 画像1
 11月8日(金),4年生の体育科の様子をのぞくと・・・
 「キャッチバレーボール」の学習でチームごとに分かれて,ゲームを行っていました。チームメイトの名前を呼び合いながらトスを繋いでいるチームが多く,とても活気がありました。その中で,アタックを見事に決めて笑顔が弾ける場面もありました!

【3年生】光を集めると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 虫眼鏡を使って、光を集める実験をしました。
 虫眼鏡の面を、太陽がある方向に向けて、光を小さく集めると、黒い紙から煙を出すことができました。
 危険なことがなく、上手に実験することができました。

【おおぞら】立派にできたよ!りんごの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(金),「おおぞらタイム」で秋の掲示を制作しました。赤・黄・オレンジ・黄緑など様々な色で作ったりんごは子どもたちの個性豊かなものとなり,見ていてワクワクします!
 そして,そのリンゴが実る木も子どもたちが制作しました。ただ色を塗るのではなくタンポを用いて色付けをしており,子どもたちは押す強さによって色の付き方が変わることに驚いていました。

【3・4年生】人権の花 生長中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のホームページでお伝えした、人権教室で頂いたヒヤシンスの水栽培の球根ですが、早速根が伸びています。
 2〜3人で一つの球根を育てていますが、名前をつけて親しんでいる人たちもいます。
 これからも欠かさずにお世話をして、日々の生長を楽しんでいきます。

【図書委員会】「読書週間」が始まりました!

 図書委員が企画・運営する「読書週間」が、本日よりスタートしました。
 今年度は、図書室に来室してクイズに答える「わっかるっかなぁ?図書室クイズ」とクラスで呼んだ本の数を競う「クラスでチャレンジ!!読書週間」に取り組みます。
 初日の5日(火)は、低学年を中心にたくさんの人来室してくれました。12月4日(水)まで取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】光を重ねると温度は‥‥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、鏡ではね返した光を重ねると、温度はどのように変わるのか、実験をしました。
 結果は、写真のようになりました。
 鏡ではね返した光は、たくさん重ねるほど温度が高くなることが分かりました。

【おおぞら】おもちゃまつり楽しかったよ!

 10月31日(木),2年生におもちゃまつりに招待してもらいました。色々なおもちゃの使い方を2年生のお兄さん・お姉さんに説明してもらいながら,楽しく遊ぶことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【おおぞら】おもちゃまつり大成功!

 10月31日(木),2年生は生活科の学習でおもちゃまつりを企画しました。1年生や先生方など多くの人に楽しんでもらえたおもちゃまつりは大成功でした!
画像1 画像1

【1年生】生活科「おもちゃ まつり」

 今日は、2年生から招待状をもらった「おもちゃ まつり」に参加しました。
 動くおもちゃを作り、コーナーを設けてあり、班ごとにローテーションしながら遊ばせてもらいました。おもちゃもよくできていましたが、ルールが工夫してあったり、説明や応援が大きな声でできていたり、1年生のためにがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】外国語科「文房具って英語で何ていうの?」

 今日の外国語科では,文房具について,単語の練習をしました。元気よく発音をしながら,覚えようと頑張っていました。最後には英単語神経衰弱をしました。楽しみながら学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541