最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:22
総数:127745
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

あさがおリース作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(火)5、6校時、生活科の学習をしました。自分たちで育てたあさがおのつるに、どんぐりや松ぼっくりで飾り付けをして、リースを作りました。もう少しで完成しそうです。

調理実習4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶碗に盛り付け、班ごとに食べはじめました。どのグループも上手にできたようです。

調理実習3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

調理実習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間と鍋の様子を確認しながら、上手に炊き上げることができました。茶碗に盛り付け、いよいよ実食です。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(火)3校時、家庭科の学習で調理実習をしました。今日は、自分たちが育てたお米を使って、鍋で米をたきました。新米の味をしっかりと味わってほしいと思います。

はこのかたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(火)3校時、算数科の学習をしました。はこの仲間分けしたあと、紙に形をうつす学習をしました。みんな意欲的に活動していました。

かけ算(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(火)1校時、算数科の学習をしました。かけざんの学習で、おはじきを使う活動を通して、かけざんの仕組みを理解する学習をしていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(火)1校時の学校の様子です。
 2年生は、国語科で、秋をみつけ、絵と文章で表現していました。
 5年生は、社会科の学習をしていました。担任の先生の車から、自動車には約3万の部品があることを知り、それらがどのように組み立てられているのかを考えていました。

保健(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(月)5校時、保健の学習をしました。今日は、養護教諭の先生に来てもらい、思春期には、男女の体つきの特徴が現れることや、個人差があることなどを教えてもらいました。

収穫祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習の続きです。高学年の子どもたちが、上手にサポートしてくれて、楽しく、安全に活動することができました。
 もう少しで完成です。

湯来南学区防災訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 AEDの使い方や、心臓マッサージの仕方についても教えていただきました。
 最後は、防災士の方に、地震が起こったときの対応についてわかりやすく教えていただきました。

湯来南学区防災訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐伯消防署の方に、簡易担架の作り方や使い方等について教えていただきました。

湯来南学区防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(月)、湯来南学区防災訓練が実施されました。今日は、地域の自主防災連合会の方が中心となり、地域の方も一緒に訓練しました。
 手作りの「防災物語」も読んでいただき、率先非難の大切さを学ぶことができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(月)2校時、避難訓練を実施しました。今日の避難訓練は、火災を想定したものでした。「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないの合言葉を守り、上手に避難することができました。
 今日は、この後、地域の方と一緒に防災訓練を行います。防災について考え、行動できる一日にしてほしいと思います。

収穫祭(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(月)1校時、学級園で収穫したサツマイモを使って、調理実習を行っています。何ができるのか、上手にできるのか、今から楽しみですね。

3年生 こんにゃく芋ほり

11月8日金曜日、こんにゃく名人の山根さんに指導していただき、6月に学校の学年園に植えたこんにゃく芋を収穫しました。
 掘れば掘るほどどんどんこんにゃく芋が出てきます。とても楽しそうでした。
 冬には、こんにゃくの作り方を教えていただき、収穫したこんにゃく芋を使って、こんにゃくを作る予定です。

こんにゃく芋ほり こんにゃく芋ほり
こんにゃく芋ほり こんにゃく芋ほり
こんにゃく芋ほり こんにゃく芋ほり

校内研究授業2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達の考えも自分の言葉で伝えることができました。

校内研究授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(木)5校時、校内研究授業で、3年生が算数科の授業を公開しました。小数のたし算の仕方を考える学習で、リットルマス、数直線、カードを用いて、ジグソー法で活動をしました。
 グループで、わからないところを聞いたり、相手が理解できるように伝えたりすることができました。

都道府県バッチリ!(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(木)4校時、学び学級では、都道府県の学習をしていました。形や場所を確認しながら、地方ごとに都道府県を分類することができました。

もう完璧です!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(木)4校時、音楽科の学習をしました。今まで練習してきた「かっこう」の歌と鍵盤ハーモニカでの演奏をしました。みんな自信をもって演奏していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611