![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:64 総数:151729 |
【3年生】光を集めると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫眼鏡の面を、太陽がある方向に向けて、光を小さく集めると、黒い紙から煙を出すことができました。 危険なことがなく、上手に実験することができました。 【おおぞら】立派にできたよ!りんごの木![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして,そのリンゴが実る木も子どもたちが制作しました。ただ色を塗るのではなくタンポを用いて色付けをしており,子どもたちは押す強さによって色の付き方が変わることに驚いていました。 【3・4年生】人権の花 生長中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2〜3人で一つの球根を育てていますが、名前をつけて親しんでいる人たちもいます。 これからも欠かさずにお世話をして、日々の生長を楽しんでいきます。 【図書委員会】「読書週間」が始まりました!
図書委員が企画・運営する「読書週間」が、本日よりスタートしました。
今年度は、図書室に来室してクイズに答える「わっかるっかなぁ?図書室クイズ」とクラスで呼んだ本の数を競う「クラスでチャレンジ!!読書週間」に取り組みます。 初日の5日(火)は、低学年を中心にたくさんの人来室してくれました。12月4日(水)まで取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】光を重ねると温度は‥‥![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は、写真のようになりました。 鏡ではね返した光は、たくさん重ねるほど温度が高くなることが分かりました。 【おおぞら】おもちゃまつり楽しかったよ!
10月31日(木),2年生におもちゃまつりに招待してもらいました。色々なおもちゃの使い方を2年生のお兄さん・お姉さんに説明してもらいながら,楽しく遊ぶことができました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おおぞら】おもちゃまつり大成功!
10月31日(木),2年生は生活科の学習でおもちゃまつりを企画しました。1年生や先生方など多くの人に楽しんでもらえたおもちゃまつりは大成功でした!
![]() ![]() 【1年生】生活科「おもちゃ まつり」
今日は、2年生から招待状をもらった「おもちゃ まつり」に参加しました。
動くおもちゃを作り、コーナーを設けてあり、班ごとにローテーションしながら遊ばせてもらいました。おもちゃもよくできていましたが、ルールが工夫してあったり、説明や応援が大きな声でできていたり、1年生のためにがんばってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】外国語科「文房具って英語で何ていうの?」
今日の外国語科では,文房具について,単語の練習をしました。元気よく発音をしながら,覚えようと頑張っていました。最後には英単語神経衰弱をしました。楽しみながら学習をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年生】人権の花贈呈式
3時間目に人権擁護委員の方をお招きして,人権の花贈呈式を行いました。いじめをなくすことを考えたり,思いやりの気持ちをもつことについて考えたりしました。最後にはヒヤシンスの球根をいただき,これから思いやりの心をもって,育てていきますと代表の児童が挨拶をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】図画工作科「ならべて ならべて」
図画工作科「ならべて ならべて」では、いろいろな形のものを並べたり重ねたりしました。同じものでも、それぞれ並べ方が違って、とても楽しい活動となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】約束やきまりの大切さ![]() ![]() きまりがないと、しばられることなく自由だけれど、みんな何でも許されてしまい、安心できない、平和に暮らせないということが起きるので、やはりきまりは必要だという結論になりました。 【3年生】音を伝えるものは、ふるえているのだろうか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音が伝わるときに、音を伝えるものはふるえているのか、ぴーんと糸を張った糸電話で話したり、糸をつまんだりして確かめました。 デジタルのものが増えていますが、昔ながらの糸電話での実験は、五感で感じやすく、分かりやすい授業でした。 教室めぐり
古田台小学校では、教職員がお互いに勉強するために、年に2回「教室めぐり」を実施しています。
子どもたちが学習に集中できるように、教室環境を整えることを心がけています。 ![]() ![]() 【1年生】生活科「おもちゃまつり」
2年生が、来週予定している「おもちゃまつり」の招待状を持ってきてくれました。突然のことに、1年生はとても驚いていましたが、「どんなおもちゃがあるのかな。」ととても楽しみにしています。
2年生、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 第33回消防写生大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】福祉・介護の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者疑似体験では、肘と膝が曲がりにくようにサポーターをつけ、手首と足首におもりをつけ、白内障のように見えるメガネと音が届きにくい耳当てをして、腰が曲がるような装具をつけて、実際に体が不自由になったお年寄りをイメージして、廊下と階段を歩いてみました。少しの間だけでも「大変だった。」「腰が痛くなった。」といったことを、すぐに言っていました。サポートして歩く体験もしました。 車椅子体験でも、車椅子に乗る側と押す側、両方の体験をしました。少しの段差でも違和感を感じたり、普段気にならないようなスロープでも怖かったり、高い段差やカーブは、1人で車椅子を操作するのは大変なことなどが分かりました。 子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。ありがとうございました。 【おおぞら】身体が思うように動かない…![]() ![]() 総合的な学習の時間で「高齢者疑似体験」をしていました。視界が狭くなるゴーグル,周りの音が聞こえづらくなるイヤーマフ,そして体の動きを制限するスーツなどを着用することで,高齢者の方々がどのようなことに困り感をもっているかを実感することができました。 【1年生】道徳科「おふろそうじ」
今日の道徳科は「おふろそうじ」という教材で、難しいことや大変なことでも最後までやり切ると、どんないいことがあるかについて、みんなで考えました。
先日、生活科「かぞくにこにこ大さくせん」で、自分で仕事を決めて1週間取り組みました。その振り返りも踏まえて、最後までやり切った後の気持ちをワークシートに書きました。 最後に、おうちの方からのサプライズお手紙を読み、授業を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】算数科「かたちあそび」
算数科「かたちあそび」では、形の特徴をまとめて、自分たちの持ってきたものを仲間分けしました。特徴を確認した後も、「ティッシュ型(直方体)」と「さいころ型(立方体)」の区別が難しかったようです。(直方体でも、ある一面が正方形だと、「さいころ型」だと判断してしまうようです。)
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |