![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:161 総数:327224 |
11月8日 4年生 書写の授業
4年生は毛筆の学習で「土地」という字を学習しています。
書くときのポイントを動画で確認し、手本をよく見て、特に「地」の6画目に気を付けながら集中して練習していました。
11月8日 5年生 図画工作科の授業
現在、校内の掲示板には「絵をかく会」で子どもたちが一生懸命かいた絵が掲示されていますが、今日その鑑賞期間がスタートしました。
今日は早速5年生がタブレットを持って校内を巡り、全学年の作品を鑑賞していました。さすがは5年生。他のクラスに迷惑がかからないように静かに歩いて力作をじっくり眺めていました。そして教室に戻ると、撮影した作品を見ながら良い点を具体的にプリントにまとめていました。
11月8日 5年生 家庭科の授業
5年生の家庭科では、来週行う調理実習の計画を立てました。今回の実習は「白玉だんごでお茶タイム」です。
今日は当日の役割分担について、グループで上手に話し合いました。来週の調理実習がとても楽しみですね。
11月8日 今日の給食は…
今日の献立は、うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳でした。
郷土「広島県」に伝わる料理として、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものとうずみが登場しました。 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をご飯に隠して食べたのが始まりといわれています。たっぷりの具がごはんに絡んでとてもおいしかったです。
11月7日 2年生 さつまいもの収穫
2年生は学年園でさつまいもを栽培していました。暑い夏を乗り越え、大きくなったさつまいもを収穫しました。子どもたちは「うわっ、大きい。」「やったぁ!」などの声をあげながらおいも掘りに夢中でした。
11月7日 5年生 園交流2
今日は,流川子ども園・YMCA保育園・YMCA国際幼児園の年長さんとの交流を行いました。幟町小クイズを出したり,だるまさんがころんだをしたりして一緒に楽しみました。また事前に練習した絵本の読み聞かせも行いました。今回の交流を通して,来年度の新1年生との交流を楽しみにしている5年生でした。
11月7日 6年生 修学旅行45
楽しかった修学旅行の締めくくり、解散式を行いました。家に帰ったらゆっくり身体を休めておうちの人に旅の思い出話をたくさんしてくださいね。
11月7日 6年生 修学旅行44
もうすぐ広島駅に着きます。疲れて寝ている児童も多いですが、友達とカードゲームを楽しんでいる様子も見られます。
11月7日 6年生 修学旅行43
博多駅から新幹線に乗り込みました。
旅の振り返りをしたり、カードゲームを楽しんだりしています。
11月7日 6年生 修学旅行42
楽しい思い出がたくさんできたキッザニアともお別れです。
11月7日 6年生 修学旅行41
仕事で手にしたキッゾで買い物をしたり作ったものを食べたりしています。
11月7日 6年生 修学旅行40
2時も幟っ子が知らせて会場を盛り上げました。残り30分です。
11月7日 6年生 修学旅行39
キッザニアで活動できるのも残り約1時間となりました。
残りの時間を考えながら体験し ています。
11月7日 6年生 修学旅行38
12時30分も幟っ子が知らせました。
あといくつ体験できるかな?
11月7日 6年生 修学旅行37
仕事後の食事は格別です。
11月7日 6年生 修学旅行36
危険な任務にも果敢に挑戦しています。
11月7日 6年生 修学旅行35
そろそろお昼を食べる姿も…
11月7日 6年生 修学旅行34
仕事着が様になっています。
11月7日 6年生 修学旅行33
いろいろな仕事に挑戦しています。
11月7日 6年生 修学旅行32
予約もどんどん上手になっています。
制作したものも良いお土産です。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |
|||||||||||||