![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:55 総数:338828 |
今日の給食【11/7(木)】![]() ![]() ○ パン ○ クリームシチュー ○ グリーンサラダ ○ 牛乳 です。 給食には、毎日牛乳がありますね。なぜでしょうか。 牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、クリームシチューにも使っています。 また、今日は、「地場産物の日」です。給食では広島県内産の牛乳を使用しています。 また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。 今日の給食【11/6(水)】![]() ![]() ○ ごはん ○ 豚肉と大根の煮物 ○ れんこんサラダ ○ かみかみ昆布 ○ 牛乳 です。 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。 今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。その他にも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。 今日の給食【11/5(火)】![]() ![]() ○ ごはん ○ さけのから揚げ ○ 即席漬 ○ さつま汁 ○ 牛乳 です。 今日の給食の献立は、教科関連献立「秋がいっぱい」です、 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。 野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか? 今日の給食【11/1(金)】![]() ![]() ○ ごはん ○ 焼きとり風 ○ かきたま汁 ○ 牛乳 です。 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。 今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。 弦楽器の音色
10月29日(火)に音楽の学習「オーケストラでの弦楽器の役割を知ろう。」を行いました。
今回、ビオラ演奏ができる1年生担任を講師として迎え、特別授業をひらきました。 演奏方法、音が響く仕組み、弦楽器それぞれの役割の違い等、弦楽器の音色についてたくさんのことを学ぶことができました。 ビオラの生演奏に「やわらかく太い音色だった。」「バイオリンとは違う、縁の下の力持ちな存在であることが分かった。」と感想を伝えあうことができ、質問コーナーでは「楽器に張ってある糸の材料は何ですか?」「弓を当てる角度を変えると音色は変わりますか?」と、本物の楽器を目の前で見たからこそ聞きたくなったこともたくさんあったようです。 5年生みんなにとって、貴重な経験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |