![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:82 総数:533374 |
5年生の様子
5年生は、総合的な学習の時間に「保育園との交流会」に向けて準備をしました。このクラスは、園児さんが楽しめるように、魚釣りゲームや輪投げといったゲームを考えていました。こういった行事を通して、思いやりの心が育ってくると思いました。
![]() 4年生の様子
4年生は、外国語活動で「アルファベットの小文字」について学習しました。「b」と「v」や「g」と「z」の読み方の違いについて繰り返し練習していきました。日本語にはない発音なので、児童も苦戦しながら頑張っていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語で毛筆を行いました。今日は「光」という字を挑戦しました。五画目や六画目が難しいのですが、ゆっくり丁寧に一画ずつ筆を進ませて書くことができました。「うまく書けた。」と満足している児童が多かったです。
![]() 2年生の様子
2年生は、道徳で「おでこのあせ」というお話を読んでいきました。休日の朝にいやいや「クリーン作戦」に参加した主人公の気持ちが変化していくという話で、「自分もこれからは、進んで仕事をしよう。」と自分に置き換えて考えることのできた児童が多かったです。
![]() 1年生の様子
1年生は、タブレットを使って文字入力の練習をしました。タブレットを開くのは、数回目でしたが、50音の表示されたパットを登場させて、ひらがなで自分の名前などを入力していきました。よく分かっている児童もいて、友達に教えてあげていました。
![]() 今日の給食 11月1日(金)
ごはん 焼きとり風 かきたま汁 牛乳
鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、今日はハロウィンということで、ハロウィンクッキーをみんなで作りました。生地を混ぜることを順番に交代しながら行い、楽しくつくりました。出来たものは、交流学級の先生にもプレゼントしに行っていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、音楽科で「校歌」の練習をしたり、リコーダーで「カノン」という曲を演奏したりしました。リコーダーの指使いを教師がテレビで映していたので、児童は分かりやすかったのではないかと思います。美しい音色が響いていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、総合的な学習の時間に「保育園との交流会」に向けて準備を進めていきました。お迎えの準備として、名札を作ったり、一緒に行うゲームについて考えたりしました。それぞれチームに分かれて分業で責任をもって進めていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、学級活動で「長縄集会」についての学級会を行いました。まずは、楽しく活動するために何に気を付けていけばよいかを出し合いました。回数ではなく、失敗を責めない、励ましてあげるといった素敵な意見が出ました。その後、跳ぶ順番を話し合って決めていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、社会科で「かきうちの仕事」の学習に入りました。今日は牡蠣いかだについて学びました。地図を見ながら場所を確認したり、いかだは何でできているかを調べたりしました。児童からは、いかだから牡蠣が落ちることはないのか?という疑問も出てきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、生活科で「作って ためして」の学習をしました。パッチンガエルと山のぼりカメさんと筒に声を出すと動くヘビの3種類のおもちゃの中から、児童が作りたいものを選んで作りました。ヘビのおもちゃが大人気で50人くらいが選んでいました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「かたちあそび」の学習に入りました。お家から持ってきた箱を使って、今日はグループの友達と協力して高いタワーを作りました。どうやったら高くできるか、土台部分を工夫している児童が多かったです。保護者の皆様には、空き箱を集めていただき、ありがとうございました。
![]() 今日の給食 10月31日(木)
パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳
にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 ![]() 代表委員会の様子
昼休憩に「代表委員会」を行いました。児童会や4年生以上の学級代表や委員会の委員長が集まって、11月に行う「長縄大会」について検討しました。今日集まったメンバーで行事を進めていくので、本当に頼りになるみなさんです。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で自立活動を体育館で行いました。今日は、体ほぐし運動の後に、長縄に挑戦していました。上の学年の児童は慣れているので、上手に跳んで、下学年のお手本になっていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「身の回りのものと世界のつながりについて発表しよう」という学習をしています。例えば自分の帽子について、それはベトナムで生産されているといった内容を4文くらいの英語で伝える準備に入りました。
![]() 5年生の様子
5年生は、図画工作科で「美しく立つはり金」の鑑賞活動をしました。3クラス同時に100人の作品を見ていきました。鑑賞カードに良かったと感じたポイントに色を付けていくという方法を使って、よさを感じさせていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「がい数の使い方と表し方」の学習を続けています。今日は、上から1桁のがい数にして計算する方法を学びました。がい数にすることで、300×20といった簡単な計算にすることができる、ということに気が付きました。
![]() 3年生の様子
3年生は、理科で「太陽と地面」の学習をしています。日なたと日かげでは、地面の温度がどのくらい違うか、実験をして調べました。日なたは27度で日かげは15度だったと教えてくれました。大きな違いに児童は驚いていました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |