最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:49
総数:533489
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生の様子

 5年生は、理科で「川と災害」の学習をしました。大雨で水害が起きている写真を見ながら、今まで学習した「浸食・運搬・堆積」がどこで起きているか考えました。大雨の影響で川の多くの場所が浸食されていることに気が付くことができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、外国語活動で「文房具」について学習しました。多くの文房具を英語で言えるようになったので、今日は友達とのコミュニケーション活動で、文房具を持っているかを聞くだけでなく何個もっているかも英語で聞きながら会話をすることができました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で書写(毛筆)に取り組みました。今日は「人」という字に挑戦しました。左払いと右払いに特徴のあるこの字は、右払いの書き方がとても難しく、筆の持ち方や力の入れ方に気を付けながら書いていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「お手紙」の学習をしています。今日は、かえるくんが書いた手紙をかたつむりくんに託す場面を音読劇のような形で挑戦しました。動作を付けながら気持ちを込めて読む姿がとても素敵でした。
画像1

1年生の様子

 1年生は、音楽科で「ひのまる」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで「どんぐりころりん」を演奏したりしました。鍵盤ハーモニカでは、ドレミを親指、人差し指、中指を使って正しく押さえながら音を出せるように練習しています。
画像1

運動会のスローガンの紹介

 運動会のスローガンが決まったので紹介します。
 4〜6年生の各クラスがそれぞれ、考えたものを、企画運営委員会と校長で最後は1つ選出しました。今年のスローガンは「全力を出し切ったあとに笑顔あり」です。うまくいってもいかなくても、全力を出して、最後は笑顔で終わってほしいと願っています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、3年生が算数科で「円」の学習をしました。コンパスを使ってノートに円を描く活動をしました。針が中心からズレても、元に戻して何度もスムーズに描けるように練習することで、満足できる円を描くことができました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、運動会に向けての練習で、表現の練習をグラウンドで行いました。ミセスグリーンアップルの「Dear」という曲にのせて動きます。フラッグ(旗)を使った表現だけでなく、ブリッジや足上げ倒立のような技も組み込んでいきます。
画像1

5年生の様子

 5年生は、運動会に向けての練習で、表現の練習をグラウンドで行いました。ダイスの「スターマイン」という曲にのせて踊ります。動きがキレキレでかっこいい動きになっています。グラウンドなので、移動もしながら大きく表現していました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「がい数の使い方と表し方」の学習をしました。今日は、四捨五入について学びました。十の位までの概数にする時、1の位に注目していくことを確認し、クラスの友達とやり方を教え合っていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、社会科で「工場の仕事」について学習しました。オタフクソースの作り方について、ノートにまとめていきました。材料が世界各地からやってくることや、工場での加工の仕方について、地図や絵や文章で表していきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、生活科で「町たんけんのまとめ」を行いました。江波方面に校外学習に行った時のことを、ワークシートにまとめていきました。消防署やジョリーパスタなど、心に残った場所について見つけたことを絵や文章で表していきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、運動会に向けての練習で、個人走の練習をしました。今年から1年生は直線コースを走ります。5人が一斉に走りますが、今日は練習なので軽くスキップをしながら試走してみました。
画像1

今日の給食 10月17日(木)

パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳

 白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。
画像1

運動会に向けて

 運動会に向けて、リレー練習や応援係の練習が始まりました。大休憩にもかかわらず、リレーはグラウンドで、応援係は体育館に集まって本番に向けて頑張っています。応援はふりつけを赤白分かれて考えていきました。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、個々に課題に合った学習をしており、この時間も漢字練習や円の学習をしている児童もいましたが、絵を一生懸命に描いている児童もいました。友達の絵を描いていたり、クーピーを使って模様を描いたりしている児童がおり、とても温かい色づかいになっていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、家庭科で「ふないりっこ給食のこんだてを考えよう」の学習をしました。6年生の伝統となっている独自献立を本校の栄養教諭と一緒に考えていきました。まずは、グループで立案して最終的にはクラスで一つの献立を作り上げていきます。
画像1

5年生の様子

 5年生は、社会科で「水産業のさかんな地域」の学習をしました。栽培漁業と養殖漁業の違いについて、自分で調べたことをもとに、クラスの友達と学び合いをしました。積極的に分かったことを伝えたり、良く分からないところを聞いたりしました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「とじこめた空気や水」の学習をしました。今日は空気でっぽうを使って、スポンジの玉を飛ばしていきました。スポンジとスポンジの間に空気を入れたり水を入れたりして、どんな条件でよく飛ぶのか考えながら試していました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、図画工作科で「トントンどんどんくぎうって」に取り組みました。木材をボンドや釘を使って接着しながら、児童はつくりたいものをつくっていきました。丸い木材をタイヤに見立てたり、耳に見立てたりとよく考えてつくりました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255