![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:203 総数:532203 |
あいさつ運動の様子
今朝は、青少年育成協議会の皆様とPTAの皆様が合同で「あいさつ運動」を行いました。正門のところで、15人くらいの大人からあいさつのシャワーが送られ、児童も元気な声で返していました。
![]() 避難訓練の様子
今日は、2時間目に避難訓練を行いました。巨大地震が来たことを想定し、津波警報が出たという仮定で3階に垂直避難をしました。まず、地震から身を守ることができており、その後の避難も静かに上階に移動して待つことができていました。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、3年生が国語科で毛筆で「光」を書いていきました。3人一緒にやりましたが、席は離れていた方が落ち着くということで、一人一人の実態に合わせて取り組んでいます。のびのびと大きな字を書くことができていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、総合的な学習の時間に「舟入向上シンポジウム」の学習を行いました。先週に1回目の校外学習で調べたことをもとに、来週の2回目の校外学習に向けて準備を整えていました。地域の安全や環境問題について小学生なりに調べてまとめていく予定です。
![]() 5年生の様子
5年生は、総合的な学習の時間に「保育園との交流会」に向けて準備をしました。このクラスは、園児さんが楽しめるように、魚釣りゲームや輪投げといったゲームを考えていました。こういった行事を通して、思いやりの心が育ってくると思いました。
![]() 4年生の様子
4年生は、外国語活動で「アルファベットの小文字」について学習しました。「b」と「v」や「g」と「z」の読み方の違いについて繰り返し練習していきました。日本語にはない発音なので、児童も苦戦しながら頑張っていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語で毛筆を行いました。今日は「光」という字を挑戦しました。五画目や六画目が難しいのですが、ゆっくり丁寧に一画ずつ筆を進ませて書くことができました。「うまく書けた。」と満足している児童が多かったです。
![]() 2年生の様子
2年生は、道徳で「おでこのあせ」というお話を読んでいきました。休日の朝にいやいや「クリーン作戦」に参加した主人公の気持ちが変化していくという話で、「自分もこれからは、進んで仕事をしよう。」と自分に置き換えて考えることのできた児童が多かったです。
![]() 1年生の様子
1年生は、タブレットを使って文字入力の練習をしました。タブレットを開くのは、数回目でしたが、50音の表示されたパットを登場させて、ひらがなで自分の名前などを入力していきました。よく分かっている児童もいて、友達に教えてあげていました。
![]() 今日の給食 11月1日(金)
ごはん 焼きとり風 かきたま汁 牛乳
鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。 ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |