最新更新日:2025/08/06
本日:count up49
昨日:82
総数:533372
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

開会式の様子

1年生の「はじめの言葉」がかわいらしかったです。
画像1

運動会の様子

 10月26日(土)、舟入小学校運動会を行いました。雨の予報もあった中で、天気良く最後までやり切ることができました。今年のスローガンは「全力を出し切った先に笑顔あり!」でした。練習から本番まで、児童は全力を出して頑張ることができました。今日は演技や競技の中で多くの笑顔があふれていたと思います。大成功の運動会となりました。
画像1

本日は運動会を行います

本日は運動会を行います。
児童の登校時間は、7時50分から8時15分です。体操服を着て登校しましょう。
開会式・・8時50分
閉会式・・11時50分(予定)
下校は1〜4年生が12時15分、5・6年生は12時30分の予定です。
保護者の入場開始は8時30分〜です。
よろしくお願いいたします。

明日は運動会です!

 午後から運動会の前日準備を6年生が行いました。掃除や石ひろい、机椅子の移動など、本番に向けた準備を進んで行ってくれました。明日の運動会に向けて舞台は整いました。

 天気が少々心配ですが、運動会の実施・延期については、午前7時に決定し、メール配信とホームページ上でお知らせします。また、実施する場合は掲揚台に国旗を揚げます。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、前日練習を見学しました。同じクラスの友達の演技を応援しながら観ていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、運動会の表現「最高到達点」と競技「騎馬戦」の前日練習をしました。集団演技から個人演技へと移り、フラッグでの表現から最後はダンスへと変化していきます。観ていた5年生も6年生の表現力に目が釘付けになっていました。
画像1
画像2

5年生の様子

 5年生は、運動会の表現「四の五の言わずにスターマイン」の前日練習をしました。かっこいいダンスと素早い移動はさすが高学年でした。観ていた6年生が手拍子をして盛り上げてくれました。
画像1
画像2

4年生の様子

 4年生は、運動会の表現「FOR YOU〜勇〜」の前日練習をしました。力強いソーラン節を踊ると、観ていた3年生も一緒になって踊っていました。
画像1
画像2

3年生の様子

 3年生は、運動会の表現「夢〜オリンピック〜」の前日練習をしました。この夏に行われたパリオリンピックを思い出すような、多くの種目を踊りで表現しました。観ていた4年生から大きな拍手をもらいました。
画像1
画像2

2年生の様子

 2年生は、運動会の表現「生き物ランド」の前日練習をしました。1年生の前でたくさんの生き物を表現しました。手足を大きく動かして表現力豊かに踊りました。
画像1
画像2

1年生の様子

 1年生は、運動会の表現「あいうえおんがく♪」の前日練習をしました。2年生の前でリズムにのって踊りました。2年生の児童から「かわいい〜」という声が出ていました。
画像1
画像2

今日の給食 10月25日(金)

ごはん じゃがいものそぼろ煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳

 はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
画像1

テント設営の様子

 今日は、児童の下校後に、運動会のテント設営をしました。今年は、教職員以外にもPTAからテント設営に協力してくださる方が6名もおられ、1時間の作業で完了しました。お忙しい中、力を貸してくださり、本当に感謝申し上げます。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で図書の時間をもちました。図書室に行って自分の好きな本を探して読みました。とても静かに読んでおり、体の本や、お化けの本、乗り物の本など、自分の好きなものがはっきりしていて素敵でした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会科で「関ヶ原の戦い」について学習しました。なぜ、小早川が徳川に寝返ったかについて、児童は「徳川の数が少なくてかわいそうだったから。」や「石田三成が嫌いだったから。」などの発言があり、子どもらしい発想が素敵でした。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「分数のたし算」の学習に入りました。分母が同じ分数同士のたし算は以前に学習しており、今日は、分母の数が違う分数同士をどうやって計算するかについて考えました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、運動会の練習をグラウンドで行いました。本番が近くなってきたので、法被を着て本番通りに練習しました。やはり、衣装を身に着けるとやる気もアップしており、気合の入ったソーラン節を踊ることができていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、外国語活動で「アルファベット」の学習をしました。大文字の読み方を学習したあと、一人一人がアルファベットのカードを持って、友達とコミュニケーション活動をしました。欲しいアルファベットを要求して、友達に見せるというやりとりを英語で行いました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「新出漢字の学習」に取り組みました。「心」や「冬」などの漢字の読み方や筆順、字形について学んだ後、漢字ドリルに練習して、最後はタブレットのドリルパークという練習問題を頑張りました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「秋みつけ」をしました。秋を見つけに校庭に出かけて、見つかったものをタブレットで写真に残していきました。1年生が見せてくれたのは、バッタやクモなどの生き物が多かったですが、葉が枯れていることに気が付いた児童もいました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255