最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:110
総数:314818
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月5日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「ものの温度と体積」の学習をしていますが、今回は鉄を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるかについて、日常生活と結びつけながらしっかり予想を立て、実験を行いました。
 子どもたちは鉄も体積が変化することに驚くとともに、ものによってその変化の大きさが違うということにも気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さけのから揚げ、即席漬、さつま汁、牛乳でした。
 野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」と言います。米は秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、米、さけ、だいこん、さつまいもです。
 4年生も味わいながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 たてわり班リーダー会

 2校時に、たてわり班リーダー会を行いました。
 今日のテーマは、来月行われる「たてわり班 長なわ大会」についてです。5・6年生で、目標や練習方法、気を付けることなどについて話し合ったり確認したりしました。
 この大会を通してさらにたてわり班での絆を強めてほしいと思います。リーダーの6年生、サブリーダーの5年生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 6年生 修学旅行結団式

 6年生はいよいよ明日から一泊二日の修学旅行に出かけます。
 今日は体育館に集まって結団式を行いました。ルールやマナーを守って上手に人やもの、出来事とかかわって、楽しい思い出をたくさん作ってきます!
画像1 画像1

11月5日 図書委員会の活動2

 「読み聞かせ」の後、先日行ったスタンプラリーに参加した人に図書委員から参加賞として手作りのしおりがプレゼントされました。かわいいイラストが丁寧にかかれており、受け取った児童はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 図書委員会の活動

 今朝は、図書委員が1・2年生を対象にした紙芝居や絵本の「読み聞かせ」を行いました。これまで一生懸命練習してきただけあって、情景が伝わるように心を込めて読んでいました。
 1・2年生もとても嬉しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行を来週に控えた6年生では旅行のしおりを作成しました。
 また今日はペアの1年生から旅のお守りとして心を込めて作ったてるてる坊主もプレゼントされて…修学旅行の楽しみがさらに増したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科では、のこぎりやかなづちを使って木工に挑戦しています。のこぎりを使うのは初めての児童もいましたが、先生の説明をよく聞いて、けがなく上手に木を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「ものの温度と体積」の学習をしていますが、前回の空気に続いて、今日は水を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるかについて、しっかり予想を立ててから実験で確かめていきました。
 丸底フラスコ内の水を湯で温めたり氷で冷やしたりすると…空気よりも時間はかかるものの、水も体積が変化する様子を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 今日の給食は…

 今日から11月。給食室の先生方が新たに作ってくださった飾りを見て、子どもたちの歓声が上がっていました。給食を取りに行くのがとても楽しみになりますね。いつも季節を感じられる素敵な飾りをありがとうございます。
 今日の献立は、ごはん、焼きとり風、かきたま汁、牛乳でした。
 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽、胸、ささみ、ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に白ねぎとしょうゆ、さとう、みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作りました。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 2年生 生活科の授業

 今日はあいにくの雨ですが、1組さんは職員室前の渡り廊下でパンジーの種をまきました。
 小さな小さな種をふわふわの土の中に優しく入れて、そっと水をまく姿がとても素敵でした。最後はこぼれた土をほうきで掃くなど、後片付けもバッチリでした。
 早く芽が出て、きれいな花を咲かせる日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 避難訓練(地震・津波想定)

 本日、地震のあと、津波が起きた場合を想定した避難訓練を行いました。
 最初に校内放送に合わせて全員で地震の際の「安全行動」をとり、津波から身を守るために各校舎の3階に避難しました。災害の際には自分や家族、周りの人の命を守る行動をとることが大切ですが、そのためには正しい情報を得る必要があります。子どもたちは今日の避難訓練でも静かに放送や先生の指示を聞いて落ち着いて行動することができました。
 全体での訓練が終わると各教室で今回の避難訓練を振り返るとともに「ひろしま防災ハンドブック」も用いて学びを深めました。
 ご家庭でも災害が起きたとき、どこに避難するか、どのようにして連絡をとりあうか、などについてぜひ話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
11/5 リーダー会 児童面談(〜8日) 照度検査 6年5時間授業
11/6 6年修学旅行 給食試食会 5年園児との交流10:00〜11:00
11/7 6年修学旅行 5年園児との交流10:00〜11:00 学校納入金引き落とし?
11/8 6年大休憩登校(10:20〜10:35)
11/11 芸術鑑賞会10:40〜11:50

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013