最新更新日:2025/08/07
本日:count up44
昨日:58
総数:168714
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

映画上映会(3)

 陽のあるうちに、みんなで集合写真も撮っておきましょう!

 まずは、3年生のAグループの作品を上映します。タイトルは「成長記録」。司会の山下さんから見所をインタビューされました。
 保育園や幼稚園、小学校の頃の写真も出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

映画上映会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この上映会には、「高原の里・砂谷」会はもとより、市役所や区役所、地域再生パートナーズの方など、様々な方の支援があり実現しました。生徒には合同会社LIMの山下さんに、指導・支援していただきました。

 初の試みでとてもわくわくします。
 本校の3年、2年生徒、保護者を中心に、およそ100人の人が集まりました。

 

映画上映会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休の初日、「高原の里・砂谷」会主催の、映画上映会が開かれました。
 17時開場で場所は、砂谷牧場の牧草地です。
 陽のあるうちから、テントやスクリーンの設営や、イスの準備等を行っています。

 3年生が総合の時間で作成した、動画3本及び、「The biggest little farm〜理想の暮らしのつくり方〜」というアメリカの映画を見ます。

終業式

画像1 画像1
 学校教育目標「創造・貢献・主体」に基づいて、1年生には【「主体」性が素晴らしかったで賞】2年生には【「貢献」が素晴らしかったで賞】3年生は【「創造」性がすばらしかったで賞】が贈られました。
 大きく成長した半期でした。
 後期も、みんなが笑顔になれるように、引き締めるところは引き締めて頑張ってきましょう。
画像2 画像2

合唱の様子

画像1 画像1
 授業や、SHRを使って、合唱を繰り返し練習しています。3年生が頑張ってくれるので2年生や1年生も順調に伸びています。

 3年生は音楽の授業での一コマ。1年生は、帰りのSHRでの一コマです。
画像2 画像2

授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年の数学では、2点を通る一次方程式を求めていました。

 1年の数学では、xに対応して変化するyの関係の例を日常生活の中から探しました。

 2年の美術では、平面構成の色塗りに取り組んでいます。文化祭で展示する作品はそろそろ仕上がりましたか?

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学び学級の英語は、ALTの発音を聞いてカルタをしています。今日のテーマは動詞だそうです。頑張ってゲットしてね!!
 
 きらりカードが掲示板いっぱいになりました。みんなの頑張りを地域の方から褒めていただいています。

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の社会では、アフリカのイメージを広げる資料を見たり、気候の特徴を参考に、風景の写真を東西に並べたりしました。
 班でああでもないこうでもないと考えました。

 3年の国語では、和歌について学びました。暗唱できるほど繰り返し読めたらよいですね。

授業風景(2)

 2年生の社会では、東海地方について学びました。

 授業後は、係の人が先生に、学習評価と提出部卯や持参物を聞いています。きっちり仕事をしていますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の保体では、バドミントンの試合をトーナメントでしていました。すごい体勢で打ってますね。

 創作部の作品も徐々に増えています。

 1年生の道徳では、集団生活の充実について考えました。合唱で必要なものは?各班でダイヤモンドランキングをつくりました。

授業風景(2)

 3年生の数学では、2次方程式の解が表すものについて考えました。各班の答えは多様でした。なるほど、そんな見方ができるかと感心しました。

 学びの数学、理科では、プリントの問題に取り組んだり、自分のテーマに沿って検索したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1)

 1年生の国語は竹取物語を学んでいました。歴史的仮名遣いや、助詞を補って考える場面でした。

1年教室前の掲示板にも、先輩からのメッセージが貼ってあります。次回の合同合唱練習に向けて励みになりますね。

 2年生の保体では、安全な生活について学んでいました。自転車を乗る際のルールが11月から一層厳しくなるそうです。スマホ、傘などをもって片手運転をしないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の英語は、マークシート方式のテストをしていました。広島市の全中学校が行う経験IBAです。自分の英語の実力がわかります。ありがたいですね。

 2年生の理科は、消化器の役割について学びました。はやく済んだ人は、問題演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児ふれあい体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生が幼児ふれあい体験を行いました。
最初は人見知りをしていた園児さんもいましたが、しっかり今まで学んだことを生かしながら交流を生徒たちは行い、最後にはとても仲良くなることができました。

授業風景(2)

 3年生の総合では、動画作成の最終段階に入りました。
 随分洗練された動画に、今日はナレーションを入れてもらったり、当日の会場のテントを見せてもらったりしました。
 たくさんの方の支えで、ゴールが近づいてきました。
 土曜日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の英語では、ビンゴをしました。
 学びの自立では、文化祭の作品作りが佳境に入っています。
 1年の社会では、集中してプリントに答えています。

授業風景(2)

 1年生の美術では、背景をグラデーションで塗った画面に、名前をレタリングしています。
 みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年の社会では、基本的人権を学びました。

 2年生の教室前の廊下には、昨日の合同合唱練習のコメント・メッセージが早速掲示してありました.とても励みになりますね。

 2年生の家庭科では、消費生活(サービスと物質)について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同合唱練習(2)

 出入りや、姿勢、服装ももちろん大切ですね。
 3年生は、特に後輩の目標になるような歌だったようです。後輩が先輩の合唱をじっと見ています。
 後輩達が、先輩達を目標にできる学校は素晴らしい学校です。
 みんなで声を出し、表情豊かに合唱をつくっていきましょう。

 次回の合同合唱練習を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同合唱練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭の発表に向けて、音楽の時間は体育館で合同合唱練習をしました。
 1年、2年、3年の順番で発表します。
学年が上がるにつれて、さすがと思える合唱になっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554